長田小の様子

2019年6月の記事一覧

授業公開

栃小教研芳賀支部図画工作部会「図画工作科研究大会芳賀大会プレ授業」で、

2の2との4の2の2クラスで、図画工作の授業を公開しました。

芳賀地区の先生方がたくさん参観され、その後、授業研究会を行いました。

11月12日(火)に、本大会を開催予定です。

ステップアップすごいで賞

学力向上の取組の一つとして、活用問題に児童が自由に挑戦できるようにしています。

5月・6月に挑戦した子には、6月末に「ステップアップすごいで賞」のシールが贈られる予定です。

基礎・基本の漢字・計算練習と合わせて、活用問題にも多くの児童に挑戦してほしいです。

まなびたいム

毎週火曜日の昼休みは「まなびたいム」です。

「まなびたいム」は、基礎・基本の学力の定着を目指した取組の一つで、希望児童による個別学習の時間です。

図書ポイントカード

図書委員会が、より多くの児童に楽しみながら本に親しんでもらうために、くじ付きの図書ポイントカード(通称「トポカード」)という企画を実施中です。

1冊借りると1ポイントもらえ、2ポイントごとに1枚くじを引くことができます。くじには番号が書いてあります。

後日当選番号が発表され、当選者はプレゼントがもらえます。どんなプレゼントかは、現在図書委員会で考え中です。

この企画は、10月11日まで続く予定です。

 

校内一斉漢字・計算テスト

基礎学力の定着の取組の一つとして毎月実施しています。5月の結果は、

漢字テストの100点の児童は、146人

計算テストの100点の児童は、86人でした。

漢字や計算は、学習をする上で基礎となるものです。繰り返して練習することで力をつけさせたいと考えています。

100点の児童には、「満点賞」が渡されました。6月には合格者が増えることを期待してがんばらせたいと思います。

 

 

プール入り初め

本日は、梅雨の合間の貴重な晴れ間でした。

令和元年度、プールの入り初めは、3時間目の3年生でした。

そして、4時間目には、1年生が小学校プール入り初めでした。

沸き上がった歓声が、久しぶりの青空に吸い込まれていきました。

点字の学習

4年生が、総合学習(福祉)で、真岡点訳サークルのみなさんを講師にお招きして、点字について学習しました。

交通安全子供自転車真岡地区大会

子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮しがんばりました。

総合3位という輝かしい結果を収めることができました。胸の銅メダルが輝いていました。おめでとう!

 

花と緑と長田っ子活動

縦割り班での緑化活動です。

初めに全体で環境委員会からの説明を聞いた後、班ごとに写真を撮って、花の苗を植えました。

苗は、ひまわりとマリーゴールドで、前回の活動で種から育てたものです。

委員会紹介9

9つある委員会の最後を飾るのは「給食委員会」です。

・給食の後片付け(コンテナ) ・給食集会の実施 ・給食のよい食べ方の奨励などがおもな活動です。

委員会紹介8

「保健委員会」です。

・衛生検査 ・流しの石けんの補充 ・安全点検の実施 ・虫歯予防など健康に関する呼びかけなどが、おもな活動です。

普通救命講習会

真岡消防署長田分署のみなさんを講師に、家庭教育学級と職員研修共催て行いました。

胸部圧迫の仕方とAEDの使い方を中心に学びました。

 

プール開き

雨天のため、体育館で行いました。

きまりを守って、安全に、目標に向かって、たくさん利用してほしいです。

委員会紹介7

「生活委員会」です。

・生活目標のお知らせと実施促進

・国旗、市旗、校旗の掲揚と降納

・昇降口清掃

・あいさつ運動などが主な活動です。

今週は『あいさつ運動週間』として、あいさつ記録カードを配布し、朝、昇降口等に立ってあいさつを呼びかけました。