掲示板

令和6年度 真岡小学校

12月2日(月)学校の様子

〇 栄養指導 

本日は4年生「ひみつがかくされた給食をのこさず食べよう!」です。

1 主食の量が違うのは? 2 ミルクがいつも出るのは? 3 やさいがいつもでるのは?

その秘密をグループで考え、発表です。その後、栄養士の先生から、体の大きさに応じた米の量の違いや骨ができる時期カルシウムを取ることが大切であることなどの話を聞きました。最後に、秘密がたくさん隠された給食を残さず食べるために、これから自分はどんなことに気を付けるか一人一人しっかりと書いていました。

 

 

 

 

 

〇 季節の掲示

 

 

〇 最後に 柊(ヒイラギ)

  柊は冬に白い花を咲かせます。金木犀(キンモクセイ)と同じような優しい香りがします。(写真はまだつぼみですが・・・)

一方で、クリスマスでよく見かける、赤い実がなる柊は、セイヨウヒイラギだそうで、まったくの別物です。

11月28日(木)学校の様子

〇 4年生 国語「ごんぎつね」

人物の気持ちの変化を読み取り、それはなぜなのか想像して伝え合う学習をしています。

4年生の教室にお邪魔したときには、2クラスともちょうど「ごんぎつね」の物語のクライマックスの場面で、子供たちは、読み取ったことをワークシートに書き込んでいました。

「ごん、おまえだったのか。いつもくりをくれたのは。」

子供たちは、この時の兵十の気持ちをどのように想像したのでしょう。

 

〇 3年生 理科「光のせいしつ」

虫眼鏡で日光を集めるとどうなるか実験をしていました。日光の集まる量の違いに、虫眼鏡の角度に秘密があることに気付くと、あちこちから黒い紙から煙が出ていました。

 

 

〇 2年生 落ち葉がたくさん

風の強い日で 学校の西側のケヤキの葉がたくさん落ちてきました。子供たちは、落ち葉をキャッチしたり、たくさん集めてたりして楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

11月28日(木)学校の様子

〇表彰

 学業や学校生活などにおいて模範となる児童の表彰を行いました。大きな声で返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができました。

 

 

〇校長講話

 脳や心を紙風船に例えたお話を聞きました。膨らんでいる紙風船はエネルギーが入っていますが、ストレスや嫌なことがあると、へこんでしまいます。エネルギーを蓄えるためには、「よく食べ よく寝て よく遊ぶ」ことが大切です。しかし、潰れてしまった紙風船は、自分の力だけでは元に戻れないこともあります。そんなときは、誰かに頼ることも必要です。健康な生活でエネルギーを蓄え、そして、今の自分を大切にしていきましょう。

 

 

11月27日(水)学校の様子

〇 栄養指導

本日は、2年生「朝ごはんについて考えよう」です。「黄色のおかず・赤のおかず・緑のおかず」は何の目覚ましスイッチかを学習しました。そして、朝ごはんに食べるものをバランスよく選んでいました。学習の終わりには、朝ごはんを食べるために、「朝早く起きるようにする。」とか「出されたものは残さず食べる。2口は食べる。」と各々できることやめあてを考えていました。明日から12月3日まで、朝ごはんを食べたらニコちゃんマークに色を塗るそうです。全部色が付きますように。

 

 

 〇 学校の自然

上庭の桂(カツラ)の木の葉は残りわずかとなりました。また、東側には、イトランの白い花が咲いています。

 

木々の中、東の階段より下校する子供たち。また明日。

11月26日(火)学校の様子

〇 学校も紅葉がきれいです。

前庭の南の雑木林の中、黄色のイチョウのじゅうたん、赤いモミジ・・・。真岡小の紅葉もきれいです。

  

紅葉した木々の中、子供たちは元気に登校です。

 

〇 本日の授業の様子

発表したり、自分で考えた後友達と意見の交流をしたり、・・・。みんなで学び合っています。

 

   

 

 

 

 

〇 教職員の研修のため13:15で下校です。

 

