ブログ

令和6年度 彰道通信ニュース

修了式(3月24日)

1~5年生の学年代表児童が、修了証書をしっかり受け取りました。代表児童が1年間を振り返り、心に残ったことや来年度に向けての思いを発表しました。春休みを有意義に過ごし、全児童が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

11111111

 

 

卒業式(3月18日)

来賓の皆様に御臨席いただき、13名の卒業生の門出を祝いました。卒業証書授与や「別れの言葉」など、どの場面でも立派な姿を見せてくれました。卒業生の成長した姿と在校生が祝福する気持ちの伝わる、温かい式となりました。正門に向かって、在校生や職員が花のアーチでお見送りしました。笑顔いっぱいの卒業生が、別れを惜しんでいました。御卒業、おめでとうございます!

11111111

 

卒業生へのメッセージ(3月17日)

校内を歩くと、各教室の廊下に卒業生への心温まるメッセージが掲示されています。明日の卒業式を控え、学校全体で卒業を祝う雰囲気が高まっています。

111111

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年教室の壁面も、卒業生の思いが表れているようです。卒業、おめでとう!

11 

表彰(3月13日)

卒業式予行後に、健康優良児童、下野美術展、交通安全標語・作文等で入賞した児童の表彰を行いました。様々な分野で児童が活躍しています。おめでとうございます。

1233

 

大掃除(3月12日)

 5時間目に、3学期の大掃除を行いました。机・椅子を廊下に出し、床や窓の水拭きをするなど、誰もが一生懸命にきれいにしています。放課後、職員で校内ののワックスがけをしました。

11111111

 

令和6年度学校アンケートについて

 令和6年度の学校アンケートの結果をお知らせします。

 教職員一同、結果を真摯に受け止め、今後の指導や学校体制の工夫・改善に生かしていきます。今後も、子供たちの健やかな成長のために職員一丸となって教育活動を行って参りますので、これからもご支援・ご協力をお願いいたします。

R6児童アンケート結果.pdf

R6保護者アンケート結果.pdf

 

6年生を送る会(3月3日)

6年生は本校卒業生としての自覚を高め、在校生は6年生への感謝の気持ちを表すために、5年生児童の進行で送る会を行いました。各学年の代表児童が記念品を手渡したり、6年生もバトンタッチの言葉を伝えたりしました。在校生は、メモリアルソング「花は咲く」を合唱し、花のアーチと拍手で見送りました。

11111111

読み聞かせ(2月27日)

 ボランティアの皆様に、今年度最終回の読み聞かせ(1・2・6年)をしていただきました。それぞれの物語の情景が浮かんできて、児童も聞き入っていました。令和7年度も、よろしくお願いいたします。

1111

 

クラブ(2月26日)

 クラブ(スポーツ・手芸工作・パソコン・サイエンス)で、今年度最後の活動をしました。協力して作品を作ったり、積極的に発表や片付けをしたりしました。

11211111

 

 

感謝する会(2月20日)

 西田井交番・交通指導員さん、スクールガードの皆さん、ボランティアコーディネーターさん、読み聞かせボランティアの皆さん、いつも児童のために御協力いただき、ありがとうございます。日頃の感謝の気持ちを込めて、児童が手紙や鉢植えを手渡しました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

11111111

 

授業参観・保護者会(2月14日)

授業参観では、各教科の発表や真剣に課題に取り組む児童の姿を見ていただきました。また、全体会や学年懇談では、学校評価・児童の成長した面・春休みの過ごし方について説明を聞いていただきました。御多忙の中、御来校いただきありがとうございました。

1111111111

 

 

学習の様子(2月6日)4・5年生

4年生の道徳「雨ととの様」では、人物の立場になって意見を交流しながら、きまりを守ることの大切さを考えさせています。また、5年生の図工「光と場所のハーモニー」では、色セロハンを活用して材料を組み合わせ、自分の思いに合うように行燈を工夫して作っています。

11111111

入学説明会(2月5日)

 令和7年度の新入生の保護者に来校していただき、入学説明会を行いました。2か月後の学校生活に向けて、入学までの準備や保健・通学等についてお話ししました。その後、学用品や運動用具を選んでいました。

1

1

朝会(2月4日)

朝会では、書き初め書道展・芳賀美術展・理科研究展覧会・税の絵はがき等で入選した児童を表彰しました。校長講話では、まとめの時期を意識させ、努力の大切さや夢をつかんだ人物の考えを紹介しました。

111111

 

おもちゃランド(2月3日)

2年生が生活科で「おもちゃランド」を開き、的当て・風で動く車・輪投げなどのおもちゃを工夫して作り、1年生を招待しました。遊び方の手本を見せながら、1年生に分かるように優しく教えていました。1年生は2年生の話をよく聞いて、一緒に楽しんでいました。

111111

昔の遊び(1月31日)1年生

3、4校時に視聴覚室で、いろいろな「昔の遊び」を体験しました。来校してくださった地域の皆様に、遊び方を楽しく教えていただきました。遊び方がわかると、だんだん本気になって取り組んでいました。

111111

 

 

校内研究授業(1月28日)1年生

国語の「子どもをまもるどうぶつたち」では、コチドリの子供の守り方を読み取らせています。タブレットで色分けして線を引かせ、穴埋め式のワークシートを工夫していました。放課後は、児童の学習の様子や授業の進め方等、研究会で話し合いました。

1111

 

 

あいさつ週間・春の七草(1月23日)

 今年も高学年児童が中心になって、登校時に昇降口や教室で挨拶を呼びかけています。寒い朝でも、明るくがんばっています。

111

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期に入り、「真岡の自然を守る会」の高松さんが学校に「春の七草」を届けてくださいました。ありがとうございます。日常の場面で、児童が直接触れる機会は少ないので、昇降口に展示しています。

11

 

学校保健委員会(1月22日)

 健康の保持・増進に努めるために、学校医の池添先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。また、PTA副会長さんと職員で、児童の「メディアとの付き合い方」について協議しました。そして、本校の実態に基づく今後の取組について、学校医様より助言をいただきました。

1111

 

 

学校評議員会議(1月21日)

学校評議員の皆様に来校していただき、全学級の授業参観後、児童や学校教育についての御意見をいただきしました。これからも、保護者や地域の皆様の御協力のもと、開かれた学校づくりに努めていきたいと思います。

1

11111

朝会(1月14日)

 3学期の学級委員(3~6年生)を任命しました。みんなの意見をまとめ、学級をリードしていってほしいと思います。また、市理科研究発表会と下野教育書道展の入賞者の表彰を行いました。

111111