校長室から
朝会(校長講話)
12/4(月)~10(日)は第69回の人権週間です。そこで、「思い
やり」について話をしました。
1つの説話に則って二人の先生に実演してもらいました。2つの世界
(地獄と天国)ともおいしい御馳走がありました。その御馳走は2メー
トルほどの長い箸でつかまないと

食べることができません。地獄にいる人たちは、長い箸でつかんだ御馳走
を自分の口にもって行けなくて食べられませんでした。天国にいる人たち
は、長い箸でつかんだ御馳走を他の人に食べさせていました。同じ場所や
環境でも、そこにいる一人一人が自分のことしか考えていなければ、そこ
は地獄の世界になり、一人一人が他の人のことを思いやれれば、そこは天
国の世界になるのです。
象形文字の「手」を2つ合わせた文字が「友」になります。クラスの仲
間が漢字の意味のように、手と手を取り合って助ける友だちになれば、喜
びは何十倍にも、そして、苦しみ悲しみは限りなく小さく小さくなる。
みんなで、居心地の良い学級、学年、学校、地域にしよう!
イチローが3,000本安打を達成したときのことば
「僕が何かすることで僕以外の人たちが喜んでくれることが、今の僕に
とって何よりも大事なことを再認識した瞬間でした。」
めざす生徒像の中のひとつ 〈至誠〉は校訓の中のひとつ
◎ 心豊かで誠意のある生徒〈至誠〉
やり」について話をしました。
1つの説話に則って二人の先生に実演してもらいました。2つの世界
(地獄と天国)ともおいしい御馳走がありました。その御馳走は2メー
トルほどの長い箸でつかまないと
食べることができません。地獄にいる人たちは、長い箸でつかんだ御馳走
を自分の口にもって行けなくて食べられませんでした。天国にいる人たち
は、長い箸でつかんだ御馳走を他の人に食べさせていました。同じ場所や
環境でも、そこにいる一人一人が自分のことしか考えていなければ、そこ
は地獄の世界になり、一人一人が他の人のことを思いやれれば、そこは天
国の世界になるのです。
象形文字の「手」を2つ合わせた文字が「友」になります。クラスの仲
間が漢字の意味のように、手と手を取り合って助ける友だちになれば、喜
びは何十倍にも、そして、苦しみ悲しみは限りなく小さく小さくなる。
みんなで、居心地の良い学級、学年、学校、地域にしよう!
イチローが3,000本安打を達成したときのことば
「僕が何かすることで僕以外の人たちが喜んでくれることが、今の僕に
とって何よりも大事なことを再認識した瞬間でした。」
めざす生徒像の中のひとつ 〈至誠〉は校訓の中のひとつ
◎ 心豊かで誠意のある生徒〈至誠〉
0
下野杯サッカー大会の応援に行ってきました
12/3(日)に、氏家中学校にて、下野杯サッカー大会2回戦が行われ
ました。
対鬼怒中戦 負けましたが、天気がよく温かい日でしたので、選手は汗
いっぱいかいて、最後まで全力でプレーしていました。試合後の悔しい表
情に、これからの頑張りを感じました。必ず勝つ日が来ると信じています。
0
芳賀地区特別支援学級作品展を見てきました。
12/2(土)~3(日)に、はが道の駅にて、芳賀地区特別支援学級作品展が行われ、見てきました。本校からは、ゴッホの「種をまく人」の模写絵とお面を出品しました。
模写絵はとても丁寧な仕上げで、感動しました。
模写絵はとても丁寧な仕上げで、感動しました。
0
芳賀郡市卓球団体リーグ戦大会の応援に行ってきました
12/3(日)真岡市体育館において芳賀郡市卓球団体リーグ戦大会が行われ、応援に行ってきました。女子団体2組だけの出場でした。男子2人が応援来てくれていました。1組は準優勝しました。1,2年生とも、6月の頃に比較して、とても上達していました。卓球に打ち込む姿を見て、うれしく思いました。

0
2年生のマイ・チャレンジの意義
