学校の様子

学校の様子

英語指導者担当者研修を行いました

 本日、英語科の研修の一環として、3年生と2年生のクラスで公開授業がありました。

今回は特に、「スモールトーク」に力を入れて授業を行いました。日々の授業でも生徒同士の自然な英語での会話、即興性のある会話を展開できるように取り組んでいます。

授業後は、教育委員会、ブリティッシュカウンシルの講師、授業者で反省会を行いました。

自然な相づちや質問が英語で出てくるような、「イングリッシュリッチ」な授業が展開できるよう、今後も継続して取り組んでいきます!

ひかり幼稚園とリモート交流

 年少さんとリモートで交流を行いました。

「可愛い!直接交流したかった!」との声。

普段幼児とふれあう機会が少ない生徒にとって、経験が一つ増えました。

みんな、幼児を楽しませようと頑張りました!!

 

第2回スポーツデー

 今年度第2回目のスポーツデーを実施しました。毎回生徒たちには好評で、楽しみにしているようです。今回記事は写真を多めに入れました。子供たちの生き生きしている様子が伝わると思います。初めて「お散歩」が行われました。トラックの学習を6週(約3km)歩いたそうです。結構よかったという声が集まってきたそうです。その良さふ触れてみたいなと思いました。

入学説明会を行いました

 1月14日に、来年度入学する現6年生にお集まりいただき、入学説明会を行いました。今年度表現力の育成に力を入れていた学習面の取り組みや、生徒が生き生きと取り組んでいた運動会、学校祭の様子、そしてこれらの活動について子供たちと話し合いをしたPTSA懇話会など、中村中らしい場面をできるだけお伝えしました。話を聞く児童、保護者の皆様の真剣なまなざしに、期待が高まるばかりです。入学をお待ちしています。

 

トイレお掃除隊

 毎日清掃を行っていても、だんだんときれいでない部分が増えてきてしまうことがあります。そんな汚れが気になった校長先生と校長室掃除担当の3年生が、学校中のトイレを完璧にきれいにしようと立ち上がりました。

 1階からスタートした清掃も、今日は3階東トイレの清掃を行っていました。やると決めたメンバーの気迫が伝わってくる清掃で、清掃後のトイレは圧倒的にきれいになっています。きれいなところでなくても、まさに手を突っ込んで清掃していました。見かけた1,2年生にも何かが伝わったのではないかと思います。トイレお掃除隊の皆さん、ありがとうございます。

生徒会選挙

 今朝8:00から生徒会選挙の投票が行われました。厳粛な雰囲気の中、来年への期待を胸に、丁寧に候補者の名前を書く姿が見られました。本日の放課後に開票作業が行われ、来週の月曜日には結果が葉票される予定です。朝早くから準備をしてくれた選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。

生徒討論会

本日の5校時に立会演説会が行われました。

立会演説会では候補者全体への質問の他に、それぞれの候補者への質問が行われました。

それぞれの候補者への質問は、全校生徒から募集しました。それぞれの候補者の公約や自己PRに対して鋭い視点からの質問がありました。質問内容は候補者には知らされていなかったので、その場で考え、答えることになります。

どの候補者も堂々とした姿で質問に答えており、事前に十分な準備をしてきたことが伝わる内容でした。

 

選挙なので、全員が当選するわけではありません。しかし、この候補者たちなら誰が選ばれても大丈夫、そう思える立会演説会になりました。

  

 


  令和6年度選挙管理委員

学校保健委員会

 本日6校時に学校保健委員会を行いました。「心の健康」をテーマにして、保健委員会の生徒が行ったアンケート結果についての発表をした後に、学校医の高野浩様に講話をしていただきました。思春期まっただ中の子供たちにとって、よい体験になったと思います。保健委員会の生徒も、大きな声で、わかりやすく発表することができました。

 

第2学期末テストが行われました。

 第2学期末テストが行われました。3年生にとっては、最後の定期テストになりました。

昨日の学習会では、細かいところにこだわりながら、熱心に質問してくる生徒がいて、感心しました。

現在、私立高校の受験に向けてのweb出願を行っています。早めの提出等、本当にありがとうございます。

 

