学校の様子

学校の様子

6月18日 移動音楽教室

6月18日に真岡市民会館にて真岡市内の中学生を対象に移動音楽教室が行われました。

アフリカの民族音楽を「リンゴマ」という団体の皆さんが演奏してくださいました。

演目の中で行われたダンスレッスンでは会場全体で同じダンスを行い、一体感を味わうことができました。

ダンスレッスンの際の言葉「頭、肩、腰、パンパンパン」というフレーズは生徒達の心の中に印象強く残ったようです。

運動会に向けて 委員会活動

 本年度の運動会は、各種委員会ごとに役割が決まっており、運動会の準備や運営を行います。本日の放課後に、運動会に向けた第1回の委員会活動を行いました。今年は給食委員会の生徒がスローガンの表示の作成を担当し、体育館に集まって活動を行っていました。どの学年の生徒も楽しそうに活動していました。

今年度のスローガンは「努来勝ー!(どっこいしょー)」に決まりました。

 

クリーン修学旅行に向けて

 クリーン修学旅行に向けて4月中旬から、雑巾作りを行ってきました。ご家庭で雑巾作りをしていたお子様もいたのではないでしょうか。

 昼休みに、生徒会本部役員が雑巾の検品作業を行っています。寺社や修学旅行中にお世話になったホテルなどにお配りする前に、しっかりとできあがっているかを確認しています。検品作業が終わるといよいよ詰め込みを行い、修学旅行に持っていくことになります。忙しい中でも丁寧に作業している姿に感心しました。

運動会の練習が始まりました

 本日から、運動会への向けての練習が始まりました。お昼休みには、第1回目の練習の振り返りをしながら、次の練習に向けて色別実行委員の集まりがありました。より充実した練習にするために、保健体育科の先生のアドバイスをもらったあとで、自分たちで話し合いをしていました。

 真剣に話を聞いている姿や熱心に話し合いをしている姿をみて、大変うれしくなりました。運動会が楽しみです。

新たな試み PTA総務委員会にて

5月9日の18:00~PTA総務委員会18:30~PTA地区委員会が行われました。

約40名の参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

昨年度行ったPTSA懇話会(保護者・生徒・教員がよりよい学校運営について考える組織のこと)をうけ、PTA地区役員の仕事を見直しました。特にPTA広報委員会は、PTA広報誌を誌面ではなく、ホームページに掲載する形に変更することになりました。初めての試みでしたが、楽しみながら、細かなところまで慎重に検討してくださる保護者の姿に感激しました。

生徒総会リハーサルが行われました

 5月7日(火)16:00~生徒総会のリハーサルが行われました。今年一年間の生徒会と各種委員会の活動方針と活動計画、予算などについて、全生徒が集まって考え、意見を伝えることができる会で、生徒会にとって最も重要と言える会議です。生徒会本部役員と各種委員会委員長が集まり、厳粛な雰囲気な中でリハーサルをいました。5月10日の本番が楽しみになりました。

避難訓練に見える生徒の良さ

 4月26日(金)に避難訓練を行いました。自分たちの身を守るために、万が一に備えて真剣に取り組んでほしい行事です。

 今回の避難訓練も、静かに整然と避難することができたので全職員嬉しさでいっぱいです。校長先生が講評の中でお話しされていたのですが、特に3年生の話を聞く様子が素晴らしかったです。何事にも誠実に取り組む生徒の姿勢を垣間見ることができました。

 

 

 

創立記念講演を行いました

 4月26日(金)に中村中学校の創立記念公園を行いました。今年で中村中学校は77周年を迎えました。創立記念講演として、本校を平成28年度に卒業した富田陸空さんをお招きしました。富田さんは、中学3年生のときに、関東中学校陸上競技大会共通男子1500mで1位、全日本中学校陸上競技選手権大会共通男子1500mで7位入賞をされ、本校の顕彰碑にもその名が刻まれています。長野県の佐久長聖高校に進学され、全国高校駅伝大会で優勝、インターハイでは1500mで2年連続入賞と輝かしい成績を収められました。

 自分ががんばってこれたのは、自分を支えてくれた周りの人への感謝の気持ちを忘れなかったからという言葉がとても印象的でした。在校生に向け、「自分に自信がもてるよう、練習や勉強に取り組んで欲しい。」という強いメッセージが送られました。

入学式を行いました

4月8日(月)10時から本校体育館で、入学式を行いました。

今年度は、150名の1年生が本校に入学しました。

生徒の呼名では、新入生1人1人の呼名では、元気に「はい」という返事が聞けました。

どの子も、希望をもって入学式に臨んでいる様子がひしひしと伝わってきました。

校長式辞では、孔子の「恕」についての話がありました。

『恕』という言葉の意味は、思いやりの心、ということです。 「己の欲せ ざる所、人に施すことなかれ」と言う言葉のとおり、人を思いやりながら、学校生活を送っていきたいですね。