校長室から

校長室から

10月講話

                                          「 読 書 の 秋」

 来週は、桜乱祭(おうらんさい)です。桜乱祭のスローガンは「前進~いまだからできること~」に決定しましたね。今年はコロナ禍で運動会と桜町祭を合体したイベント開催となりました。実行委員会を中心に、イベント名、スローガンを募集し生徒全員で考え、決定したものです。ぜひ、皆さんのパワーを集結し、様々な取組に主体的に関わり、「一人一人が主役の新たな可能性を発揮できる桜乱祭」にしていきましょう。期待しています。
 さて、いよいよ秋本番ですね。秋は、過ごしやすく何をするにもよい季節です。そのため、「スポーツの秋」、「芸術の秋」など様々な言葉が当てられていますが、今日は「読書の秋」ということで、読書について話をしたいと思います。
 2020年1月~2月に実施した本県の読書活動に関する実態調査の結果から話をします。小学校20校の5年生691名、中学校20校の2年生706名、高等学校20校の2年生2208名の児童・生徒を対象としたものです。
 まず、「1か月の平均の読書量(まんがや雑誌を除く)」です。小学生6.97冊、中学生3.46冊、高校生1.63冊の結果がでました。学齢が上がるにつれて、不読者が多くなっています。1か月0冊は高校生が調査人数の約5割の生徒に見られました。10冊以上は小学生の約2割に見られました。
 次に「本を読まない理由」について、中学生だけで見ると、1位が「テレビ・DVD・動画(YouTubeなど)を見るのに時間を使う」、2位「ゲーム(家庭用ゲーム機・スマートフォン等)に時間を使う」、3位「特に読みたい本がない」との結果が出ています。
 ここでなぜ、読書は必要なのか。それは、読書をすることで、読解力や想像力、思考力、表現力等を養うとともに、多くの知識を得たり、多様な文化を理解したりすることができるようになるからです。また、文学作品に加え、自然科学・社会科学関係の書籍や新聞、図鑑等の資料を読み深めることを通じて、自ら学ぶ楽しさや知る喜びを体得し、更なる探究心や真理を求める態度が培われるからです。
 読書は後で、大人になってからすればよいというのは大間違いです。最も大切なことは、感受性が豊かな中学時代や高校時代にしか得られない感動、深い気付きがあるからこそ本を読むべきです。
 「『家読(うちどく)』という活動を知っていますか」という問いに、回答で小学生は5割、中学生3割、高校生2割と学齢が上がるにつれて取組が減少し認知度も下がっています。家読は、家族や身近な人と本を読んで感想を話し合ったり、好きな本をすすめあったり、読書習慣を共有することでコミュニケーションを図り、家族の絆を強める取組です。ぜひ、皆さんも実施してはどうでしょうか。
 【家読(うちどく)のすすめ】
  ・家族や身近な人と同じ本を読む
  ・家読の日、時間を決めてみんなで読む
  ・読んだ本の感想をみんなで話し合う
  ・自分のおすすめの本を教えてあげる
  ・家族や身近な人に本をよんであげる
 本校の藤田学校図書司書さんからのおすすめ本を2冊紹介してもらいました。1冊目は『はじめて学ぶ LGBT 基礎からのトレンドまで』です。内容は、「LGBT」って何だろう?この本を読めば、答えが分かると共に、視野がグッと広がるそうです。漫画で説明がり、重要なところにはラインマーカーでしるしが付いてあり、読みやすいそうです。2冊目は『海の見える理髪店』です。この本は、第155回 植木賞受賞作品です。それぞれの物語が6話集録されており、どの話も最後にジーンとくる家族をテーマにした短編集になっているそうです。
 最後に図書室には沢山の本があります。昼休み等を利用して、本をたくさん読んでください。

0

9月講話

          東京オリンピック・パラリンピックを観て

 13日から、やっと全員が揃って学校生活が送れるようになりました。しかし、皆さんには色々と制限した生活をお願いしているかと思います。また、運動会が延期となり、今年度は桜町祭と一緒に開催することとなり、実行委員と生徒会役員で話し合いを持ってもらっているのが現状です。
 今日の講話は、新型コロナウイルス感染症拡大のために、1年延期された東京オリンピック2020が7月23日から8月8日まで開かれました。205の国・地域、難民選手団を加え206の選手団、33競技、339種目に1万1千人の選手が熱戦を繰り広げました。また、東京パラリンピック2020が8月24日から9月5日まで161の国・地域、難民選手団を加えた162の選手団、22競技、537種目に4403人の選手、オリンピックと合わせた1万5千人のアスリートが世界中に夢と希望、そして感動を与えくれました。
 さて皆さんは、この2つの大会を観て、どう感じましたか?
アスリートたちのパフォーマンス・インタビューでの発言、選手に関わるチームスタッフ、大会を支えた役員・ボランティアの取組、テレビ画面から応援する家族・関係者など、色々な場面から感じ取れるものがあったかと思います。この大会から皆さんに2学期に身に付けてほしいことを話します。
 ①リスペクト(相手を思う)について、スケート ボード競技で金メダル最有力の岡本選手が演技に失敗し悔し泣きしている所に、外国選手が歩み寄り励まし合う姿から、学級でも友達の良さを見つけ互い に思い合う心を身に付けてほしいこと。
 ②役割について、オリンピック・パラリンピックに献身的な働きで大会を支えたボランティアの皆さんの姿から、2学期に入り新たな係活動・清掃活動等の学級での役割、生徒会活動・学校行事等での役割を、自ら進んで活動し友達と助け合いながら学校生活を送ってほしいこと。
 ③信頼について、パラリンピック女子マラソンの選手と伴走者が一本のひもで繋ぎ呼吸を合わせて走る姿、視覚障害者の水泳競技でコーチが選手のターン時・ゴールタッチする時にタッチ棒を使って選手に合図する姿から、目標を達成するために互いに信頼し合うことが大切であること。人間関係の構築を図るためにも、友達の相互理解が必要であり互いに信頼し合いながら学校生活を送ってほしいこと。
 この「リスペクト(相手を思う)」「役割」「信頼」を、学校経営の重点事項として、皆さんの心の成長を図っていきたいと考えています。