11月25日(月)学校の様子

〇 11月25日

今日は何の日かをインターネットで調べてみたら、「いいえがおの日」というのがありました。

月曜日は欠席者が多い曜日ですが、今日は特に多かったです。季節柄、寒暖差があり風邪をひきやすい時期です。

早く良くなって、元気に学校に来られるといいですね。

本日は、小春日和。日中は暖かく、休み時間や体育の授業で半そでで活動している子もいました。みんないい笑顔です。

 

 

 

11月20日(水) 学校の様子

〇 朝の清掃

昨日は、ロング昼休みで清掃がなかったため、朝に清掃を行いました。きれいな学校で、お家の人をお迎えしようとよく働いていました。

 

 

 

 〇 授業参観

肌寒い日となりましたが、多くの保護者の方に子供たちの授業の様子を見ていただけました。子供たちは、お家の人の姿を見つけると、とても嬉しそうでした。子供たちの頑張っている姿を見ていただき、ありがとうございました。今日のお子さんの様子など、御家庭での話題になると嬉しいです。

   

 

  

      

 〇 教育講演会

本校の栄養教諭が講師となって「成長期の栄養について」の講話を行いました。健康三原則の一番に食事がありますが、伸び盛りの子供たちの食の大切さを改めて感じました。会場には、ベジチェックコーナーが設置され、野菜の摂取量が足りているか測定できました。1日の摂取の目標量は350gですが、芳賀地区は栃木県内でも1番摂取量が少なく、250gだそうです。具だくさんの味噌汁などで、野菜の摂取量を増やしたいと思いました。

御参加ありがとうございました。

 

 

3年生 社会科見学の様子

~ 真岡消防署~

 

~歴史資料保存館~

消防署では設備や仕事の様子を知り、歴史資料保存館では昔の道具の使い方や暮らしについて学びました。

 

~総合運動公園~

 

11月19日(火)学校の様子

〇 3年生 社会科見学

真岡消防署や歴史資料館保存館、午後には総合運動公園を見学します。お昼は総合運動公園でお弁当を食べます。本日は、ちょと風が冷たかったですが、天気がとてもいいので、外で食べて、気持ちよかったことでしょう。

 

市の教育祭が終了し、消防署を見たらちょうど3組の子供たちが見学しているところでした。メモ用紙には、聞き取ったことがびっしり書いてありました。よく聞いてます!

 

 

 

〇 真岡市の教育祭 本校では、4名の6年生が表彰されました。おめでとうございます。

   

〇 お弁当の日 今日は縦割り清掃班で、選んだ場所でお弁当を食べました。

縦割り清掃班のみんなで食べることができて、楽しかったようです。ニコニコしながら食べていました。

1番人気は、体育館で、15班が集合です。

 

上庭・下庭 天気が良くて、遠足気分です。イチョウの葉がきれいに色付いていました。時折吹く風がちょっと冷たかったかな?

 

 

 

中庭

 

他にも、教室・学年フロア・視聴覚室・などなど、天守閣に上がった班もありました。

 

 

 

天守閣からの眺めは最高! なぜか天守閣への階段でも食べていた。6年生と一緒でうれしそうな1年生でした。  

〇 芳賀郡市教育祭

芳賀郡市小学生を代表して、本校児童が壇上に上がりました。午前中の市の教育祭の児童と同様、大きな返事ときちんとした立ち居振る舞いで、代表児童として大変立派でした。

11月18日(月) 学校の様子

〇 本日学力調査1日目 みんな落ち着いてがんばれ~

テスト時の様子、廊下よりガラス越しにパチリ。どの教室でも電子黒板を使って残り時間を表示しています。

 

 

  

〇 図書室に 市からいただいた本棚が入りました。図書館司書さんが、早速、人権週間に向けて人権の本を展示してくれました。立ち読みコーナーには、ソファーがあるので、気になった本を手に取ってすぐに読めます。立ち読みコーナーの名前は、この後図書委員会で決めるそうです。楽しみ。

 

 

〇 明日から一気に寒くなるとか。そんな季節の写真を2枚