文字
背景
行間
ライブリー日誌
今日の活動
雪
明日は節分ですが、今日は朝から雪ですね。
雪の中をあるいてきた通級生もいました。
立志式の通級生もいます。
みんな頑張っていますね。
雪の中をあるいてきた通級生もいました。
立志式の通級生もいます。
みんな頑張っていますね。
午後は閉室
2/1(木)は研修会で午後は職員が出かけてしまうので、閉室になります。
カランコエ
外は寒いですが、ライブリー教室の中は暖かいです。
多肉植物カランコエも小さく、赤と黄色のきれいな花を咲かせています。
作品展に向けて
1/29(月)のフレンドタイムは個に応じての作品作成でした。
通級生それぞれが自分の完成できていない作品を薦める時間でした。
花フキンを完成に向けて進める生徒もいました。
篆刻を進めて「落款」の印づくりを完成させて、
作品に思いを込めてしっかりと押していました。
通級生それぞれが自分の完成できていない作品を薦める時間でした。
花フキンを完成に向けて進める生徒もいました。
篆刻を進めて「落款」の印づくりを完成させて、
作品に思いを込めてしっかりと押していました。
手芸教室
花フキンの作品です。
手芸教室
1/25(木)は今年度最後の手芸教室でした。
2学の作品展に向けて最後の仕上げに頑張っています。
花フキンがとてもきれいです。
雪どけ
大雪もどんどん溶けています。
いつもどおり車での送迎や自転車で通級したり、
自転車で通級する子が徒歩できたりと少し変化はありますが、
がんばりは変わりません。
いつもどおり車での送迎や自転車で通級したり、
自転車で通級する子が徒歩できたりと少し変化はありますが、
がんばりは変わりません。
草木染め研修
1/22(月)藍染め体験を行いましたが、4回目なので職員研修として行いました。
藍染めの他に、今回はマリーゴールドも試作しました。
とても良い黄色に仕上がりました。
大雪
さて、今朝は大雪で道路も施設周辺もたいへんなことになっていました。
市職員皆さんの雪かきで駐車スペースが確保されていました。
雪
1/22(月)は気象予報どおり雪になりました。
降り始めて1時間であっという間に雪景色でした。
真岡木綿
1/19(金)に真岡木綿会館で「コースター」づくりを行ってきました。
たて糸、よこ糸を選んで織り込んできました。
スポーツレクレーション
1/17(水)スポーツレクレーションの日でした。
学校に向かっている生徒が増えてきてキャンセルしました。
がんばりに拍手です。
学校に向かっている生徒が増えてきてキャンセルしました。
がんばりに拍手です。
絵画教室3
B全紙の大作に挑戦している通級生もいます。
絵画教室作品
昨日の絵画教室で仕上がった作品が多くあります。
絵画教室
1/16(火)午前中に絵画教室を行いました。
作品展も近いのでいよいよ仕上げに向かっています。
春の足音
寒い日が続いています。
それでも春の足音が聞こえます。
ライブリー教室の花壇兼畑にチューリップやスイセンの芽が出ています。
今です。
行事への参加を「めあて」に模索している生徒がいます。
今は立志式、卒業式かな。
そのために、ライブリー教室へ通級することで練習しましょう。
1分でも、10分でも、1時間でもOKです。
まず動いてみることが大切です。
いつでも待っています。
3年生の初めての見学も待っています。
遅いことはありません。
動き出すのは今です。
今は立志式、卒業式かな。
そのために、ライブリー教室へ通級することで練習しましょう。
1分でも、10分でも、1時間でもOKです。
まず動いてみることが大切です。
いつでも待っています。
3年生の初めての見学も待っています。
遅いことはありません。
動き出すのは今です。
定期教育相談
1月の定期教育相談を実施中です。
定期教育相談は担当者を替えながら毎月実施しています。
その時期ならではの話、悩みを聴かせてくれます。
たくさんはき出し、気持ちをすっきりできればいいですね。
定期教育相談は担当者を替えながら毎月実施しています。
その時期ならではの話、悩みを聴かせてくれます。
たくさんはき出し、気持ちをすっきりできればいいですね。
チャレンジ登校
昨日は平成29年度3学期始業式でした。
昨日と今日はチャレンジ登校です。
登校できた生徒と登校しようとしたけれど
