文字
背景
行間
今日の活動
ブルーベリー収穫&手芸(6月23日)
色づいたブルーベリーを収穫しました。収穫したブルーベリーを何個か味見してみました。甘酸っぱくおいしくなっていました。収穫した実は冷凍保存し、調子教室で使う予定です。
手芸では、今、各自が取り組んでいる制作を進めました。花ふきん、裂織コースター、機織りコースターづくりに取り組んでいました。
手芸教室(6月22日)
笠原先生、柳田先生、石田先生をお迎えして手芸教室を実施しました。ランチマット、花ふきんづくりに取り組みました。
スポーツレクリエーション(6月21日)
総合体育館で運動をしてきました。今日は、卓球・バドミントンに加えてソフトバレーボールをして楽しみました。
手芸(6月20日)
手芸を行いました。機織りコースターづくり、裂き織りコースターづくりにそれぞれ取り組みました。
農園活動&竹灯ろうづくり(6月19日)
農園活動をしました。ゴーヤの棚やミニトマトの支柱を補強しました。また、色づいたブルーベリーを収穫しました。
活動の後半で、竹灯ろうを作りました。太い竹を切り、模様に従って電動ドリルで穴を開けました。全員でひとつの灯ろうをつくりました。
社会科見学(6月15日)
社会科見学に行きました。筑波宇宙センター(JAXA)と茨城自然博物館を見学してきました。
JAXAには、日本が打ち上げた人工衛星や国際宇宙ステーションの「きぼう」(日本の宇宙実験施設)、ロケットの模型などが数多く展示してありました。
茨城自然博物館に移動し、レストランで昼食をとりました。メニューは恐竜カレー、恐竜の形をした唐揚げがご飯の上にのっていました。博物館の中にはマンモスや恐竜の骨格標本、地球や宇宙に関する展示、茨城県の動植物や地質など数多くの展示がありました。
今日は、10名の小中学生が参加し、通室生同士の交流を深めることもできました。
調理教室(6月14日)
調理教室で、スパゲッティミートソース・オニオンスープ・粉ふきいもを作りました。3グループに分かれて調理を進めました。調理が進むにつれて、料理のいい匂いが部屋の中に広がっていきました。できあがった料理を、みんなでおいしくいただきました。
絵画教室(6月13日)
絵画教室を行いました。青山先生・石田先生に加え、前室長の上野先生も指導に駆けつけてくださいました。絵を描き進めている中で、とてもよくできているところや描く上でのアドバイスを受けながら楽しく絵を描いていました。
理科工作「葉脈しおり」(6月12日)
葉脈しおりを作りました。前回の作業で作って乾燥させた葉脈をパウチしてしおりを完成させました。葉に合う色画用紙を選び、ちょうどよい大きさに画用紙を切ってパウチフィルムにはさみみました。フィルムの間で画用紙や葉脈がずれてしまい、位置を合わせるのに苦労していました。
フラワーアレンジメント教室(6月9日)
菅谷先生にご指導いただき、フラワーアレンジメントを行いました。球状の発泡スチロールに造花の花の部分と葉を挿し込んでいき、きれいな作品を作りました。選んだ花の形や色で、個性豊かな作品ができあがりました。
書道教室(6月8日)
石田先生のご指導で書道教室を行いました。今日は、一文字を課題にして、自分の好きな字を選んで書きました。最初は思うように書けませんでしたが、先生に教わりながら、少しずつ修正して、上手に作品を仕上げました。
手芸「裂き織りコースター」(6月7日)
裂き織りコースターづくりをしました。周りに切れ目の入った段ボールに、縦糸となる麻紐を放射状に掛け、ハンカチを細く切り裂いた紐を織り込んでいきます。織っていくと、ハンカチの柄(色)が不規則な模様となって現れ、織ってみるまで分からない楽しさがあります。できあがりが楽しみです。
スポーツレクリエーション(5月6日)
総合体育館で、卓球とバドミントンをして汗を流してきました。楽しく体を動かし、前半がんばりすぎたためか、後半は休憩の時間が増えました。
手芸「花ふきん」(6月5日)
午後、手芸を行いました。花ふきんづくりの続きをしました。少しずつ模様ができあがっています。
図書館探検(6月2日)
午後、図書館に行きました。借りていた本を返却し、新しく借りる本を探しました。通室している子は本好きの子が多く、図書館に行く日を楽しみにしています。ライブリー教室に戻り、借りてきた本を書架に整理して並べました。
うどん打ち体験教室(6月1日)
金田先生を講師にお迎えし、うどん打ち体験を行いました。西分館に集合し、調理室で実施しました。小麦粉を計り、塩水を少しずつ入れて粉を団子状にしました。。粉を団子状に丸めるのがとても大変でした。さらに、袋に入れ、足で踏んで生地づくりを進めました。生地の伸ばし方や切り方について金田先生の説明をよく聞いて各自が最後まで自分の力で行いました。ゆでてできあがった麺はこしがあり、おいしくいただきました。
金田先生、大変お世話になりました。
ハンドベル(5月31日)
午後、ハンドベルを使って演奏を楽しみました。今回が2回目でしたが、前回実施したときよりもリズムよく演奏をすることができました。
ヨガ教室(5月30日)
中村先生を講師にお迎えし、総合体育館でヨガ教室を行いました。今年からの教室で、みんな楽しみにしていました。ヨガの教えの中での昼と夜の意味や、呼吸や姿勢と健康についてお話を聞きました。その後、基本の姿勢からいろいろな姿勢へ体を動かし、ヨガを楽しみました。ゆっくりした動きや姿勢を保つことが予想以上にハードで、みんな苦労していました。
手芸「花ふきん」(5月29日)
花ふきんづくりの続きを行いました。今日から作業を始めた生徒もいます。さらしに好きな絵柄を写し取り、刺繍糸で絵柄を縫っていきます。各自のペースで丁寧に縫い進めています。
イチゴ狩り&ジャムづくり(5月25日)
午前中、イチゴ狩りに行きました。真岡市高田にあるイチゴ農家の方にイチゴ狩りのお願いしたところ快くお引き受けいただき、今年もイチゴ狩りが実現しました。ありがとうございました。採らせていただいたのは「とちあいか」という品種で、参加者は宝探しをするように葉の下に隠れているイチゴを探して、収穫していました。たくさんのイチゴを収穫させていただきました。
午後は収穫したイチゴでジャムづくりを行いました。2人ずつ4グループに分かれてジャムを作りました。焦げないように煮詰めるのが大変でしたが、時間をかけておいしいジャムを完成させました。できあがったジャムを瓶に詰め、余ったイチゴと一緒に家に持ち帰りました。