11月15日(水)~17日(金)の3日間、2年生がマイ・チャレンジ(社会
体験活動)を実施しています。ねらいは、
①地域における人とのかかわりを主とした社会体験活動を通して、生徒に生きる力や感謝の 心を育み、主体的に自己のあり方や生き方を見つめさせること。
②地域の人々と生徒の関係を持続化・深化させることにより、地域における教育力の掘り起こしを行う。
黙々と働くことも大切だが、体験場所の大人の人との会話がしっかりできるように、また、お世話なった方への感謝の気持ちを表せることが大切であると、指導しました。また、自分がこれから生きていく社会はどんな世界かを知り、どのように生きていくか考えてほしいと、課題を与えました。

体験活動)を実施しています。ねらいは、
①地域における人とのかかわりを主とした社会体験活動を通して、生徒に生きる力や感謝の 心を育み、主体的に自己のあり方や生き方を見つめさせること。
②地域の人々と生徒の関係を持続化・深化させることにより、地域における教育力の掘り起こしを行う。
黙々と働くことも大切だが、体験場所の大人の人との会話がしっかりできるように、また、お世話なった方への感謝の気持ちを表せることが大切であると、指導しました。また、自分がこれから生きていく社会はどんな世界かを知り、どのように生きていくか考えてほしいと、課題を与えました。
0
小中合同清掃活動の意義
11月13日(月)、物部小学校の3~6年生と物部中学校の全生徒が
合同で、物部地区5カ所(桜町陣屋跡・二宮神社・物部小学校・物部中
学校・専修寺)において、清掃活動を行いました。小中連携の目的は、
小中学校のつなぎによって中1ギャップ(中学校1年生に多い不登校)
をなくすことにありますが、それ以外の目的として、2つ考えています。
①小中学校教職員による授業参観や授業研究、教育についての話し合い
によって、教職員の資質の向上を図ること。
②小中学生が合同で活動することによって、小学生は、「どんな中学生
になりたいか」の目標づくり、中学生は、小学生に頼りにされること
による自己肯定感・自己有用感の高まり。

12月7日(木)には、物部小学校の授業を物部中学校の先生が参観する
ことになっています。
合同で、物部地区5カ所(桜町陣屋跡・二宮神社・物部小学校・物部中
学校・専修寺)において、清掃活動を行いました。小中連携の目的は、
小中学校のつなぎによって中1ギャップ(中学校1年生に多い不登校)
をなくすことにありますが、それ以外の目的として、2つ考えています。
①小中学校教職員による授業参観や授業研究、教育についての話し合い
によって、教職員の資質の向上を図ること。
②小中学生が合同で活動することによって、小学生は、「どんな中学生
になりたいか」の目標づくり、中学生は、小学生に頼りにされること
による自己肯定感・自己有用感の高まり。
12月7日(木)には、物部小学校の授業を物部中学校の先生が参観する
ことになっています。
0
真岡市音楽祭に行ってきました
11月12日、真岡市音楽祭を見てきました。本校の吹奏楽部の2年生が
参加し、真岡東中、久下田中などの生徒と一緒に、臨時の合奏団を組みま
した。「アフリカンシンフォニー」など3曲を発表してくれました。
なじみの曲で楽しむことができました。
「吹奏楽部の2年生、大変すばらしかったです。」
参加し、真岡東中、久下田中などの生徒と一緒に、臨時の合奏団を組みま
した。「アフリカンシンフォニー」など3曲を発表してくれました。
なじみの曲で楽しむことができました。
「吹奏楽部の2年生、大変すばらしかったです。」
0
PTA研修旅行に行ってきました
11月11日、PTA研修旅行で、海ほたる→浜焼き食べ放題→木更津アウト
レットに行ってきました。参加者24名で、楽しい会話、会食、買い物に満喫しました。