断念してライブリー教室へ来室した生徒がいました。
それぞれ素晴らしいチャレンジでした。
さて、本日のチャレンジはどうでしょうか。
昨日と今日はチャレンジ登校です。
登校できた生徒と登校しようとしたけれど
断念してライブリー教室へ来室した生徒がいました。
それぞれ素晴らしいチャレンジでした。
さて、本日のチャレンジはどうでしょうか。
新年おめでとうございます。
2018年、平成30年、おめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年になるようにお祈りいたします。
さて、本日は平成29年度第3学期始業式を迎えております。
通級生の皆さんはどうでしょう。
形は異なりますが、それぞれの立場で頑張ったようです。
明日までチャレンジ登校です。チャレンジしましょう。
でもライブリー教室は今日も明日も開いています。
今年も皆様にとって良い年になるようにお祈りいたします。
さて、本日は平成29年度第3学期始業式を迎えております。
通級生の皆さんはどうでしょう。
形は異なりますが、それぞれの立場で頑張ったようです。
明日までチャレンジ登校です。チャレンジしましょう。
でもライブリー教室は今日も明日も開いています。
よいお年を
いろいろあった2017年でした。
通級生の皆さんにとって2018年もよい年になるように一緒に頑張りましょう。
1/9(火)、1/10(水)もチャレンジ登校です。
一人一人に合ったチャレンジをしてもらいたいと思っています。
みなさん、よいお年をお迎えください。
通級生の皆さんにとって2018年もよい年になるように一緒に頑張りましょう。
1/9(火)、1/10(水)もチャレンジ登校です。
一人一人に合ったチャレンジをしてもらいたいと思っています。
みなさん、よいお年をお迎えください。
チャレンジ登校
いよいよ今日は第2学期の終業式の日です。
ライブリー教室では終業式を含め2日間を
チャレンジ登校として位置づけています。
学習室や相談室でも良いので学校へ行ってみようか。
もちろん、ライブリー教室も開けています。
チャレンジしてみようです。
ライブリー教室では終業式を含め2日間を
チャレンジ登校として位置づけています。
学習室や相談室でも良いので学校へ行ってみようか。
もちろん、ライブリー教室も開けています。
チャレンジしてみようです。
探鳥会
12/18(月)に井頭公園で探鳥会を行いました。
最初に鳥見亭でカモの説明を聞きました。
興味もなく同じに見えていた鳥が少しずつ個性を表してきました。
講師の先生に池の周りを歩きながら野鳥について説明を受けました。
瑠璃色に輝く「カワセミ」を観ることができました。
10分以上目の前で池の獲物を伺う「カワセミ」を堪能できました。
興味・関心を持つことの素晴らしさに気づいていました。
冬至
今日は冬至です。
夜が一番長い日といわれています。
言い方を変えれば、今日から明るい昼間がどんどん長くなるわけです。
学校へ行けずに悩んでいる生徒の皆さん、
遅すぎるということはありません。
高校へ通う練習に
学校へ行く練習に
家から外へ出る練習に
ライブリー教室へ来てみませんか。
夜が一番長い日といわれています。
言い方を変えれば、今日から明るい昼間がどんどん長くなるわけです。
学校へ行けずに悩んでいる生徒の皆さん、
遅すぎるということはありません。
高校へ通う練習に
学校へ行く練習に
家から外へ出る練習に
ライブリー教室へ来てみませんか。
クリスマス会3
午後はみんなでレクリェーションをして楽しみました。
クリスマス会2
バザーでのがんばりを讃え、一人一人に注文をとり、
ケーキ屋さんからケーキを購入しました。
美味しくいただきました。
クリスマス会
12/14(木)クリスマス会では、通級生の計画で
シチューとたこ焼きを作って食べる計画でした。
ワイワイ、ガヤガヤ楽しくできました。
クリスマス会
12/14(木)にクリスマス会を実施しました。
交流学習会のバザーの収益の一部を予算に、12/13(水)買い出しに行きました。
飾り付けも行いました。
書道教室
今年最後の書道教室です。
作品展のための準備に条幅に挑戦してみました。
そば打ち体験3
美味しくいただきました。
そば打ち体験2
そばをよく練って、伸ばし、同じ太さに切ることが難しそうでした。