栃木県英語スピーチコンテスト

栃木県英語スピーチコンテストが行われました。

芳賀地区代表として2名の生徒が参加しました。

練習の成果を十分に発揮し、堂々としたスピーチでした。

結果は奨励賞、優秀賞をいただきました。

応援ありがとうございました。

 

朝の練習風景

スピーチの様子

表彰式の様子

表彰式後の様子

 

吹奏楽部が第31回中村地区公民館まつりで演奏しました。

11月3日(日)文化の日に、吹奏楽部が第31回中村地区公民館まつりで演奏を披露しました。

先日の牧が丘祭(学校祭)を最後に3年生が引退し、今回が1・2年生だけで初めての演奏でした。

「ドラゴンボールクエストのテーマ」と「アラジンメドレー」を披露し、来場の観客の皆様から万雷の拍手をいただきました。

会場となった中村公民館体育館には、生徒の書道と絵画の展示もされていました。

昼休みの様子

 朝降っていた雨があがり、昼休み頃には日差しも見られるようになりました。学校祭が終わり、昼休みの合唱練習がなくなくなったので、生徒は楽しそうに遊んでいました。

学校支援ボランティア

全学年、国語で書写作品を作りました。1年生は初めて「行書」に挑戦しました。

芳賀地方芸術祭や中村公民館祭りに、何点かずつ出品します。

 

書写作品出品準備のボランティアの方が、作品の貼付をしてくださりました。

校長講話がありました

 

本日の朝に校長講話がありました。

校長講話に先立って、全国レベルの大会に参加する生徒の抱負や、参加してきた生徒の感想等を発表しました。

 

 校長先生のお話は、AIに負けない想像力を身に付けるためにというお話でした。想像力を育てる一つの方法として、読書を勧められました。これからの季節は、夏に比べると家庭で過ごす時間が増えるかもしれません。是非とも読書をしてほしいです。図書室には、興味深い本がたくさんあります。

制服等のリサイクル活動について

 卒業生のお母様が学校にいらして、制服やジャージのリサイクル品を届けてくださいました。「まだ使えるものだから」「本当に使ってもらえるのかちょっと心配だったのですが」。忘れてしまった生徒に貸し出すためのジャージの数も少なく、大変ありがたいです。今後も制服やジャージのリサイクルを受け付けておりますので、ご協力お願いします。

 

 

SNS利用時について

10月11日(金)帰りのホームルームの前に、本校生徒指導主事から、生徒に向けて、SNS利用時に注意することが指導されました。

近年、中学生がネットトラブルに巻き込まれる事案が多く発生しています。

各家庭に、SNS,インターネット使用時の留意点が掲載されている文部科学省の資料をメールにて配信しました。

SNSの利用やインターネットの使用について、再度、ご家庭で確認していただければと思います。

 

2学期中間テストの様子

 2学期中間テストの初日の様子です。シーンとしたテストの時間の後、休み時間には答え合わせをする様子が見られました。学習会で頑張った成果が出ると嬉しいです。

表彰を行いました

10月9日(水)に、表彰を行いました。

今回は、主に先日行われた芳賀郡市新人各種大会で入賞を果たした選手への表彰でした。

多くの生徒が表彰を受けました。来週は県大会があります。多くの生徒の活躍を期待しています。

学習会の様子

 10月10日(木)11日(金)の2学期中間テストに向けて、昨日より学習会が行われています。

分からない内容について積極的に質問している姿が見られました。家庭での学習で分からないところを、学習会でどんどん質問してほしいです。

 

 

 

合唱交換会

 今日の帰りの会後の合唱の練習時間に、3年4組と1年5組が合唱交換会を行っていました。平たく言うと、合唱の練習試合です。このような場を持って、3年生の迫力のある合唱を聴いたり、一生懸命に歌を歌う姿勢を見て、後輩も育っていくのだと思います。あと20日間程度練習期間があるのですが、どちらのクラスもやる気あふれる合唱でした。牧が丘祭当日が楽しみです。

