文字
背景
行間
〇大内廃寺
奈良時代に作られたお寺。
現在は標柱と説明板のみで見られる遺構ありませんが、法隆寺と同じ伽藍配置でした。
当時の芳賀の郡司はこの寺に祖先を祀り、農民は氏の繁栄をこの寺に来て祈ったそうです。
〇堂法田遺跡
芳賀の郡司が実際に政務を行った場所(郡衙)
いまでいうところの役場や市役所にあたります。
大内廃寺と同じく奈良時代に建立されています。
〇鶏塚古墳
古墳時代後期後半のものと推定される円墳。
名前の由来は鶏形埴輪が出土したことによります。
現在は民家の庭先にあるため見学には許可が必要。
〇京の泉公園
鶏塚古墳やそのまわりにある古墳群の見学者用に建てられた公園だそうです。
〇井頭公園
真岡市民には言わずと知れた憩いの場。
プール、アスレチック、サイクリングなど1年を通して楽しめる公園です。
〇チャットパレス
井頭温泉に隣接するホテル
天然温泉や健康増進型のバーデプールなどがあります。
〇エコステーション
平成26年4月の本稼動を開始した新ごみ処理施設
単に大量のごみを処理できるだけでなく、
環境に配慮してごみを燃やしたり、リサイクルしたりする工夫がなされています。
〇真岡市公民館 大内分館
真岡市公民館の大内地区の分館です。
生活環境の整備や明るい未来を築くための各種研修・教養・ふれあいの場として
利用されています。
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和6年度来校日】原則月曜日
《1学期》
4月15日・5月20日・6月24日
《2学期》
9月2日・10月21日・11月25日・12月23日
《3学期》
2月17日・3月17日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。