長田小の様子

2023年12月の記事一覧

Web授業参観12月11日(月)

1年1組 音楽 きらきら星をグループで演奏しました。各グループで工夫して演奏することができました。

きらきら星.WAV←クリックすると合奏の音声が流れます。

 

 

1年2組 2学期にがんばったことを書きました。

 

 

2年1組 音楽 そりすべり いろいろな音や旋律の移り変わりを楽しみました。

 

 

2年2組 国語 あそびかたをせつめいしよう 自分の作った工作の遊び方の説明を文章に表しました。

 

 

3年1組 書写 「光」を書きました。

 

 

3年2組 社会 消防署の仕事をまとめました。

 

 

4年1組 理科 2学期の復習をがんばりました。

 

 

4年2組 算数 小数のひき算 6.4ー1.73の計算の仕方を考えました。

 

 

5年1組 人権標語を書きました。

 

 

5年2組 図工 版画の下絵をかきました。

 

 

6年1組 算数 比の学習は難しいです。

クラスで長方形の旗を作ります。縦と横の長さの比が3:4で横の長さを60cmとするとき、縦の長さは何cmにすればいいでしょう?

 

 

6年2組 国語「世界に向けて意見文を書こう」

児童労働、フェアトレードについて自分の意見をまとめました。難しい学習です。

「フェアトレード」とは弱い立場の「作る人」に作ってもらった商品をまともなお金をはらって買うことで、貧しさやケガや病気に苦しむ人を減へらそうという取組のことです。

 

Web授業参観12月8日(金)

1年1組 算数 水はどれにいちばんおおくはいるでしょうか。

 

 

1年2組 国語 おとうとねずみチロ

 

 

2年1組 国語 話すことを考えよう。

 

 

2年2組 体育 てつぼう

 

 

3年1組 国語 モチモチの木

 

 

3年2組 算数 分数

 

 

4年1組 国語 漢字の復習

 

 

4年2組 人権の木が完成しました。

 

5年1組 理科 流れる水のはたらき

 

 

5年2組 音楽 風とケーナのロマンス

 

 

 

6年生自然教室2日目

6年生自然教室2日目の様子をお伝えします。2日目の活動日程です。

6:30起床 7:00掃除 7:30朝食 8:30ルームチェック 9:30野外炊さん(カレー作り) 13:30後片付け 14:30退所式 14:40下校(自宅へ下校します。学校には戻りません。①長田北・勝瓜・柳林コース、②長田西AB、長田南、長田東コース ③迎えの人はセンターで待ちます。①②③のコースにそれぞれ引率者が付きます。)

 2日目のメインの活動は、野外炊さん(カレー作り)です。飯盒でごはんを炊いて、カレーを作りました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

6年生自然教室1日目

6年生が今日から1泊2日の自然教室に行きました。活動の様子をこの記事で随時更新していきます。

朝、校庭に集合して出発しました。自然教室の合言葉を大きな声で発表しました。

 

 

自然教育センターは長田小の学区内にあるため、徒歩で移動しました。玄関前で入所式を行いました。

 

 

職員の方が描いてくれたイラストも6年生を迎えてくれました。

 

部屋に入ってピース

 

 

午前の活動はグランドゴルフとディスクゴルフです。

 

 

 

1日目の昼食はバイキング給食です。焼きおにぎり、メロンパン、焼きそば、ハムカツ、から揚げ、いかリング、ブロッコリー、りっちゃんの元気サラダ、ポテトサラダ、豚汁、パイナップル、オレンジ、牛乳、麦茶と豪華メニューです。バイキング給食は令和元年度以来4年ぶりの実施となります。

 

 

 

 

午後の活動は、七宝焼き、埴輪づくり、藍染めの選択活動です。

埴輪づくり

 

 

 

七宝焼き

 

 

 

 

藍染め

 

 

 

 

夕食後、キャンプファイヤーをやりました。火の神様から火をもらって大きな火にしました。

燃える火で暖まることができました。

 

 

雪 二十四節気(にじゅうしせっき) 大雪(たいせつ)

今日12月7日は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つの「大雪(たいせつ)」に当たります。

「大雪」は、本格的な寒さが訪れ、日本海側では雪の日が多くなるころです。

寒くなると抵抗力が落ちて病気にかかりやすくなります。風邪やインフルエンザにかからいよう寒さ対策、手洗い、うがい等をしっかりお願いします。

今年の残りの二十四節気は12月22日の「冬至(とうじ)」です。寒さに負けずがんばりましょう。