学校日誌

2020年10月の記事一覧

1円玉を使う、でも買い物ではありません(理科・3年)

3年生の理科では、鉛筆、クリップ、電池の重さを比べていました。

さらに、どちらがどれだけ重いのかを調べる方法を考え、実際に行っていました。

結果をノートにまとめます。

今回は1枚1gである1円玉を使い、どれだけ重いかを比べる方法を学びました。買い物以外での1円玉の活用でした。

台形、ひし形をかく(算数・4年)

4年生の算数では台形やひし形の学習をしています。今日はそれらをかきます。

三角定規や分度器などを使って、ノートに作図していきます。

三角定規を複数使い、平行な辺を引き、台形やひし形をかくことができるようになりました。

 

ラストページまで駆け抜けられませんでした!

今朝のチャレンジ・メルヘンタイムに、3年生はお話の会クレヨンによるリモート読み聞かせ、その他の学年は本校職員の読み聞かせを行いました。6年生の様子です。

真剣な態度で聞いていました。しかし、6年生の本を10~15分で読むのは至難の業です。ラストページまで駆け抜けられませんでした!

 

どんな食べ方をしたらいいのだろう(学級活動・2年)

給食センターの栄養教諭の先生を講師に、学級活動で食に関する指導を行いました。栄養素について学び、昨日の給食の食材を栄養素ごとに分類します。講師の話を真剣に聞きます。

ワークシートで食材を分類します。

黒板でまとめました。

この授業ではどんな食べ方をしたらいいかを学びました。振り返りでは今日の学びを今後にどう生かすのかを書きました。嫌いなものでも少しは食べたい、バランスよく食べたいなどの記述が見られました。今日の給食から実行することでしょう。