文字
背景
行間
令和6年度 彰道通信ニュース
修了式(3月24日)
1~5年生の学年代表児童が、修了証書をしっかり受け取りました。代表児童が1年間を振り返り、心に残ったことや来年度に向けての思いを発表しました。春休みを有意義に過ごし、全児童が元気に登校してくるのを楽しみにしています。
PTA合同委員会(3月21日)
PTA合同委員会を行い、事業について部会ごとに成果と課題を話し合いました。そして、次年度の総会に向けて、資料や役割等を検討しました。役員の皆様、1年間、大変お世話になりました。
卒業式(3月18日)
来賓の皆様に御臨席いただき、13名の卒業生の門出を祝いました。卒業証書授与や「別れの言葉」など、どの場面でも立派な姿を見せてくれました。卒業生の成長した姿と在校生が祝福する気持ちの伝わる、温かい式となりました。正門に向かって、在校生や職員が花のアーチでお見送りしました。笑顔いっぱいの卒業生が、別れを惜しんでいました。御卒業、おめでとうございます!
卒業生へのメッセージ(3月17日)
校内を歩くと、各教室の廊下に卒業生への心温まるメッセージが掲示されています。明日の卒業式を控え、学校全体で卒業を祝う雰囲気が高まっています。
6年教室の壁面も、卒業生の思いが表れているようです。卒業、おめでとう!
表彰(3月13日)
卒業式予行後に、健康優良児童、下野美術展、交通安全標語・作文等で入賞した児童の表彰を行いました。様々な分野で児童が活躍しています。おめでとうございます。
大掃除(3月12日)
5時間目に、3学期の大掃除を行いました。机・椅子を廊下に出し、床や窓の水拭きをするなど、誰もが一生懸命にきれいにしています。放課後、職員で校内ののワックスがけをしました。
卒業式全体練習(3月11日)
全学年での全体練習が始まりました。歌や呼びかけなどで気持ちがよく伝わるよう、6年生も下級生も真剣に取り組む姿勢が立派でした。
昼休みの様子(3月10日)
おだやかな日差しの下、友達と遊び方を工夫して過ごしています。
あいさつ週間(3月7日)
今週は、今年度最後のあいさつ週間です。教職員が校門で、5年生児童は昇降口や教室で、あいさつを呼びかけています。
令和6年度学校アンケートについて
令和6年度の学校アンケートの結果をお知らせします。
教職員一同、結果を真摯に受け止め、今後の指導や学校体制の工夫・改善に生かしていきます。今後も、子供たちの健やかな成長のために職員一丸となって教育活動を行って参りますので、これからもご支援・ご協力をお願いいたします。
式場づくり(3月6日)5年生
5年生が卒業式の練習のための式場準備をしています。シートやテーブルなどを、友達と協力して運んでいました。しっかりと役割を果たし、頼もしいです。
VS活動(3月6日)6年生
6年生は、特別教室(3F)のワックスがけのための清掃に一生懸命取り組んでいます。
学習の様子(3月4日)1・3・4年生
1年生の算数「かたちづくり」では、一人ずつストローを使って、三角形や四角形を作ろうとしています。3年生の国語では、新出漢字を調べ、意欲的に発表しています。4年生は書写で、毛筆の筆使いに注意して真剣に書いています。
6年生を送る会(3月3日)
6年生は本校卒業生としての自覚を高め、在校生は6年生への感謝の気持ちを表すために、5年生児童の進行で送る会を行いました。各学年の代表児童が記念品を手渡したり、6年生もバトンタッチの言葉を伝えたりしました。在校生は、メモリアルソング「花は咲く」を合唱し、花のアーチと拍手で見送りました。
学習の様子(2月28日)1・2・5年生
1年生は体育館で短なわ跳び、2年生は生活のアルバム作り、5年生は外国語でアルファベットを書く練習をしていました。
読み聞かせ(2月27日)
ボランティアの皆様に、今年度最終回の読み聞かせ(1・2・6年)をしていただきました。それぞれの物語の情景が浮かんできて、児童も聞き入っていました。令和7年度も、よろしくお願いいたします。
クラブ(2月26日)
クラブ(スポーツ・手芸工作・パソコン・サイエンス)で、今年度最後の活動をしました。協力して作品を作ったり、積極的に発表や片付けをしたりしました。
