中村小学校は今

令和4年度 学校NEWS

歯科検診2

今日は、先日とは別の、もうお一人の学校歯科医さんが来校し、歯科検診を実施しました。2年生と6年生がマナーよく検診を受けていました。どの学校医さんも、お忙しい診察の合間を縫って子供たちの健康のためにお力を貸してくださいます。

歯科検診に限らず、検診が終わると必要な児童には、受診を促す案内が配布されます。その際には、それぞれの専門医の受診をお願いいたします。

 

新体力テスト シャトルラン

新体力テストの種目で「シャトルラン」があります。持久力を測定するため、疲労と時間がかかり、別日に設定します。1・6年生、2・5年生が組んで実施するのは変わりません。低学年は上級生に見守られながら、安心してテストを受け、高学年は先輩としての自覚と責任を粋に感じながら、とてもよく面倒を見ていました。

外国語活動1年生

新学習指導要領では、外国語活動は3年生からですが、真岡市では早いうちから外国語に親しませようと、1年生から外国語活動を実施しています。子供たちは知っている英単語があると目を輝かせて、JETと一緒に英語で発声していました。

歯科検診

毎年子供たちの、健康の保持増進を目的とした定期健康診断を行っています。今日は、学校歯科医の先生が来校してくださり、3・4・5年生の歯科検診を行いました。感染防止のため、挨拶は会釈にしましたが、自然と「お願いします」「ありがとうございました」と言ってしまう子もいましたが、とてもマナーよく受診していました。待っている子供たちも、一言も話さず静かに待つことができ、とても立派でした。

新体力テスト2・5年生

今日は、新体力テスト2・5年生です。高学年の仲間入りをした5年生が2年生をしっかりリードして、スムーズにテストが実施できました。後は、時間のかかるシャトルランを別日の体育の時間に実施して終了となります。中村小の子供たちは昼休み元気に、校庭で走り回っていますので、きっと良い結果になると思います。

新体力テスト3・4年生

今日は、新体力テスト2日目です。3・4年生の組み合わせでした。中学年は自分のことは自分でできます。各学年のグループ毎に種目を回り、担当の先生の指導の下、テストを受けていました。決まりを守り、自主的に行動できたので、予定よりもかなり早く本日のテスト種目は終了しました。お互いに協力し合って行動する姿は、とても立派で頼もしく感じました。

新体力テスト

子供たちの体格や体力の推移を把握するため、全国共通の新体力テストが行われます。本校でも、今週がテスト週間として実施します。本校の子供たちの体力の状況を、全国や栃木県の数値と比較して、課題を見つけて体力つくりのメニューに取り入れたり良い点をさらに伸ばす材料にします。昨年はコロナ禍のため新体力テストの歴史の中で、初めてテストが中止になりました。今年の調査は、コロナ禍で子供たちの体力がどのように変化しているかを把握する、大切な機会となります。今日は、6年生が1年生の面倒を見ながら、1・6年生のテストが行われました。密になってしまう種目については、フェイスシールドを活用するなどして、感染予防を行いながらの実施となります。

外国語活動・外国語

外国語によるコミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成するために、今年度も低・中学年は外国語活動をJETに、高学年の外国語にALTの協力を得て、授業を進めていきます。苦手意識のある子もいますが、まずは慣れることが大切なので、興味をもって授業に向かえるように取り組んでいます。

高学年体育授業

5月19日に郡市陸上記録会が開催されますが、それに合わせて高学年の体育授業では陸上を行っています。一人一人もっている能力は様々ですが、だれもが自分の記録を伸ばすことができます。「ライバルは昨日の自分」として、少しでもタイムを縮めたり、記録を伸ばしたりしようと、目標をもって学習に励んでいます。大会は代表が出場しますが、体育の授業では全員が立派なアスリートです。

陸上練習初日

少し遅くなりましたが、4月26日(水)芳賀地区陸上記録会の練習が始まりました。

5月19日(水)に記録会が予定されていますが、選手になった児童は、自分の目標

達成に向け、学校の代表としてもがんばってくれるでしょう。期待しています。

 体育主任より練習内容等の説明      ラダーを使ったトレーニング

 

