文字
背景
行間
R7 3学年日誌
2学年修了
今日で無事に全員が2学年を修了しました。1年生の頃と比べると出来るようになったこともぐっと増え、身も心も大きく成長した1年間だったように思います。3年生になっても、一人一人の持っている良いところは更に伸ばして、苦手なことからも逃げずに向きあい続けて、もっともっと飛躍できる最後の1年にしてもらいたいです
★卒業式準備
卒業式に向けて、3年生への感謝の気持ちを込めて準備を進めることが出来ました。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
★学級お楽しみ会
1年の締めくくりに学年でお楽しみ会をしました。内容はドッジボールと絵しりとりです。謎の絵が沢山出現しました(笑)。学級委員を中心に企画運営ありがとうございました。とても楽しめたようです
★2年生最後のお弁当の日
教室でグループになって食べました。今年度もお弁当の準備ありがとうございました。
★修了式
3学期学級委員の3学期の反省と3年生の抱負のすばらしい発表と表彰がありました。
学年主任の櫻井先生が一人一人に『自分に負けるな』というメッセージを書いた色紙をくださいました。他人には負けてもいい、でも自分には負けない人生を歩むようにとのお言葉をいただき、学年の解散となりました。
1年間お世話になりました!3年生になっても元気な皆さんでいてほしいです。明るく前向きに頑張ってください!
2月の様子
瞬く間に2月も終わろうとしています。学習や生活を今まで以上に頑張ることができるようになった生徒が多くなったように感じられます。このままいい波に乗って3年生に進級できるよう励ましていきたいです
★立志式
★授業の様子
★昼休みの様子
★授業参観・保護者会
3学期スタート
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3学期がスタートして数日がたちましたが、もう少しで2年生が終わり最高学年になる日が近づいてきたこともあり、2学期よりも色々なことにしっかりと取り組む姿がみられるようになりました。大内中を引っ張っていく3年生になれるよう、しっかりと準備をする学期にしていきたいと思います。
始業式
校歌の指揮者、伴奏者が2年生に代替わりしました。また3学期学級委員の抱負も立派に発表できました。
国語の授業の様子 百人一首大会
白熱した戦いになりました。とても楽しく古文に触れることが出来たようです
自然教室・紺碧祭の様子
11月は自然教室に紺碧祭と行事が盛りだくさんでした。期末テストや生徒会役員立候補も重なり毎日大忙しのなか、それぞれがやるべき事をしっかりと頑張れていたと思います。お疲れ様でした
★自然教室
★紺碧祭
9月の様子
★思春期教室
市の保健師さんや助産師さんをお迎えして、命の尊厳や性についてお話をいただきました。妊婦体験や抱っこ体験もさせてもらい、産み育てることについてもよく考えることが出来たと思います。とても真剣な眼差しで話を聞くことが出来ていました。
★お弁当の日
今月もお弁当のご用意ありがとうございました。
★家庭科の授業の様子です。
ミシンで基礎縫いの練習をしています。『先生、下糸がからまりました~!』『ボビンの付け方がわかりません!』とあちこちから声が上がります(笑)手縫いでは玉結び、玉留めが出来ない子が続出...出来るようになるまでしっかり練習したいと思います
2学期スタート!
長い夏休みが明けて、2学期がスタートしました。少し見ぬ間に背が伸び、顔つきもぐっと大人になり、成長を感じました2学期の一日一日もともに学びともに成長していけたらと思います!よろしくお願いいたします。
☆始業式
2学期学級委員の挨拶、とても立派でした。お互いに切磋琢磨しながら大きくステップアップしていける2学期にしましょう!
☆1学期の写真
1学期は更新が途絶えてしまい申し訳ありませんでした。主な様子をまとめて載せさせていただきます!
2学年スタート!
いよいよ2年生がスタートしました!改めましてご進級おめでとうございます
担任と学年主任が変わったため最初は不安もあったと思いますが、半月が経ち大分慣れてきて、先を見越した行動をできるようになってきたと思います
以下の年度初めからの主な様子を載せます!
★集合写真
青空の下、桜をバックにとてもいい集合写真が撮れました
★学年集会
1学期の学級委員の二人です!よろしくお願いします
★美術の授業の様子
★お弁当の日
1学期は運動会にマイ・チャレンジと、行事が盛りだくさんになります。運動会では力をあわせて、マイ・チャレンジでは自分と向き合って、精一杯頑張ってもらいたいです2学年スタッフ一同、しっかり支えて行きたいと思います。宜しくお願いいたします!!
修了式
修了式を欠席者もなく無事に全員で迎えることができました。入学当初より背も伸び、凛々しい姿を見ることができました。
今回で1学年の投稿は最後になります。後半は更新頻度が減ってしまい申し訳ありませんでした。エネルギッシュな1年生の皆さんとの日々はとても楽しかったです。2年生になったらそのエネルギーを、よりよい大内中にするために発揮してください。1年間ありがとうございました。
箏実習
音楽でお箏の実習をしました。普段なかなか見ることの出来ない楽器なので、とてもいい経験が出来たと思います。
箏の先生の実演も聞くことができ、箏の音色の美しさに魅了されました。
社会の授業でディベートをしました。とても白熱したようです。自分の考えや意見をしっかりと伝えることが出来て素晴らしかったです。
3学期スタート
3学期がスタートしました。以下に主な行事の様子を載せます。
始業式
乗松先生とのお別れ会
お弁当の日
球技大会
大縄大会
学年対抗の大縄大会で、見事1学年が優勝しました!!最初は1回飛ぶにも苦戦していましたが、本番では3分間で62回も飛ぶことができました!!1年生の頑張りに拍手です
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和6年度来校日】原則月曜日
《1学期》
4月15日・5月20日・6月24日
《2学期》
9月2日・10月21日・11月25日・12月23日
《3学期》
2月17日・3月17日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。