なかよしタイム(2月25日)
業間に縦割り班で集まり、高学年児童がリーダーシップを発揮して、遊び方を工夫しながら仲良く遊んでいます。
あいさつ週間(2月21日)
今月からは5年生以下の児童が中心になって、昇降口や教室であいさつを呼びかけています。寒い日もがんばって、伝統を引き継いでいます。
感謝する会(2月20日)
西田井交番・交通指導員さん、スクールガードの皆さん、ボランティアコーディネーターさん、読み聞かせボランティアの皆さん、いつも児童のために御協力いただき、ありがとうございます。日頃の感謝の気持ちを込めて、児童が手紙や鉢植えを手渡しました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
クラブ見学(2月19日)3年生
それぞれのクラブ活動を見学し、来年度、自分が活動するクラブの参考にします。今から楽しみです。
中学校紹介(2月18日)6年生
本校出身の山前中3年生が来校し、6年生児童の質問に対して丁寧に話してくれました。おかげで中学校生活をイメージしやすくなります。先輩の皆さん、ありがとうございました。
仮登校班編成会議(2月18日)
3月7日からの新しい班編成に向け、各教室に集合し、班長・副班長を選出しました。地図を見ながら、集合時刻や場所を相談しています。
学習の様子(2月17日)
1年生は、拍や旋律に気を付けながら、タンバリンやメトロノームを上手に演奏しています。
4年生は、大縄跳びを連続してできるよう、協力しながら練習しています。
授業参観・保護者会(2月14日)
授業参観では、各教科の発表や真剣に課題に取り組む児童の姿を見ていただきました。また、全体会や学年懇談では、学校評価・児童の成長した面・春休みの過ごし方について説明を聞いていただきました。御多忙の中、御来校いただきありがとうございました。
委員会活動(2月12日)
学校生活向上のために、4~6年生が委員会(図書・JRC・運動放送・保健給食)の活動内容を話し合い、積極的に取り組んでいます。
なかよし班(2月10日)
昼休みに学年縦割りのなかよし班で集まり、順番に撮影しています。1年間、一緒に遊んだり、清掃に取り組んだりして活動してきました。
学習の様子(2月6日)4・5年生
4年生の道徳「雨ととの様」では、人物の立場になって意見を交流しながら、きまりを守ることの大切さを考えさせています。また、5年生の図工「光と場所のハーモニー」では、色セロハンを活用して材料を組み合わせ、自分の思いに合うように行燈を工夫して作っています。
入学説明会(2月5日)
令和7年度の新入生の保護者に来校していただき、入学説明会を行いました。2か月後の学校生活に向けて、入学までの準備や保健・通学等についてお話ししました。その後、学用品や運動用具を選んでいました。
朝会(2月4日)
朝会では、書き初め書道展・芳賀美術展・理科研究展覧会・税の絵はがき等で入選した児童を表彰しました。校長講話では、まとめの時期を意識させ、努力の大切さや夢をつかんだ人物の考えを紹介しました。
学習の様子(2月3日)6年生
書写の授業では、既習事項を振り返り、それらを生かして真剣に毛筆で書いています。
おもちゃランド(2月3日)
2年生が生活科で「おもちゃランド」を開き、的当て・風で動く車・輪投げなどのおもちゃを工夫して作り、1年生を招待しました。遊び方の手本を見せながら、1年生に分かるように優しく教えていました。1年生は2年生の話をよく聞いて、一緒に楽しんでいました。
昔の遊び(1月31日)1年生
3、4校時に視聴覚室で、いろいろな「昔の遊び」を体験しました。来校してくださった地域の皆様に、遊び方を楽しく教えていただきました。遊び方がわかると、だんだん本気になって取り組んでいました。
栃木SCサッカー教室(1月31日)
栃木SCの育成スタッフの皆さんが来校し、サッカー教室(1~4年生)を行いました。楽しくボールに触れながら、ミニゲームなどで技能の向上につながるように御指導いただき、ありがとうございました。
学習の様子(1月30日)3年生
