学校の様子

学校の様子

英語指導者担当者研修を行いました

 本日、英語科の研修の一環として、3年生と2年生のクラスで公開授業がありました。

今回は特に、「スモールトーク」に力を入れて授業を行いました。日々の授業でも生徒同士の自然な英語での会話、即興性のある会話を展開できるように取り組んでいます。

授業後は、教育委員会、ブリティッシュカウンシルの講師、授業者で反省会を行いました。

自然な相づちや質問が英語で出てくるような、「イングリッシュリッチ」な授業が展開できるよう、今後も継続して取り組んでいきます!

ひかり幼稚園とリモート交流

 年少さんとリモートで交流を行いました。

「可愛い!直接交流したかった!」との声。

普段幼児とふれあう機会が少ない生徒にとって、経験が一つ増えました。

みんな、幼児を楽しませようと頑張りました!!

 

第2回スポーツデー

 今年度第2回目のスポーツデーを実施しました。毎回生徒たちには好評で、楽しみにしているようです。今回記事は写真を多めに入れました。子供たちの生き生きしている様子が伝わると思います。初めて「お散歩」が行われました。トラックの学習を6週(約3km)歩いたそうです。結構よかったという声が集まってきたそうです。その良さふ触れてみたいなと思いました。

入学説明会を行いました

 1月14日に、来年度入学する現6年生にお集まりいただき、入学説明会を行いました。今年度表現力の育成に力を入れていた学習面の取り組みや、生徒が生き生きと取り組んでいた運動会、学校祭の様子、そしてこれらの活動について子供たちと話し合いをしたPTSA懇話会など、中村中らしい場面をできるだけお伝えしました。話を聞く児童、保護者の皆様の真剣なまなざしに、期待が高まるばかりです。入学をお待ちしています。

 

トイレお掃除隊

 毎日清掃を行っていても、だんだんときれいでない部分が増えてきてしまうことがあります。そんな汚れが気になった校長先生と校長室掃除担当の3年生が、学校中のトイレを完璧にきれいにしようと立ち上がりました。

 1階からスタートした清掃も、今日は3階東トイレの清掃を行っていました。やると決めたメンバーの気迫が伝わってくる清掃で、清掃後のトイレは圧倒的にきれいになっています。きれいなところでなくても、まさに手を突っ込んで清掃していました。見かけた1,2年生にも何かが伝わったのではないかと思います。トイレお掃除隊の皆さん、ありがとうございます。

生徒会選挙

 今朝8:00から生徒会選挙の投票が行われました。厳粛な雰囲気の中、来年への期待を胸に、丁寧に候補者の名前を書く姿が見られました。本日の放課後に開票作業が行われ、来週の月曜日には結果が葉票される予定です。朝早くから準備をしてくれた選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。

生徒討論会

本日の5校時に立会演説会が行われました。

立会演説会では候補者全体への質問の他に、それぞれの候補者への質問が行われました。

それぞれの候補者への質問は、全校生徒から募集しました。それぞれの候補者の公約や自己PRに対して鋭い視点からの質問がありました。質問内容は候補者には知らされていなかったので、その場で考え、答えることになります。

どの候補者も堂々とした姿で質問に答えており、事前に十分な準備をしてきたことが伝わる内容でした。

 

選挙なので、全員が当選するわけではありません。しかし、この候補者たちなら誰が選ばれても大丈夫、そう思える立会演説会になりました。

  

 


  令和6年度選挙管理委員

学校保健委員会

 本日6校時に学校保健委員会を行いました。「心の健康」をテーマにして、保健委員会の生徒が行ったアンケート結果についての発表をした後に、学校医の高野浩様に講話をしていただきました。思春期まっただ中の子供たちにとって、よい体験になったと思います。保健委員会の生徒も、大きな声で、わかりやすく発表することができました。

 

第2学期末テストが行われました。

 第2学期末テストが行われました。3年生にとっては、最後の定期テストになりました。

昨日の学習会では、細かいところにこだわりながら、熱心に質問してくる生徒がいて、感心しました。

現在、私立高校の受験に向けてのweb出願を行っています。早めの提出等、本当にありがとうございます。

 

栃木県英語スピーチコンテスト

栃木県英語スピーチコンテストが行われました。

芳賀地区代表として2名の生徒が参加しました。

練習の成果を十分に発揮し、堂々としたスピーチでした。

結果は奨励賞、優秀賞をいただきました。

応援ありがとうございました。

 

朝の練習風景

スピーチの様子

表彰式の様子

表彰式後の様子

 

吹奏楽部が第31回中村地区公民館まつりで演奏しました。

11月3日(日)文化の日に、吹奏楽部が第31回中村地区公民館まつりで演奏を披露しました。

先日の牧が丘祭(学校祭)を最後に3年生が引退し、今回が1・2年生だけで初めての演奏でした。

「ドラゴンボールクエストのテーマ」と「アラジンメドレー」を披露し、来場の観客の皆様から万雷の拍手をいただきました。

会場となった中村公民館体育館には、生徒の書道と絵画の展示もされていました。

昼休みの様子

 朝降っていた雨があがり、昼休み頃には日差しも見られるようになりました。学校祭が終わり、昼休みの合唱練習がなくなくなったので、生徒は楽しそうに遊んでいました。

学校支援ボランティア

全学年、国語で書写作品を作りました。1年生は初めて「行書」に挑戦しました。

芳賀地方芸術祭や中村公民館祭りに、何点かずつ出品します。

 

書写作品出品準備のボランティアの方が、作品の貼付をしてくださりました。

校長講話がありました

 

本日の朝に校長講話がありました。

校長講話に先立って、全国レベルの大会に参加する生徒の抱負や、参加してきた生徒の感想等を発表しました。

 

 校長先生のお話は、AIに負けない想像力を身に付けるためにというお話でした。想像力を育てる一つの方法として、読書を勧められました。これからの季節は、夏に比べると家庭で過ごす時間が増えるかもしれません。是非とも読書をしてほしいです。図書室には、興味深い本がたくさんあります。

制服等のリサイクル活動について

 卒業生のお母様が学校にいらして、制服やジャージのリサイクル品を届けてくださいました。「まだ使えるものだから」「本当に使ってもらえるのかちょっと心配だったのですが」。忘れてしまった生徒に貸し出すためのジャージの数も少なく、大変ありがたいです。今後も制服やジャージのリサイクルを受け付けておりますので、ご協力お願いします。

 

 

SNS利用時について

10月11日(金)帰りのホームルームの前に、本校生徒指導主事から、生徒に向けて、SNS利用時に注意することが指導されました。

近年、中学生がネットトラブルに巻き込まれる事案が多く発生しています。

各家庭に、SNS,インターネット使用時の留意点が掲載されている文部科学省の資料をメールにて配信しました。

SNSの利用やインターネットの使用について、再度、ご家庭で確認していただければと思います。

 

2学期中間テストの様子

 2学期中間テストの初日の様子です。シーンとしたテストの時間の後、休み時間には答え合わせをする様子が見られました。学習会で頑張った成果が出ると嬉しいです。

表彰を行いました

10月9日(水)に、表彰を行いました。

今回は、主に先日行われた芳賀郡市新人各種大会で入賞を果たした選手への表彰でした。

多くの生徒が表彰を受けました。来週は県大会があります。多くの生徒の活躍を期待しています。