文字
背景
行間
今日の活動
そば打ち体験教室
ボランティアの先生の先生に教えていただく「そば打ち体験教室」でした。先生の丁寧なご指導で(時々助けてもらいながら)子どもたちが全員、完成することができました。自分で打ったそばの味は格別だったようです。
第8回絵画教室と第14回スポレク
昨日が8回目の「絵画教室」で、今日が14回目の「スポレク」でした。参加したメンバーは違っていましたが、それぞれの活動に一生懸命に取り組めました。
草木染め体験教室
12/9(金)の活動です。「草木染め体験教室」を実施しました。タマネギの皮を煮出して作った染料に絞り模様をつけるためビー玉を縛り付けた木綿生地の布バックを浸して染めました。きれいな黄土色に染まりました。
農園活動とマカロニリースづくり
ライブリー農園に、チューリップの球根(2回目)とサヤエンドウを植えました。春になって花を咲かしたり実をつけるのを楽しみにしたいです。午後の活動は、子どもたちが好きなマカロニを選んで、「マカロニリースづくり」をやりました。スプレー塗料で色をつけた通室生もいます。
リモート交流会
県内他地区の適応指導教室とのリモート交流会が開催されました。会議ソフト「ズーム」を使っての交流会で、ライブリー教室の紹介と製作品の販売コマーシャルをしました。子どもたちは、多少緊張しながらも元気に発表できました。
第6回調理教室
昨日の活動は、6回目の調理教室でした。今回のメニューは「すいとん」と「おにぎり」です。野菜も刻む包丁さばきも、慣れたものです。「すいとん」は全員が鍋の中にちぎって入れました。味付けも、子どもたちが味見をしながら、とてもおいしくできました。ごちそうさまでした。
第7回書道教室
先週の金曜日の活動です。ボランティアの先生に教えていただく書道教室の7回目です。初めて書道教室に参加した通室生も、先生の優しい教え方で、緊張せずに楽しく書けたように思います。
第7回手芸教室
昨日の活動です。ボランティアの先生に教えていただく手芸教室です。今日は、ライブリー教室の新しい仲間も参加したので、「花ふきん」の模様選びからスタートしました。楽しく真剣に制作できました。
第12回スポレク
、
今日スポレク、子どもたちは卓球、大人は、バドミントンで汗を流しました。子どもたちも「疲れた~。」と言っているので、今夜はぐっすり眠れそうです。
陶芸教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく「陶芸教室」でした。先生の丁寧なご指導で、子どもたちは楽しく真剣に制作できて、それぞれ個性的な「フクロウの置物」ができました。焼き上がりがとても楽しみです。
農園活動(パンジーの定植とチューリップの球根植え)
火曜日の雨で延期になっていた「農園活動」が今日実施できました。パンジー(「よく咲くスミレ」)と昨年の秋に掘って教室につるしておいたチューリップの球根を植えました。通室生がチューリップが咲いたら文字ができるように植えたので、春が楽しみです。
自然教育センター体験教室(ピザづくり体験)
きょうは、第2回自然教育センター体験教室でピザを作りました。自然教育センターの先生方が材料をすべて準備してくださって、スムーズに調理できました。写真にはありませんが、本格的にピザ釜で焼きました。とてもおいしかったです。
教室周辺の紅葉
今日は雨の一日でした。この写真は、昨日撮影したものです。左はライブリー農園の赤く染まったブルーベリーの葉、右は教室東側の見事な黄色の銀杏です。子どもたちも秋の深まりを感じていることと思います。
第2回社会科見学
o
先週の金曜日、11/11に今年2回目の社会科見学に「足尾銅山観光」と「富弘美術館」、「神戸駅電車のレストラン」に行ってきました。子どもたちは、日本総採掘量の40パーセントを誇った銅山の歴史一部を知ることができました。星野富弘さんの制作には、心を揺さぶられたことと思います。そして、晩秋の渡良瀬渓谷はとても素敵でした。
第7回絵画教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく「絵画教室」の第7回でした。画集や雑誌にある好きな絵やイラストの模写をしました。とても集中している子どもたちでした。
マカロニリースとタヌキ
午後の活動は、「マカロニリース」を作りました。2回目なので、子どもたちもコツをつかんで、楽しく制作しました。そして、なんと教室の前にタヌキが出没しました。子どもが発見しました。びっくりです。
茶道教室
先週の水曜日(10/26)の活動です。毎年お世話になっているボランティアの先生に教えていただく茶道教室でした。茶道の歴史や茶道具のこと、作法のことなどを教えていただきながら、最初は緊張しながらの体験でしたが、お茶がおいしくて、子どもたちは2回もおかわりをしてしまいました。(和菓子もでした。)
マカロニリースづくり
今日の午後の活動は、「マカロニリースづくり」でした。クリスマスに飾る乾燥マカロニを材料にしたリースですが、今日は、段ボールを切り抜いて丸い型紙を作り、3段重ねのマカロニの第1段目をボンドでつけました。子どもたちは、次回が待ち遠しくなったようです。
第1回藍染め教室
自然教育センターでいただいた乾燥「たで藍」の葉を使って、ボランティアの先生に教えていただく、今年初めての「藍染め教室」を先週の金曜日に行いました。写真のように藍の自然なブルーに染めることができて、子どもたちも大満足でした。
第5回奉仕活動
昨日の活動です。地域のゴミ拾い活動の5回目でした。今回は、五行川と行屋川の川べりのゴミを拾いました。川辺は気持ちがよかったです。