PTA本部役員さんの企画で、バスの中も大変楽しい時間を過ごすことができました。PTA本部役員さん、ありがとうございました。
海ほたる 風強く少雨 景色より食欲

次は何食うべ~ アウトレットの大道芸
レットに行ってきました。参加者24名で、楽しい会話、会食、買い物に満喫しました。
PTA本部役員さんの企画で、バスの中も大変楽しい時間を過ごすことができました。PTA本部役員さん、ありがとうございました。
海ほたる 風強く少雨 景色より食欲
次は何食うべ~ アウトレットの大道芸
0
11月朝会 表彰・講話
表彰を行いました。県新人陸上競技大会、芳賀教育美術展、芳賀地区英語
スピーチコンテスト、芳賀地区駅伝競走大会の賞状を授与しました。

県新人陸上競技大会表彰 芳賀教育美術展表彰

芳賀地区英語スピーチコンテスト表彰 芳賀地区駅伝競走大会表彰
今月は、2年生マイ・チャレンジ、3年生進路決定の時期ということで、
「夢を育む」と題して、「進路」「生き方」について話をしました。
日本人の平均寿命はどんどん延びていて、今の人の平均寿命は80歳代
ですが、40歳くらいの人の平均寿命は90歳代、中学生くらいの人の
平均寿命は100歳以上になると言っている学者もいます。人生はとて
も長くなるということですから、どんな職業に就くかは人生がよいもの
になるかどうかに大きく影響します。長い人生を生き抜くためにも、一
生に一度の人生を伸び伸びと生きると共に、たくましさを身に付け自ら
進んで社会のことを考え、多様な人と協働して問題を解決していく力を
身に付けてほしいと思います。そのために、人生の目標、志をもってほ
しい。
4月の質問紙調査では、
「将来の夢や目標をもっていますか?」
3年-物部中:87.1% 栃木県:75.2% 全国:70.5%
2年-物部中:61.9% 真岡市:70.4% 栃木県:74.4%
1年-物部中:91.7% 真岡市:87.8% 全国:83.7%
ニューヨークヤンキース田中将大選手の高校選択理由を紹介、
精神的に弱くて負けた中学時代、「自分を一番伸ばしてくれる高校」と思い、駒澤大学附属苫小牧高校を選んだ。普通の中学生は、甲子園に行ける学校と考えるが、田中選手は違っていた。自分をよく知っていたからでしょう。
元広島カープ 鉄人と言われた衣笠祥雄選手のプロ球団選択理由を紹介、ドラフトがなかったので、「いろいろな球団のキャッチャーを調べ、一番弱いキャッチャーのいる広島を選んだ」と講演会で話をしていました。自分を生かせる場を真剣に考え選択。
サッカー日本代表 イタリア セリエA インテレ・ミラノ 長友佑都選手の中学校時代の恩師が語った新聞記事を紹介、「『努力』の土台は中学時代にできたと自負している」 中学校3年間は自分の土台をつくる時期である。
自分の人生を決める貴重な3年間。
万象具徳・・・二宮尊徳先生の教え 「どんなひとにも よさがある」
(一部抜粋) 「もののとりえを ひきだそう」
「ひとのとりえを そだてよう」
「自分のとりえを ささげよう」
夢をつかむためのポイント3
1.目標をもってコツコツ努力できること〈積小為大〉
2.自分のよさをみつけられること〈分度〉➔たくさんの人とかかわ
り、授業・部活動・行事に真剣に取り組むこと
3.世の中に貢献すること〈推譲〉
スピーチコンテスト、芳賀地区駅伝競走大会の賞状を授与しました。
県新人陸上競技大会表彰 芳賀教育美術展表彰
芳賀地区英語スピーチコンテスト表彰 芳賀地区駅伝競走大会表彰
今月は、2年生マイ・チャレンジ、3年生進路決定の時期ということで、
「夢を育む」と題して、「進路」「生き方」について話をしました。
日本人の平均寿命はどんどん延びていて、今の人の平均寿命は80歳代
ですが、40歳くらいの人の平均寿命は90歳代、中学生くらいの人の
平均寿命は100歳以上になると言っている学者もいます。人生はとて
