文字
背景
行間
学校の概要
学校名 栃木県真岡市立大内中学校
所在地 〒321-4405 栃木県真岡市飯貝1159番地
TEL 0285(82)2541
FAX 0285(83)8013
所在地 〒321-4405 栃木県真岡市飯貝1159番地
TEL 0285(82)2541
FAX 0285(83)8013
教育目標
1 意欲をもって学習する生徒
2 豊かな心情をもつ生徒
3 健康で実践力に富む生徒
4 すすんで働く生徒
2 豊かな心情をもつ生徒
3 健康で実践力に富む生徒
4 すすんで働く生徒
指 標
自立 ・ 創造 ・ 共生
・自立…自分の思いや願い、考えを自分の力で実現する。
・創造…自分の持っている資質、可能性を最大限磨き高める。
・共生…自然や人を大切にして、共に伸びていく。
・創造…自分の持っている資質、可能性を最大限磨き高める。
・共生…自然や人を大切にして、共に伸びていく。
学区の概要
本校は、真岡市の北部に位置し、東西10.6km、南北3.2km、面積33.85km2の東西に細長い地域である。東部は平地で水田が多い。中央部は五行川が流れやはり水田が多い。西部は丘陵地で畑や山林が多く鬼怒川と境をなしている。特に西部地域は、井頭公園の完成で県民の憩いの場になっており、夏は1万人プールに訪れる人で賑わう。耕地面積は総面積の71%で農家が総戸数の80%を占めている。しかし、そのほとんどが現在兼業農家になっている。生産物は米を中心に施設園芸(イチゴ等)が広く行われている。近年は花卉園芸が増加している。
古文書によれば、芳賀郡大内荘は現在の芳賀郡の南部に広がり、当地域は、歴史的にみると芳賀地方の中心として栄えていた。学区内にも数多くの史蹟・遺跡が点在し、古墳・社寺跡等がある。中でも古墳からの埴輪の出土は有名であり、国立博物館や県立博物館に収蔵されているものもある。
古文書によれば、芳賀郡大内荘は現在の芳賀郡の南部に広がり、当地域は、歴史的にみると芳賀地方の中心として栄えていた。学区内にも数多くの史蹟・遺跡が点在し、古墳・社寺跡等がある。中でも古墳からの埴輪の出土は有名であり、国立博物館や県立博物館に収蔵されているものもある。
更新情報
お知らせ
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
今月のモーウチモカウくん
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
スクールカウンセラー
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和6年度来校日】原則月曜日
《1学期》
4月15日・5月20日・6月24日
《2学期》
9月2日・10月21日・11月25日・12月23日
《3学期》
2月17日・3月17日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。
真岡市教育委員会だより
高等学校リンク集