市科学教育センターの指導主事が来校し、理科の授業「音とせいしつ」を参観していただきました。グループで協力して楽器を使い、音の感じ方を比較する実験に意欲的に取り組んでいます。
体力づくり(1月30日)
業間は校庭に出て、短縄跳びをしました。どの学年も記録カードに回数を記入しながら、様々な技に挑戦しています。
読み聞かせ(1月30日)
ボランティアの皆様(3名)に、3・4・5学年教室で読み聞かせをしていただきました。寒い朝にもかかわらず、御協力ありがとうございました。
クラブ(1月29日)
スポーツ・手芸工作・パソコン・サイエンスクラブの活動がありました。異学年で協力して作品作りや課題に取り組んでいます。
校内研究授業(1月28日)1年生
国語の「子どもをまもるどうぶつたち」では、コチドリの子供の守り方を読み取らせています。タブレットで色分けして線を引かせ、穴埋め式のワークシートを工夫していました。放課後は、児童の学習の様子や授業の進め方等、研究会で話し合いました。
あいさつ週間・春の七草(1月23日)
今年も高学年児童が中心になって、登校時に昇降口や教室で挨拶を呼びかけています。寒い朝でも、明るくがんばっています。
3学期に入り、「真岡の自然を守る会」の高松さんが学校に「春の七草」を届けてくださいました。ありがとうございます。日常の場面で、児童が直接触れる機会は少ないので、昇降口に展示しています。
食に関する指導(1月22日)3年生
第二給食センターの栄養士の先生を招いて、食育の学習をしました。「食べ物の3つのはたらきを知ろう!」のめあてについて考え、意欲的に発表しています。
学校保健委員会(1月22日)
健康の保持・増進に努めるために、学校医の池添先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。また、PTA副会長さんと職員で、児童の「メディアとの付き合い方」について協議しました。そして、本校の実態に基づく今後の取組について、学校医様より助言をいただきました。
家庭科ボランティア(1月22日)5年生
家庭科の授業で地域のボランティア(6名)の皆様をお招きし、一人ひとり丁寧にミシンの指導していただきました。お陰様で、児童の作りたいエプロンの制作がはかどり、本当にありがとうございました。
学校評議員会議(1月21日)
学校評議員の皆様に来校していただき、全学級の授業参観後、児童や学校教育についての御意見をいただきしました。これからも、保護者や地域の皆様の御協力のもと、開かれた学校づくりに努めていきたいと思います。
学習の様子(1月20日)
1・2学年は図工の授業で、作品を制作しています。材料やデザインを工夫して切ったり貼ったりしながら、集中して取り組んでいます。
昼休みの様子(1月17日)
児童は係活動をしたり、異学年で元気よく校庭の遊具やボール・縄跳びなどで遊んだりしています。
食に関する指導(1月16日)2年生
第二給食センターの栄養士の先生を招いて、食育の学習をしました。これまでに習ったことを復習して、めあて「楽しく食べて何でも食べよう!」について考え、積極的に発表しています。
委員会活動(1月15日)
学校生活向上のため、4~6年生が各委員会で活動内容を話し合い、生き生きと取り組んでいます。
グリーンタイム(1月15日)
昼休みを利用して、学年ごとに花壇の除草をしました。協力して短時間で取り組み、きれいにしていました。
朝会(1月14日)
3学期の学級委員(3~6年生)を任命しました。みんなの意見をまとめ、学級をリードしていってほしいと思います。また、市理科研究発表会と下野教育書道展の入賞者の表彰を行いました。
理科研究発表会(1月10日)
真岡市科学教育センターで、理科研究発表会が行われました。本校から代表児童4名が参加し、「究極の紙とんぼ」の実験について、協力して発表しました。材質・長さ・枚数などを変えた実験結果をていねいにまとめ、堂々と発表し入選することができました。
体力づくり(1月9日)
業間には校庭に出て、体力つくりを行いました。1月は短縄跳びで、持久力や巧みな動きの向上を図っています。
読み聞かせ(1月9日)