も長くなるということですから、どんな職業に就くかは人生がよいもの
になるかどうかに大きく影響します。長い人生を生き抜くためにも、一
生に一度の人生を伸び伸びと生きると共に、たくましさを身に付け自ら
進んで社会のことを考え、多様な人と協働して問題を解決していく力を
身に付けてほしいと思います。そのために、人生の目標、志をもってほ
しい。
4月の質問紙調査では、
「将来の夢や目標をもっていますか?」
3年-物部中:87.1% 栃木県:75.2% 全国:70.5%
2年-物部中:61.9% 真岡市:70.4% 栃木県:74.4%
1年-物部中:91.7% 真岡市:87.8% 全国:83.7%
ニューヨークヤンキース田中将大選手の高校選択理由を紹介、
精神的に弱くて負けた中学時代、「自分を一番伸ばしてくれる高校」と思い、駒澤大学附属苫小牧高校を選んだ。普通の中学生は、甲子園に行ける学校と考えるが、田中選手は違っていた。自分をよく知っていたからでしょう。
元広島カープ 鉄人と言われた衣笠祥雄選手のプロ球団選択理由を紹介、ドラフトがなかったので、「いろいろな球団のキャッチャーを調べ、一番弱いキャッチャーのいる広島を選んだ」と講演会で話をしていました。自分を生かせる場を真剣に考え選択。
サッカー日本代表 イタリア セリエA インテレ・ミラノ 長友佑都選手の中学校時代の恩師が語った新聞記事を紹介、「『努力』の土台は中学時代にできたと自負している」 中学校3年間は自分の土台をつくる時期である。
自分の人生を決める貴重な3年間。
万象具徳・・・二宮尊徳先生の教え 「どんなひとにも よさがある」
(一部抜粋) 「もののとりえを ひきだそう」
「ひとのとりえを そだてよう」
「自分のとりえを ささげよう」
夢をつかむためのポイント3
1.目標をもってコツコツ努力できること〈積小為大〉
2.自分のよさをみつけられること〈分度〉➔たくさんの人とかかわ
り、授業・部活動・行事に真剣に取り組むこと
3.世の中に貢献すること〈推譲〉
0
10月朝会(校長講話・表彰)
今回は「睡眠と朝食」について話をしました。
4月の各種テストの質問紙調査の結果より
「朝食を毎日食べていますか。」の肯定回答の割合
3年:物部中87.1% 栃木県94.0% 全 国83.2%
2年:物部中90.5% 真岡市91.1% 栃木県93.5%
1年:物部中100% 真岡市95.1% 全 国94.9%
※「朝食を食べないときがある生徒」は、3年:4人 2年:4人 1年:0人
9月実施の「睡眠・朝食調査票」では、3年:7人 2年:5人 1年:4人
と増えていました。
「毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか」の肯定回答割合
3年:物部中67.7% 栃木県77.3% 全 国75.6%
2年:物部中52.4% 真岡市77.8% 栃木県75.6%
1年:物部中63.9% 真岡市60.0% 全 国57.7%
※7月実施の「家庭学習についての保護者アンケート」の結果
「お子さんに早寝・早起き・朝ご飯を実行させていますか(「自分ででき
ている」を含む)」の肯定回答割合は、
3年:78.1%(32人中25人)
2年:82.1%(39人中32人)
1年:77.5%(40人中31人)
『朝食・睡眠に課題あり』と考えられる。
「平日、テレビ・DVD・ビデオを一日2時間以上」の回答割合
3年:物部中45.2% 栃木県48.4% 全 国49.1%
2年:物部中42.9% 栃木県50.5%
1年:物部中52.3% 真岡市46.3% 全 国44.8%
※3時間以上の割合(人数)
3年:22.6%(7人) 2年:26.2%(11人)
1年:22.2%(8人)
「平日、テレビゲーム(コンピュータゲーム・携帯式ゲーム等)一日
2時間以上」の肯定回答割合