太さが異なると茹でる時間に影響するそうです。
そば打ち体験
12/7(木)にそば打ち体験を行いました。
真岡市公民館西分館でボランティア指導員を講師に
お迎えしました。
通級生は全員初めてということで興味を持って取り組んでいました。
絵手紙教室2
絵手紙教室で楽しみながら作り上げた作品を紹介します。
絵手紙教室
12/6(水)に絵手紙教室を行いました。
写実的から離れた描き方で、下手な方が良いという先生の言葉で
気楽に楽しんでいました。
交流学習会
12/1(金)に栃適研主催の交流学習会が宇都宮市で開催されました。
もおかライブリー教室のバザーのブースを紹介します。
通級生が販売することで交流を深めました。
売上金を基にクリスマス会、作品展示会やお別れ会に使うことになります。
交流学習会
12/1(金)に宇都宮教育センターにて交流会を行いました。
その時にバザーを通しての交流を行いました。
保護者やボランティアの指導員の方々から提供していただいた品物や
通級生が製作した手作りの製品を販売しました。
コミュニケーション力を養う一助となりました。
その時にバザーを通しての交流を行いました。
保護者やボランティアの指導員の方々から提供していただいた品物や
通級生が製作した手作りの製品を販売しました。
コミュニケーション力を養う一助となりました。
交流会準備
12/1(金)に参加する交流学習会の準備を行いました。
保護者、ボランティア指導者から提供いただいた品々。
明日の朝にはすぐにバスに詰め込めるように準備しました。
保護者、ボランティア指導者から提供いただいた品々。
明日の朝にはすぐにバスに詰め込めるように準備しました。
フラワーアレンジメント教室
作品はまだ未完成ですが、ご紹介します。
フラワーアレンジメント教室
11/29(水)にフラワーアレンジメント教室を行いました。
今回は第2回目でクリスマス・リースづくりでした。
とても楽しかったようです。
野外活動2
野外活動の追加報告です。
美味しそうに焼き上がりました。
野外活動
11/24(金)に野外活動を行いました。
自然教育センターとの共催でした。
ピザを焼いて食べたり、ホットドッグを焼いて食べたりしました
写真は焼く手前までのものです。
陶芸教室2
作り上げた作品は各自3作品です。
一部紹介します。
焼き上がりが楽しみです。
陶芸教室
11/22(水)に陶芸教室を行いました。
今回はライブリー教室でボランティア講師の方にお出でいただいて実施しました。
土にふれる感覚を大切にしたいです。
タマネギ染め
11/17(金)のタマネギ染めの追加紹介です。
すごくきれいな黄色に染め上がりました。
勤労感謝の日
今日は勤労感謝の日です
藍染め(タマネギ染め)
11/17(金)のフレンドタイムは藍染めの応用で「タマネギ皮染め」を行いました。
やり方は藍染めとほとんど同じで、藍の葉の代わりにタマネギの皮を使うだけです。
保育所訪問
11/17(金)は保育所訪問の行事がありました。
通級生たちが心配していたのは、子どもたちが近づいてこなかったらどうしようでした。
子どもたちに取り囲まれて、砂場遊びを中心にしっかり遊んでいました。
子どもたちと遊んであげるといいながらも、本当は遊んでもらっていたようです。
通級生たちが心配していたのは、子どもたちが近づいてこなかったらどうしようでした。
子どもたちに取り囲まれて、砂場遊びを中心にしっかり遊んでいました。
子どもたちと遊んであげるといいながらも、本当は遊んでもらっていたようです。
手芸教室
11/16(木)のフレンドタイムは手芸教室でした。
「花フキン」づくりに頑張っています。
回数も重ねてきたので、完成に近づいてきた通級生も増えてきました。
随分集中力も養われてきました。
スポレク
11/15(水)のフレンドタイムはスポーツレクレーションでした。
鬼ごっこで思いっきり走りたいという希望がありました。
偶然にも体育館を独占できたので思いっきり走り回っていました。
運動不足の通級生はすぐにバテていましたが、
とても楽しかったようです。
絵画教室
11/14(火)のフレンドタイムは絵画教室でした。
ボランティア指導員の先生をお迎えして楽しい一時を過ごしました。
カウンター
5
8
1
0
9
3
3