①【 リスペクト(相手を思う)】

②【 役 割 】

③【 信 頼 】

0

7月講話

           夏の星座を探す目印 「夏の大三角形」

 本日は7月7日ですね。7月7日は何の日か知ってますよね。そう、七夕ですね。七夕の由来は、皆さんも御存知の織姫・彦星の星物語から始まります。新暦の7月7日はまだ梅雨のさなかで星空もよく見えないかもしれませんが、旧暦の七夕は現在の8月7日頃なので夜空もきれいに見えるはずです。もし、七夕の日に星が見えなかったら、旧暦の7月7日に当たる8月7日に、東の空を見上げてみてはいかがでしょうか。
 さて、私は理科が専門ではないので、書籍から引用して紹介します。2人の星物語の前に、星座の確認をしておきましょう。天の川に輝くこと座のベガが織姫で、わし座のアルタイルが彦星です。この2つの星と白鳥座のデネブを結んだものが「夏の大三角形」(PDFを参照)と呼ばれ、夏の星座を探す目印になっています。白鳥座は、二人の橋渡し役となるカササギです。カササギは、実際にはこのような鳥ですね。
 では、二人の星物語についてです。天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせていました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。しかし、悲しみに明け暮れる二人をふびんに思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。
 こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢(おう)瀬(せ)をするようになったのです。これが、七夕の星物語です。


           「努力は結果として現れる」 (PDFを参照)

 次に、サッカー界の神様と言われている「ジーコ」さんの話です。ジーコとは愛称で、本当の名前は、アルトゥール・アントゥネス・コインブラです。
 私は、大学卒業後に教員となり栃木に戻りました。自分の特技を生かし、栃木教員サッカークラブ(J2栃木SCの前身)でプレーしていました。同時に栃木県国体選抜チームでもプレーしていた時、JSLに所属していた住友金属との練習試合にブラジルから来た選手がジーコでした。それがジーコとの出会いでした。そして監督となり、研修会の講話でジーコから「トップアスリートほど、基礎・基本を大切にして努力していくことが重要である。」と聞き、最後に「努力は結果として現れる」と言葉を残されました。その言葉が印象的で、自身の座右の銘としました。ぜひ皆さんも、自分が生きていく上で大切にしていける言葉を探してください。また、学習も基礎・基本が大切です。毎日こつこつと根気強く学習する習慣を身に付けてください。

 

7月講話資料.pdf

0

6月講話

                      『時の記念日』

 5月の講話では春季大会で「個人、チームの足りないもの・課題は何か」を探してもらいたいと話しました。皆さん、課題が見つかりましたか? また、吹奏楽部の皆さん、いま自分が担当している楽器を、しっかり奏でることができていますか? いよいよ7月には、郡市総合体育大会各種大会、吹奏楽コンクール等があります。3年生にとっては最後の大会になります。残り少ない活動の中で、個人・チームの課題を克服し大会・コンクールに臨んでもらいたいと思います。

 今日は、初めに皆さんにクイズを出します。「世界中の人々が、だれでも毎日、毎日、同じ量だけ使っているものは何でしょうか・・・・・?」
その答えは、私たちの目には見えないもの、実は「時間」です。 確かに、時間は私たちにとって、みんな同じだけ平等に与えられているものです。私にとっての1日、皆さんにとっての1日、先生方にとっての1日も、みんな24時間です。神様に自分だけ25時間にしてくれと頼んだとしても、絶対に無理なことですよね。「時間」は間違いなく平等に与えられているものです。
 それでは、その「時間」というものを、いったいどのように使っていけばいいのでしょうか。これが簡単なようで、実はなかなか難しいものです。
 たとえば、朝会であいさつをしなければいけない私が3分遅れてしまい、皆さんはじっとその場で待つことになり、3分無駄になってしまいました。
 この無駄になった3分を再び取り戻すことは出来ません。ドラえもんだったら自由自在にタイムマシンを使って、過去に戻ることは出来ますが・・・。
 昔から時間を上手に使った人はたくさんいます。たとえば、伝記の本に出てくるような立派な仕事をした人々や有名なスポーツ選手たちの中にも、自分の時間を大切にし、上手に使っている人がたくさんいます。ぜひ、学校の図書室でどんな人がいるか調べてみてください。
 時間を有効に使うために、皆さん一人ひとりが日頃から30分でも1分でも「時間を大切にすること」を意識して生活を送ることが大事です。
 学校には日課表があり、時間が区切られています。
  朝7時55分のチャイムを自分の教室で聞けてますか?
  8時のチャイムで着席できていますか?
  授業の始まりのチャイムで着席できていますか?
 このような学校生活で約束された時間をしっかり守るという心を育ててほしいと思います。そして、チャイムでなく時計を見て行動が取れる生徒になってください。
 明日、6月10日は「時の記念日」です。私たち一人ひとりに、同じ量だけ等しく与えられている時間の使い方について、今後じっくり考えてみてください。