3年:物部中42.0% 栃木県33.7% 全 国:37.6%
2年:物部中35.7% 栃木県35.7%
1年:物部中13.9% 真岡市23.7% 全 国:21.9%
「睡眠・朝食調査票」では、「朝すっきり」と感じる生徒は少数でした。
『午前中の不快感(朝すっきりしない)の原因は睡眠不足にあり』
年々改良(悪)され、おもしろくなっているので、親子で制限の約束が
必要です。
2時間以上ゲームやネットをやっている人は「ゲーム依存症」とか「イン
ターネット依存症」(やらないといられない症状)となっています。中高
生に多く、大きな問題となっています。中学生になってスマホを買ってか
ら急に成績が落ちたという生徒がたくさんいます。このことは小学生のう
ちに何とかしなければと言われています。4月の3年生の生徒質問紙によ
る調査では
「携帯電話・スマートフォンを持っていない生徒」の割合は約20%、6
人でした。栃木県では約30% 全国では約20%でした。
午前10時から11時に眠くなる、あくびをしている場合には睡眠が足
りていません。
それでは中学生は何時間寝ればよいか。ある研究グループの発表では、
中学生は8時間と言っています。ぎりぎり短くても7時間です。
睡眠を科学すると、子どもの睡眠は、深くかつ長いことが特徴です。浅
いレム睡眠によって 脳を発達させ、深いノンレム睡眠によって、成長ホル
モン(メラトニン)がでて、体を成長させます。このレム睡眠とノンレム
睡眠が約90分間あり、繰り返します。つまり、9時間寝る人 は、このく
り返しが3時間で2回だから6回繰り返されます。成長ホルモンの分泌量
が減ってしまうと、体の発育に支障がでるだけでなく、我慢ができなくな
ったり、イライラしたりして、切れやすい子になってしまうと言われてい
ます。また、記憶力、思考力も減退して、授業中あたまにはいってこない
し、成績も落ちてしまう可能性があります。
朝、家の人に起こしてもらう習慣が付いている人が多くいます。自分で
何でもやる主体性 が身に付かなくなります。
「睡眠・朝食調査票」は、2週間、自分の睡眠時間、朝食、起床、朝すっ
きりしているかどうかについて、自分を振り返ってもらいたく、記入して
もらいました。自分のことが分かったでしょうか。
「睡眠・朝食調査票」からの良い点は、
・7時間以上の睡眠、毎日朝食をとっている生徒が多くいました。
・振り返りをみると、睡眠時間の大切さについて前向きに考えている生徒
が多くいました。
改善しなければならない点は、
・少数ですが、1週間の中で睡眠時間がばらばらだったり、極端に睡眠時
間が少ない日があって、3~4時間しか寝ていない生徒もいました。
0時間という日がある生徒もいました。
睡眠時間と自尊感情にも関係があり、『自分を大切に思っている人は睡眠
時間も長い』結果になっています。
たくさんの人が表彰されました。
吹奏楽部・合唱部 銀賞 芳賀芸術祭 入選・佳作
郡市新人剣道大会 3位 800m・1500m 1位
4月の各種テストの質問紙調査の結果より
「朝食を毎日食べていますか。」の肯定回答の割合
3年:物部中87.1% 栃木県94.0% 全 国83.2%
2年:物部中90.5% 真岡市91.1% 栃木県93.5%
1年:物部中100% 真岡市95.1% 全 国94.9%
※「朝食を食べないときがある生徒」は、3年:4人 2年:4人 1年:0人
9月実施の「睡眠・朝食調査票」では、3年:7人 2年:5人 1年:4人
と増えていました。
「毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか」の肯定回答割合
3年:物部中67.7% 栃木県77.3% 全 国75.6%
2年:物部中52.4% 真岡市77.8% 栃木県75.6%
1年:物部中63.9% 真岡市60.0% 全 国57.7%