ボランティアの皆様(3名)には、1・3・4学年教室で読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。今年も、よろしく願いいたします。
第3学期始業式(1月8日)
明けましておめでとうございます。令和7年がスタートしました。始業式には今年の干支にちなみ、「めあてをもって、ぐんぐん伸びていこう。」という校長講話や、児童指導担当より生活面についての話をしました。また、3学期にがんばりたいことを代表児童がよく考え、しっかりと発表しました。
第2学期終業式(12月25日)
表彰式【持久走大会、郡・市教育祭、芳賀地方芸術祭書写書道展、新体力テスト、日環アリーナダイビングカップ等】では、児童が元気よく返事をして賞状を授与され、立派な態度でした。終業式では、2学期の学校生活を振り返る校長講話や児童指導の先生による「冬休みの生活」の話を聞きました。代表児童は、2学期にがんばったことを全体の前でしっかり発表することができました。新しい年も、夢や希望をもってがんばっていきましょう。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動(12月20日)
厳しい寒さの中、交通指導員様をはじめ、保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、子供たちのために早朝より御協力いただきありがとうございます。お陰様で児童が全に登校することができました。
食に関する指導(12月19日)4年生
第二給食センターの栄養士の先生を招き、食育の学習をしました。朝食のはたらきを学んだり、ワークシートを使って理想の献立を考えたりしました。
体力つくり(12月19日)
業間に全学年が校庭に出て、今学期最後の5分間走を行いました。始めは空気が冷たく感じられましたが、5分後には体が温まってきたようです。
クラブ活動(12月18日)
各クラブが、今学期最後の活動をしました。意欲的に作品を作ったり、元気よく体を動かしたりして、楽しく活動しています。
学習の様子(12月17日~)
5年生は、けがしないように気を付けながら、彫刻刀で下絵を掘っています。6年生は、外国語の授業でAETの先生方に教わっています。
あいさつ週間(12月16日~)
今週は、2学期最終のあいさつ週間です。寒い中、児童会が中心になって、昇降口や教室で挨拶を呼びかけています。
大掃除(12月16日)
5校時に、全児童で教室・廊下などの大掃除を行い、普段清掃しにくい部分をきれいにしました。放課後は、職員で廊下にワックスをかけました。
授業参観・教育講演会(12月11日)
授業参観では、お家の方の姿を見つけ、うれしそうに課題に取り組む児童の姿が見られました。また、県連合教育会より講師を招き、教育講演会を開催しました。お忙しい中、学年懇談会にも御出席いただきありがとうございました。
体力つくり(12月12日)
業間に体育委員会児童が中心になって、全児童による「ふやし鬼」を行いました。皆、楽しそうに校庭で友達を追いかけていました。
社会科見学(12月9日)5年生
午前中は県議会議場を見学したり、県庁の15階で昼食を食べながら市内を展望したりしました。午後は市貝町の花王工場を見学し、商品の実験を体験しました。担当の皆様、ありがとうございました。
避難訓練(12月6日)
清掃の時間に出火したという想定で、上級生が下級生に気を配りながら、「お・か・し・も・ち」の約束を意識して避難しました。さらに、真岡消防署(7名)の皆様の御指導により、煙の中の逃げ方や、水消火器を使った訓練を体験することができました。ありがとうございました。
社会科見学(12月5日)4年生
午前中は尊徳資料館や桜町陣屋跡を見学し、午後は益子町で益子焼の絵付けを体験しました。児童は職人さんの技能を目にして、驚いていました。
校内人権週間(12月5日)
「なかよしツリー」に友達へのメッセージを書いて貼ったり、学級ごとに標語を掲示したりして、学校全体で人権尊重の雰囲気を高めています。
食に関する指導(12月4日)5年生