避難訓練

4月30日、年度初めの避難訓練を実施しました。地震発生時の身の守り方と、それぞれ教室が変わったので避難経路の確認を行いました。いつも感じることですが、避難中話をする人が無く、一人一人が真剣に訓練に参加していて、すばらしい態度です。災害が起きたときに、中村小学校の児童が一人も怪我や命を落とすことなく避難できるように、今後も真剣に訓練に取り組んでいきます。

奉仕の心

喜びには2種類あります。与えてもらう喜びと与える喜びです。受動的な喜びはそれに慣れてくると不満が出てきます。能動的な喜びは、自分が動いた分だけ喜びになるので不満は全くありません。他の役に立って喜びを感じるという奉仕の心は、社会生活を送るうえでとても大切な部分といえます。

今日は、陸上で使用する幅跳び用の砂場に川砂を入れました。山になってしまい、整地するのに6年生にボランティアを依頼しました。貴重な昼休みですが、協力してくれる人はお願いしますと、依頼したら多くの6年生が元気よく飛び出してきて手伝っていただきました。みんな積極的で短時間で終了できました。さすが最高学年です。本当にありがとうございました。

 

 

情景や登場人物の心情を考えながら

1・2校時は、国語や算数など、落ち着いて時間をかけてじっくり考える授業が多いです。今日の1校時も、各学年で物語や詩をじっくり読みこんで、情景や心情を思い浮かべながら朗読したり互いの考えを共有したりする授業がみられました。子供たちは多様な考えや思いを自分のものと比較しながら、インプットとアウトプットを繰り返して学びを深めています。

4年生国語

3年生国語

6年生国語

授業参観

23日は授業参観に多数お越しいただきありがとうございました。密を避けるために短時間の参観をお願いしたり、PTAの役員決めをPTA執行部を中心にお願いしたりと、落ち着かない授業参観になってしまいました。それでも、子供たちは保護者の顔を見つけるとより一層張り切って授業に取り組んでいたようです。

 

 

 

 

 

空気が張り詰めている!6年生

6年生の教室の前を通ると、担任は廊下で教室の様子を伺っています。教室をのぞくと、子供たちが神妙な面持ちで話合い活動をしています。前時に、自分の意見を持たない、持っていても発表しない様子に、担任はもどかしさを感じたようです。せっかく多様な考えをもっている仲間なのに、それを出し合って対話させてこそ、深い学びになるのに、それを目指さないクラスでいいの?と投げかけ、子供たちに学びについて考えさせていたのでした。最後までいなかったので、どのような結果になったか分かりませんが、明日からの教室に変化が起きることを期待しています。

外国語活動4年生

 

外国語活動は、3年生までは日本人の英語の先生(JTE)でしたが、4年生からは外国人の英語の先生(AET)の授業になります。異国の文化や言葉に、より身近に感じながら外国語に触れます。授業に関わる先生方はみな、明るく元気です。役割を分担しながら子供たちの関心を高めながら授業を行います。子供たちも楽しみながら外国語活動に取り組んでいます。

 

 

1学期学級委員

20日に1学期学級委員の任命式を行いました。zoomで校長室から各クラスに配信しました。任命書を受け取ると、一人ずつ学級委員としての抱負をカメラに向かって堂々と発表できました。「明るく元気なクラスを目指したい」「学級委員として他の模範になりたい」「当たり前のことが笑顔でできるクラスにしたい」等、学級委員らしい前向きな抱負を聞くことができました。クラスのため学年のため、そして中村小学校のためによろしくお願いいたします。

 

6年生の学級委員

5年生の学級委員

4年生の学級委員

3年生の学級委員

 

1年生給食始まる

16日から、1年生も給食を食べ始めました。感染症予防もあり、いろいろと給食時の約束を確認しながら準備しました。ちょっと緊張気味に準備を進めていましたが、「いただきます」をすると、おいしい給食に笑顔で舌鼓をうっていました。

 

遊びは最高の知育タイム

業間や昼休みは、多くの子供たちが校庭に飛び出して、元気に遊んでいます。遊び方やルールを工夫したり、より楽しくなるように知恵を出し合ったりしながら、子供たちは自然と創意工夫や社会性を学んでいきます。しかも体力や敏捷性、巧みな動きなど、今必要な技能も向上します。よく遊ぶ子は、勉強にも工夫がみられるのではないでしょうか。