※7月実施の「家庭学習についての保護者アンケート」の結果
「お子さんに早寝・早起き・朝ご飯を実行させていますか(「自分ででき
ている」を含む)」の肯定回答割合は、
3年:78.1%(32人中25人)
2年:82.1%(39人中32人)
1年:77.5%(40人中31人)
『朝食・睡眠に課題あり』と考えられる。
「平日、テレビ・DVD・ビデオを一日2時間以上」の回答割合
3年:物部中45.2% 栃木県48.4% 全 国49.1%
2年:物部中42.9% 栃木県50.5%
1年:物部中52.3% 真岡市46.3% 全 国44.8%
※3時間以上の割合(人数)
3年:22.6%(7人) 2年:26.2%(11人)
1年:22.2%(8人)
「平日、テレビゲーム(コンピュータゲーム・携帯式ゲーム等)一日
2時間以上」の肯定回答割合
3年:物部中42.0% 栃木県33.7% 全 国:37.6%
2年:物部中35.7% 栃木県35.7%
1年:物部中13.9% 真岡市23.7% 全 国:21.9%
「睡眠・朝食調査票」では、「朝すっきり」と感じる生徒は少数でした。
『午前中の不快感(朝すっきりしない)の原因は睡眠不足にあり』
年々改良(悪)され、おもしろくなっているので、親子で制限の約束が
必要です。
2時間以上ゲームやネットをやっている人は「ゲーム依存症」とか「イン
ターネット依存症」(やらないといられない症状)となっています。中高
生に多く、大きな問題となっています。中学生になってスマホを買ってか
ら急に成績が落ちたという生徒がたくさんいます。このことは小学生のう
ちに何とかしなければと言われています。4月の3年生の生徒質問紙によ
る調査では
「携帯電話・スマートフォンを持っていない生徒」の割合は約20%、6
人でした。栃木県では約30% 全国では約20%でした。
午前10時から11時に眠くなる、あくびをしている場合には睡眠が足
りていません。
それでは中学生は何時間寝ればよいか。ある研究グループの発表では、
中学生は8時間と言っています。ぎりぎり短くても7時間です。
睡眠を科学すると、子どもの睡眠は、深くかつ長いことが特徴です。浅
いレム睡眠によって 脳を発達させ、深いノンレム睡眠によって、成長ホル
モン(メラトニン)がでて、体を成長させます。このレム睡眠とノンレム
睡眠が約90分間あり、繰り返します。つまり、9時間寝る人 は、このく
り返しが3時間で2回だから6回繰り返されます。成長ホルモンの分泌量
が減ってしまうと、体の発育に支障がでるだけでなく、我慢ができなくな
ったり、イライラしたりして、切れやすい子になってしまうと言われてい
ます。また、記憶力、思考力も減退して、授業中あたまにはいってこない
し、成績も落ちてしまう可能性があります。
朝、家の人に起こしてもらう習慣が付いている人が多くいます。自分で
何でもやる主体性 が身に付かなくなります。
「睡眠・朝食調査票」は、2週間、自分の睡眠時間、朝食、起床、朝すっ
きりしているかどうかについて、自分を振り返ってもらいたく、記入して
もらいました。自分のことが分かったでしょうか。
「睡眠・朝食調査票」からの良い点は、
・7時間以上の睡眠、毎日朝食をとっている生徒が多くいました。
・振り返りをみると、睡眠時間の大切さについて前向きに考えている生徒
が多くいました。
改善しなければならない点は、
・少数ですが、1週間の中で睡眠時間がばらばらだったり、極端に睡眠時
間が少ない日があって、3~4時間しか寝ていない生徒もいました。
0時間という日がある生徒もいました。
睡眠時間と自尊感情にも関係があり、『自分を大切に思っている人は睡眠
時間も長い』結果になっています。
たくさんの人が表彰されました。
吹奏楽部・合唱部 銀賞 芳賀芸術祭 入選・佳作
郡市新人剣道大会 3位 800m・1500m 1位
0