第二給食センターの先生方を講師に招き、食育の学習をしました。児童は栄養素を確かめるクイズで興味関心を高め、分かったことをワークシートに記入していました。
昼休みの様子(12月2日)
明るい日差しの下、昼休みに校庭で友達と楽しそうに過ごす姿が見られました。
持久走大会(11月28日)
持久走大会では風が強い時もありましたが、どの児童もゴール目指して全力で走る姿がすばらしかったです。高学年児童は、大会の運営にリーダーシップを発揮していました。御家族の皆様には、沿道で声援をお送りいただきありがとうございました。
山前地区幼保小連携事業(11月27日)1年生
幼児教育から小学校での教育にスムーズに適応できるよう、山前地区内の幼保小担当教諭が相互に授業参観や意見交換をしています。児童は国語の説明文を読み取り、タブレットやカードを活用して学習しています。
研究授業・職員研修(11月26日)
国語(5年生)の研究授業では、グループで意見交換しながら心情の変化について考えさせています。放課後の授業研究会では、授業力を向上させるために意見を出し合い、考えを広げています。
家庭教育学級(11月25日)1年生
もおか出前講座より2名の先生を講師に招き、親子でリトミックを体験しました。季節の歌やわらべ歌などを通して、音楽に対する感覚や表現力を楽しく身に付けています。
社会科見学(11月25日)3年生
地域のいちご農家のビニールハウスを見学し、いちごの育て方や工夫を聞かせていただきました。丁寧に説明していただいたうえ、おいしいおみやげまでありがとうございました。
持久走大会の試走(11月25日)
28日(木)の持久走大会に向けて、先週から各学年で試走をしています。コースを確かめながら、自分のペースで走ることができました。昼休みなど、時間を見つけてランニングの練習をする児童も見られます。
食に関する指導(11月25日)1年生
第二給食センターから栄養教諭の先生が来校し、担任の先生と一緒に授業をしました。今回のめあては「何でも食べよう!」でした。ボックス内の食材を当てる給食クイズで、児童の興味関心を高めていました。
校外学習(11月22日)2年生
生活科「とび出せ!町のたんけんたい」では、5名の保護者ボランティアの皆様の引率のもと、駐在所・郵便局・保育所・お寺・自動車屋さん・食品会社さん・ラーメン店さんに多大な御協力をいただき、児童は見学ができました。担当の皆様の分かりやすい説明のおかげで、貴重な経験ができました。地域の皆様、ありがとうございました。
真岡市学力調査テスト(11月20・21日)
今日は、1~6年生が各学力調査テストを実施しています。皆、集中して問題に取り組んでいます。
マイ・チャレンジ(11月19日~21日)
山前中学校生徒によるマイチャレンジ体験活動で、3日間にわたって全学年の補助と休み時間の交流・給食配膳などを共にし、児童も喜んで中学生に話しかけています。卒業して成長した姿が輝いています。
創立150周年記念式典(11月16日)
記念事業の開催にあたり、多方面より御助言・御協力いただきました地域の皆様に心より感謝申し上げます。児童の司会進行をはじめ、斉唱や呼びかけもすばらしかったです。PTA実行委員の皆様には、教職員と一体となって式典(スライドショー)・新校旗披露・ミュージカル公演・植樹・校歌ダンス・バルーンリリース・記念誌編集・マスコット募集等の計画・運営に御尽力いただきありがとうございました。
親子給食(11月15日)5年生
親子レクリエーションでは、4校時にサツマイモを使ってスイートポテトを調理したあと、親子で給食を試食しました。親子で調理したので、よりおいしいデザートになりました。みんなの表情から、どちらの味も上々のようです。
「児童の言葉」の練習(11月14日)
16日の創立記念式典に向けて、歌や呼びかけなどの全体練習をしています。また、校歌ダンスの動画を保護者のページにアップしましたので、ご覧ください。創立150周年記念式典のアトラクションで、校歌ダンスを全校生が踊ります。
グリーンタイム(11月13日)
昼休みに花壇の除草や教材園の世話をしたり、落ち葉を掃き集めたりする奉仕活動をしました。
あいさつ週間(11月11日~)