 

 

 

避難訓練が行われました

 本日、避難訓練を行いました。近くで竜巻が起こったとの設定での避難訓練です。教室のどこに危険があるのかを考え、避難を行いました。

 実際に、竜巻が中村中に来る確率は高くないと思うのですが、今回の避難訓練を通して、自分の身を守ることについて考えてほしいと思って企画しています。それらが、将来何らかの険が襲ってきたときに役立ってくれるのではないかと思っています。

 

校内研究授業が行われました

 11月14日に行われる、真岡市教育委員会指定研究推進校(学力向上)の公開研究発表会に向けて、真岡市教育委員会の指導主事の先生方を招いて、校内授業研究会を行いました。

 今回は、3年3組で社会の授業を、2年4組で理科の授業を行いました。どちらの授業でも、生徒が自分の言葉で考えを発表している姿が見られ、当日に向けて期待が高まりました。将来、子供たちがこの研究で身に付けた表現力を発揮してくれることを願っています。

交通安全パレード

 中村地区交通安全パレードが午後に行われ、有志の生徒25名が参加しました。

 たくさんの地域の方が参加している様子に、子供たちは驚いていました。

 教頭先生は、中学生もしっかり交通ルールを守ることと、このような地域の行事に積極的に参加してほしいことを生徒たちに話しました。

 

校長講話がありました。

 今日の校長講話は、2年4組からリモート配信を行いました。

 校長講話に先立ち、本校とゆかりの深い「青少年比叡山の集い」に、夏休みに参加した3人の3年生に活動の様子を報告してもらいました。

 校長講話では「未来を切り開く表現力」「物事の捉え方」についてお話しいただきました。

本校は真岡市指定学力向上研究校の研究2年目です。生徒たちが自分の未来のために、しっかり自分の考えを表現できるようになろうという熱いメッセージをいただきました。

本日の給食風景

 

給食が再開しました。ありがたいですね。

スムーズな準備・配膳です。

給食後は給食委員会が1階配膳室の片付けをしています。

今週は3年4組です。よく気がついて動いてくれる頼れる3年生です。

特設合唱部 練習の様子

特設合唱部は、9月25日の芳賀地区音楽祭に向けて「二十億光年の孤独」という曲を練習しています。

少しずつ、合唱部らしい声になってきました。本番も是非素敵な声を響かせてきてください。

郡市総体卓球大会個人戦

男子シングルス ベスト16  上野

女子シングルス ベスト16  髙山 坂本

以上の3名が県大会出場となりました。

 

1年男子シングルス 準優勝 川又

たくさんの応援ありがとうございました。

 

6月18日 移動音楽教室

6月18日に真岡市民会館にて真岡市内の中学生を対象に移動音楽教室が行われました。

アフリカの民族音楽を「リンゴマ」という団体の皆さんが演奏してくださいました。

演目の中で行われたダンスレッスンでは会場全体で同じダンスを行い、一体感を味わうことができました。

ダンスレッスンの際の言葉「頭、肩、腰、パンパンパン」というフレーズは生徒達の心の中に印象強く残ったようです。

避難訓練(不審者対応)

6月6日(木)に不審者の侵入を想定した避難訓練が実施されました。スクールサポータ-の方や、真岡警察署の方からの講話やロールプレイングを通して、緊急時の対応について学ぶことができました。

運動会に向けて 委員会活動

 本年度の運動会は、各種委員会ごとに役割が決まっており、運動会の準備や運営を行います。本日の放課後に、運動会に向けた第1回の委員会活動を行いました。今年は給食委員会の生徒がスローガンの表示の作成を担当し、体育館に集まって活動を行っていました。どの学年の生徒も楽しそうに活動していました。

今年度のスローガンは「努来勝ー!(どっこいしょー)」に決まりました。

 

