ライブリー日誌

今日の活動

裂織コースターづくりと第6回奉仕活動

    

1枚目の写真は、織り終わった「裂織コースター」です。10/1に製作しました。2枚目の写真は、今日の午後の活動、「第6回奉仕活動(ゴミ拾い)」です。今日は、真岡駅までの道路(探検みたいに小さな路地もあり)のゴミ拾いをしました。

アロマコラージュ体験教室

    

今日は。ボランティアの先生においでいただいて「アロマコラージュ体験教室」を実施しました。柑橘系、ウッディー系、フローラル系、バニラ系など18種類の精油をブレンのドして、自分の好きな香水を作りました。また、その香りからイメージする絵をコラージュの技法で制作しました。子どもたちは、とても貴重な体験ができました。

鋳造ペンダントづくり

    

今日の午後の活動は「鋳造ペンダントづくり」の3回目です。石膏で作った板を彫って、「雌型」を作りますが、子どもたちの指先への集中力はすごい!

タブレットで学習

    

 最初の写真は、午前中の「個人の時間」。新しく配備されたタブレット(コンピュ-タ)を使い、学習教材ソフト「ミライシード」で、楽しく英語の学習に取り組んでいます。次は、午後の活動。「折り紙ポスターづくり」です。

裂織コースターづくり

    

 教室相談員が夏休みに教材研究をした「裂織コースターづくり」を紹介して、子どもたちと一緒に製作をしました。段ボールで作った織板にかけた麻紐を縦糸にして、古布をはさみで裂いた(切った)ひもを横糸に、編んでいきます。温かみのある素敵な出来映えに子どもたちもうれしそうでした。

第5回絵画教室と第5回手芸教室

    

一昨日が絵画教室、今日が手芸教室でした。両日ともボランティアの先生に教えていただき、子どもたちは、楽しくそれぞれの作品制作を進めました。カメラの不調で絵画教室の写真がありません。ごめんなさい。

第3回奉仕作業

      

 3回目の奉仕作業(街のゴミ拾い)。昨日までは、雨が降ったりやんだりのぐずついた天候でしたが、今日の空は久々の青空。絶好のゴミ拾い日より?でした。今日は、大通りを西へ、城山公園方面のゴミを拾いました。途中市役所探検もしました。

2学期、スタートです!

    

夏休みが終わりました。真岡市内の小中学校は分散登校期間ですが、今日から2学期が始まりました。ライブリー教室も今日が2学期のスタート、そしてライブリー教室は毎日通室OKです。

 ライブリー農園のゴーヤーとサルビアとマリーゴールドは、みんな元気に絡まり合ってご覧のような状態です。

分散登校期間のライブリー教室について

    

今日も学習室解放日を利用して、自習に励む通室生の姿がありました。ところで、市内小中学校は、コロナウイルス感染防止のため、9/12までの分散登校が決定しました。ライブリー教室は、感染対策を今までよりも強化しながら、9月1日から通常通り開室します。詳しい内容は、通室時にプリントにてお伝えしたいと思います。

ライブリー農園の野菜たち⑤

       

ライブリー農園のトウモロコシ、最も恐れていた「アワメイガ」にやられてしまいました。写真のように幼虫の侵入した穴が実にしっかりあいています。雄穂が出たときに薬剤を散布しておくべきでした。右の写真は、今日の教材研究、「猫のクリップ」の新バージョンです。

 

ライブリー農園の野菜たち④

    

 ゴーヤーの実が黄色に熟して、真っ赤な種が割れた実から地面に落ち始めています。来年も芽が出るかもしれません。トウモロコシは、雄穂をアワメイガ対策のため切り落としました。

ライブリー農園の野菜たち③

      

 抑制栽培のトウモロコシ(スイートコーン)に写真のような雄穂と雌穂(ひげ)が出てきました。先日の強風で倒れかけた株もほぼまっすぐに立ち直りました。(支えの支柱のおかげかも)花粉が飛ぶ天気のいい日が過ぎたら受粉をして雄穂を切り取る予定です。

今日の教材研究③

    

今日の教材研究は、「猫のクリップ」づくりです。クリップの中には洗濯ばさみ、その洗濯ばさみを綿を詰めた布で包んでいますが、ちいさな耳やしっぽの形を手縫いで作るのがなかなか手強いです。

ライブリー農園の野菜たち②

    

昨日から台風9号の影響による強風が吹いています。トウモロコシが倒れているのではないかと心配だったのですが、案の定、空のプランターが吹き飛ばされ、トウモロコシも数本が倒れていました。この後支柱で固定しましたが、今日も西風が強く、茎が耐えられるかどうか心配です。

今日の教材研究

    

7/21から始めた「学習室解放日」、今日8/6で前半が終了しました。子どもたちは、夏休みの宿題などに一生懸命取り組めたと思います。後半は、8/25(水)~8/31(火)までです。ところで、写真は職員の教材研究の様子、「手編みコースター」づくりと「鋳造ペンダントヘッドの型」です。

夏休みの宿題

    

学習室解放日で通室している生徒が、夏休みの宿題の絵画制作に一生懸命取り組んでいます。頑張る子どもの姿を見ながら、私たち職員も教材研究をしています。

「苔玉」を買いました

    

 荒町郵便局に行った帰り道、五行川のほとりに「苔玉」の無人販売所がありました。テーブルに置いたら涼しげだろうな、とひとつ購入させてもらいました。苔玉の上の野いちごが素敵です。もう一つの報告、肥料のやり過ぎで、プランターのきゅうりが枯れてしまいました。焦った私の失敗です。