今月のあいさつ週間も、児童会委員が中心になって、昇降口や教室で挨拶を呼びかけています。
社会科見学(11月11日)3年生
午前中は消防署と警察署を見学してから、お弁当を食べました。午後は歴史資料保存館を見学し、昔の道具で意欲的に体験活動をしました。きちんとした態度で集中して説明を聞き、わかったことを記録していました。
朝会(11月7日)
今日の朝会は、芳賀教育美術展入賞者への賞状伝達と校長講話でした。講話では、上級生のリーダーシップを賞賛するとともに、来月の人権週間を前に、相手の心をあたためる「ふわふわ言葉」を使っていこうと話しました。
卒業アルバム撮影(11月6日)6年生
6年生は、各委員会や個人など、卒業アルバム用の写真撮影をしています。表情豊かに、撮影してもらいました。
生活科見学(11月1日)1年生
自然を愛する心を育てるため、生活科「秋をたんけんしよう」で根本山の秋を観察しました。自然観察センターで、拾ってきたどんぐりや落ち葉を使って、自分だけの大きなお面や飾りを作りました。保護者向けのページにも、UPしています。
1・2・3年生 遠足 ~ なかがわ水遊園 ~(10月30日)
なかがわ水遊園に到着する頃には雨も止み、友達と協力して見学することができました。魚と触れ合えるコーナーで魚に触れたり、自分の体よりも大きな魚に驚いたりしていました。保護者の皆様には、児童の健康観察や昼食の準備等、御協力ありがとうございました。保護者向けのページにも、UPしています。
4・5年遠足 ~りんどう湖ファミリー牧場~
4年生と5年生で一緒にりんどう湖ファミリー牧場へ行ってきました。
まずはお仕事体験をしました。牛乳やバター、アイスなどの作り方の説明を聞いた後、1人ずつ乳しぼりを行いました。
その後は、グループごとにお弁当を食べました。
その次は、子どもたちが楽しみにしていたグループ活動です!!乗り物に乗ったり、アイスを食べたり楽しく活動できました。
朝は雨が降っていて心配でしたが、雨も上がり1日楽しく活動できました。
お弁当や持ち物の準備等ありがとうございました!!
親子レクリエーション(10月30日)
6年生は親子で「学校かくれんぼ」を実施しました。今日は下級生全員が遠足だったため、校舎を利用して親子で探したり隠れたりと、役割を交代して交流を深めました。
読書集会(10月29日)
図書委員が中心となり、生き生きと物語の楽しさを寸劇で表現しました。学校司書の先生からは、「読書玉入れ」の結果発表と「リクエスト本」のお知らせがありました。
校内読書週間(10月28日)
図書に親しむ機会を増やし、読書の楽しさを児童に体験させる取組をしています。今日は、図書委員会児童が各教室に出向いて、朝の読書の時間に読み聞かせをしました。
クラブ活動(10月23日)
4つのクラブ(スポーツ・手芸工作・パソコン・サイエンス)を行いました。4~6年生で協力して作品を作ったり、意欲的に課題に取り組んだりして、楽しく活動しています。
創立150周年記念運動会(10月19日)
だんだん日差しも出てきて、校庭では児童が練習の成果を発揮し、その学年らしい表現や迫力ある競技が見られました。閉会後は、保護者の皆様にテント片付けなどを御協力いただき、ありがとうございました。
美化作業(10月16日)
19日の運動会に向けて、全校児童で校庭の落ち葉や小石を拾いました。学年ごとに場所を分担して、きれいにすることができました。
応援練習(10月10日)
めっきり涼しくなってきましたが、児童は校庭で運動会の応援練習をしています。紅組白組に分かれ、全学年と応援団の位置や体型移動をしています。
創立150周年記念実行委員会(10月9日)
来月に予定された式典を前に、3部会の実行委員と職員が集まって協議しました。熱心に御協議いただき、ありがとうございました。
就学時健康診断(10月9日)
令和7年度入学児童の健康診断(内科・歯科)後、市スマイルネット講師による「親学習プログラム」のグループワークで、保護者の交流をしました。「初めての子どもなので、入学に際して他の保護者の話が聞けてよかったです。」などの感想をいただきました。