 最後に、毎月1回このように校長講話があります。これから講和後、皆さんからアンケートを採っていかせてもらいます。これは先生の振り返りでもあり、評価でもあります。講話を通して皆さんに話した内容が伝わっているかを知るためのものです。ぜひ、皆さんの意見等を聞かせてください。

0

5月講話

                 『部活動への期待!』 『SDGsとは?』

 今日の全校朝会では、皆さんに2つのことを話します。
 1つめは、今週金曜日から行われる郡市春季各種大会のことです。昨年度は、春季・総体・新人大会と全部が中止となり、残念な思いをした年ではなかったでしょうか。野球部、サッカー部、バレー部、卓球部の皆さん、金曜日からの試合では、ぜひ強い気持ちで試合に臨み、チーム・個人の目標を達成してほしいと思います。また、吹奏楽部の皆さんは学校に残りますが、夏のコンクールに向けて毎日の練習に励んでください。
 さて、皆さんに問います。「試合って何でするんですか・・・?」「優勝するため」「勝って喜びを分かち合うため」など考えれば、もっとたくさんあるかと思います。
 私は、この問いに対し「トレーニング(練習)をするため」と答えます。私は31年間、中学生にサッカーを指導してきました。その間、現在J2の栃木SCが日本フットボールリーグに加盟した時から3年間、監督をしていました。監督になる前のコーチ時代に、日本サッカー協会の指導者A級ライセンスを受講した時に「MーTーMメゾット」という理論、実践の講習がありました。簡単に言うと、Mはマッチ(試合)ーTはトレーニング(練習)ーMはマッチ(試合)を指す言葉で、試合をしてチーム・個人に足りないもの課題は何かを分析し、練習で改善点を確認・修正して、修正したことが次の試合で生かせたか、そしてまた新たな課題を見付けることです。これを何度も繰り返すことで、チーム・個人の成長につながるという理論です。これはサッカーだけでなく、学習はもとより人生設計においても重要なシステムだと思います。
 冒頭で言った「チーム・個人の目標を達成してほしい」とは、この春季大会でチーム、個人の足りないもの・課題は何かを探してもらいたいということです。

 2つ目は、「物中SDGs」についてです。本日の4校時の全校総合の時間に、髙田先生から説明があります。進め方については4校時の全体総合でしっかり話を聞いてください。
 今、世界では宗教や民族の対立等が絶えず戦争や紛争、気候変動や生物多様性の喪失、海洋問題など顕在化する環境問題、台風・大雨、地震・津波とこれらの自然災害により、私たちは今、脅威にさらされているのが現状です。
 世界を変えるための17の目標(持続可能な開発目標SDGs)ができる以前は、「ミレニアム開発目標(MDGs)」といい、貧困・食料・健康と福祉・教育・ジェンダー平等・水とトイレの6つの目標が掲げられ、とくに発展途上国向けの目標からスタートしました。
 しかし、時を追うごとに地球的、地域的なレベルで人類の生存を脅かす環境問題や経済、社会面での諸課題の原因及び影響が、途上国のみならず先進国とも関わりが深いことから世界全体が協働して克服すべきものとの認識が共有され、先進国にも関わりの深い11の新たな目標(エネルギー、経済成長、産業と技術革新、不平等、まちづくり、持続可能な生産と消費、気候変動、海の豊かさ、陸の豊かさ、平和と公正、パートナーシップ)を加え、SDGsの誕生となりました。
 本年度の合い言葉「物中SDGs」宣言。サブテーマの「~世界の人々と同じ視野、考えを共有し、国際社会に貢献できる人を目指して~」の実現化を図るため、第1ステージとして「今、できること!」を、皆さん一人一人が、17の持続可能な開発目標の中から、自分が今できることで研究を深めていきたい内容を選択し、総合的な学習の時間や生徒会各種委員会等で、問題を解決するためにはどのような取組が必要であるか。各人が自らの問題として主体的に捉え、身近なところから取り組むことで、それらの問題の解決につながる新たな価値観や行動を身に付けられることと思います。
 それが本校の目指す生徒像「未来を切り拓く学力・人間力を身に付け、ふるさと物部に貢献できる生徒」につながることを願っています。私を含め先生方も一緒に学んで行きます。頑張りましょう。

0