文字
背景
行間
学校からのお知らせR4年度
家庭科・音楽・社会(5年)
5年生の家庭科では、フェルトで小物入れを作っています。
これまで学んだ縫い方を駆使して、小銭入れなどを作り上げていました。
音楽の授業では、合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカの学習は飛沫感染の恐れがあり、できません。でも今日は鍵盤ハーモニカの学習をしていました。よく見ると、息は吹き込んでいません。指づかいの練習です。
音は出ませんが、頭の中で演奏が流れているようです。
社会科の授業では北海道について学んでいます。今日のめあては
先生の話、電子黒板からの情報に真剣に取り組む姿が見られます。
教材は教科書だけでなく、資料集も活用します。
教科書、資料集から読み取ったことをまとめます。
真剣な学習態度が学力向上につながります。がんばっている5年生です。
Zoomを使った外国語授業(6年)
6年生の外国語の授業はUnit 2 スピーチです。
新型コロナウイルス感染症予防のために、教室の前でスピーチをするのはできません。そこで、廊下にタブレットを置き、Zoomを使ってスピーチを行いました。
子供たちは練習の成果を生かし、しっかりとしたスピーチをしていました。
廊下で行うことでマスクを外すことができました。そのため、表情が伝えられ、さらに明瞭な口調で話すことができました。
新聞(4年)
以前にある4年生の学級が国語の授業で作成した新聞について紹介しましたが、さらに、他の学級の廊下掲示板にも貼られています。
こんな記事がありました。
休み時間にしたい遊びについてのアンケート結果が示されていました。
学校のインコについての記事です。
学校内でのおすすめの場所を紹介してくれました。いこいの森がおすすめだそうです。
内容もレイアウトも工夫されていますね。読み応えあり!
健康〇✖クイズ
給食直後、児童会健康委員会主催で、健康に関する〇✖クイズが行われました。
放送で問題が流れます。
第1問 熱中症予防の水分補給は喉が渇くまで水分を取らないほうがよい。
第2問 歯ブラシは、毛先が広がっても歯の汚れを落とすことができる。
第3問 手を洗った後は、ハンカチやタオルでふかずに、手を振って水を飛ばして乾かしたほうがよい。
第4問 けがをしたときに、まず、傷口を洗うのは、保健室の先生が楽をするためである。
第5問 せきやくしゃみで飛び散ったウイルスはすぐに死ぬ。
第6問 骨が折れないようにするためには、牛乳や小魚を食べるとよい。
第7問 背骨が曲がると脳の働きが悪くなる。
第8問 虫歯を作るばい菌の名前はミュータンス菌である。
以上のような問題が出ました。お子様と一緒にお考え下さい。
第1回家庭教育学級・研修会
開講式の後、研修会を行いました。
芳賀教育事務所の指導主事の方を講師に迎え、「子どもたちのストレスに対する心のケアを学ぶ」という講話をしていただきました。
前半は、学級生の交流を図るため、4人グループで、しりとり形式や、サイコロを使った自己PR等を行いました。
後半は、小学生の発達段階での特徴、子育てのアドバイス、叱るときの合い言葉「か・り・て・き・た・ね・こ」など、参加した学級生にとって有意義な話がたくさんありました。講師の方にお礼申し上げます。