クリーン修学旅行に向けて

 クリーン修学旅行に向けて4月中旬から、雑巾作りを行ってきました。ご家庭で雑巾作りをしていたお子様もいたのではないでしょうか。

 昼休みに、生徒会本部役員が雑巾の検品作業を行っています。寺社や修学旅行中にお世話になったホテルなどにお配りする前に、しっかりとできあがっているかを確認しています。検品作業が終わるといよいよ詰め込みを行い、修学旅行に持っていくことになります。忙しい中でも丁寧に作業している姿に感心しました。

運動会の練習が始まりました

 本日から、運動会への向けての練習が始まりました。お昼休みには、第1回目の練習の振り返りをしながら、次の練習に向けて色別実行委員の集まりがありました。より充実した練習にするために、保健体育科の先生のアドバイスをもらったあとで、自分たちで話し合いをしていました。

 真剣に話を聞いている姿や熱心に話し合いをしている姿をみて、大変うれしくなりました。運動会が楽しみです。

新たな試み PTA総務委員会にて

5月9日の18:00~PTA総務委員会18:30~PTA地区委員会が行われました。

約40名の参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

昨年度行ったPTSA懇話会(保護者・生徒・教員がよりよい学校運営について考える組織のこと)をうけ、PTA地区役員の仕事を見直しました。特にPTA広報委員会は、PTA広報誌を誌面ではなく、ホームページに掲載する形に変更することになりました。初めての試みでしたが、楽しみながら、細かなところまで慎重に検討してくださる保護者の姿に感激しました。

生徒総会リハーサルが行われました

 5月7日(火)16:00~生徒総会のリハーサルが行われました。今年一年間の生徒会と各種委員会の活動方針と活動計画、予算などについて、全生徒が集まって考え、意見を伝えることができる会で、生徒会にとって最も重要と言える会議です。生徒会本部役員と各種委員会委員長が集まり、厳粛な雰囲気な中でリハーサルをいました。5月10日の本番が楽しみになりました。

避難訓練に見える生徒の良さ

 4月26日(金)に避難訓練を行いました。自分たちの身を守るために、万が一に備えて真剣に取り組んでほしい行事です。

 今回の避難訓練も、静かに整然と避難することができたので全職員嬉しさでいっぱいです。校長先生が講評の中でお話しされていたのですが、特に3年生の話を聞く様子が素晴らしかったです。何事にも誠実に取り組む生徒の姿勢を垣間見ることができました。

 

 

 

創立記念講演を行いました

 4月26日(金)に中村中学校の創立記念公園を行いました。今年で中村中学校は77周年を迎えました。創立記念講演として、本校を平成28年度に卒業した富田陸空さんをお招きしました。富田さんは、中学3年生のときに、関東中学校陸上競技大会共通男子1500mで1位、全日本中学校陸上競技選手権大会共通男子1500mで7位入賞をされ、本校の顕彰碑にもその名が刻まれています。長野県の佐久長聖高校に進学され、全国高校駅伝大会で優勝、インターハイでは1500mで2年連続入賞と輝かしい成績を収められました。

 自分ががんばってこれたのは、自分を支えてくれた周りの人への感謝の気持ちを忘れなかったからという言葉がとても印象的でした。在校生に向け、「自分に自信がもてるよう、練習や勉強に取り組んで欲しい。」という強いメッセージが送られました。

入学式を行いました

4月8日(月)10時から本校体育館で、入学式を行いました。

今年度は、150名の1年生が本校に入学しました。

生徒の呼名では、新入生1人1人の呼名では、元気に「はい」という返事が聞けました。

どの子も、希望をもって入学式に臨んでいる様子がひしひしと伝わってきました。

校長式辞では、孔子の「恕」についての話がありました。

『恕』という言葉の意味は、思いやりの心、ということです。 「己の欲せ ざる所、人に施すことなかれ」と言う言葉のとおり、人を思いやりながら、学校生活を送っていきたいですね。

新任式・担任発表を行いました。

4月5日(金)に、今回の異動で中村中学校にいらっしゃった8名の先生方を紹介しました。

先生方の話に、生徒は真剣なまなざして聴いていました。

その後の担任発表では、担任の先生が発表されるために、歓声と拍手が湧き上がりました。

今年1年、よろしくお願いします。