文字
背景
行間
学校沿革1(昭和時代)
昭和22年 | 4月 1日 | 学制改革により新教育制度施行 |
4月28日 | 芳賀郡大内村立大内中学校創立(大内村立大内中央小学校に併設) | |
昭和26年 | 6月 5日 | 校舎落成式挙行 |
6月29日 | 県教育委員会指定「PTA実験学校」 | |
昭和27年 | 6月15日 | 調理室新築落成 |
昭和28年 | 5月 2日 | 自転車置場竣工 |
昭和29年 | 4月 1日 | 真岡町立大内中学校となる。(町村合併) |
10月1日 | 真岡市立大内中学校となる。(市制施行) | |
昭和30年 | 2月23日 | 校歌制定 |
3月11日 | 給水設備完成 | |
昭和32年 | 4月 1日 | 県教育委員会指定「統計教育実験学校」2年間 |
4月27日 | 創立10周年記念式典挙行 | |
昭和33年 | 1月29日 | 校庭拡張敷地購入(約3反5畝) |
昭和34年 | 10月20日 | 県教育委員会指定統計教育公開研究発表 |
12月10日 | 大内中学校敷地拡張推進委員会結成 委員長:飯塚 欣一氏 | |
昭和35年 | 8月31日 | 自転車置場竣工 |
昭和36年 | 8月26日 | 3教室増築、図書館落成 |
昭和38年 | 2月22日 | 総合技術室落成 |
3月13日 | 玄関に時計塔設置(昭和38年度卒業記念:北海道大学時計台を模したもの) | |
昭和39年 | 6月10日 | 岩石庭園完成(水盤式) |
7月21日 | 学校需給調査実施より灘尾弘吉文部大臣表彰 | |
昭和40年 | 3月31日 | 統計教育優良校文部大臣賞受賞記念庭園造成完成 |
昭和42年 | 11月19日 | 体育館兼講堂落成 |
昭和43年 | 2月 1日 | 給食センター方式完全給食実施 |
11月19日 | 統計教育最優秀校として栃木県知事表彰 | |
昭和44年 | 4月 1日 | 特殊学級設置 |
8月 2日 | プール竣工 | |
昭和46年 | 4月12日 | 鉄筋新校舎竣工 |
6月25日 | 校歌発表会開催(作曲替え) | |
昭和47年 | 7月 1日 | 新校舎落成記念「洋式池」大内中学校同窓会より寄贈 |
昭和48年 | 8月 5日 | 校庭散水施設完成 |
昭和49年 | 11月11日 | プール脇排水U字溝工事 |
昭和50年 | 8月31日 | 自転車置場3棟新設 |
昭和51年 | 7月12日 | 学校緑化優良校表彰 |
昭和52年 | 12月26日 | 創立30周年記念事業 記念碑「根性」、緑陰教室等設置 |
昭和53年 | 12月15日 | 運動部室(9室)完成、体育館外部塗装 |
昭和54年 | 10月31日 | 武道館落成 |
昭和55年 | 4月 1日 | 県教育委員会指定「進路指導実験学校」2年間 |
昭和57年 | 4月 1日 | 日本進路指導協会指定「進路指導研究学校」2年間 |
6月 5日 | 大内中学校後援会設立 | |
昭和59年 | 4月 1日 | 文部省指定「自然教室推進」 |
昭和61年 | 3月 3日 | 本館改修工事、特別教室落成、後援会・PTA記念植樹 |
昭和63年 | 4月 1日 | 県教育委員会委指定「地域ぐるみでたくましい子どもを育てる活動」2年間 |
6月11日 | 体育館内部全面塗装 | |
8月25日 | 本館校舎外部塗装 | |
11月26日 | 校庭全面排水工事 |
学校沿革2(平成時代)
平成元年 | 7月14日 | プール改修・塗装 |
11月 6日 | 県教育委員会「地域ぐるみでたくましい子どもを育てる活動」公開研究発表会 | |
12月25日 | 芳賀郡衛跡礎石庭園落成 | |
平成3年 | 9月10日 | 屋上防水修理工事完了 |
平成4年 | 4月 1日 | 県教育委員会指定「学童・生徒のボランティア活動普及事業協力校」3年間 |
市教育委員会指定「高齢者福祉教育啓発推進事業協力校」1年間 | ||
4月27日 | 学校機械警備開始 | |
平成5年 | 2月 9日 | 県教育委員会指定「いきいき地域ぐるみ教育活動推進協力校」1年間 |
4月 1日 | コンピュータ室工事、機器設置完了 | |
平成7年 | 4月 1日 | 文部省指定「教育課程研究指定校」2年間 |
平成8年 | 10月17日 | 文部省指定「教育課程研究指定校」公開研究発表会 |
平成9年 | 4月11日 | 創立50周年記念式典(記念碑・記念誌) |
平成10年 | 11月12日 | 中国北京市第五中学分校と姉妹校締結仮調印 |
平成11年 | 11月17日 | 北京市第五中学分校友好交流活動開始(訪問) |
平成12年 | 2月 4日 | 国際交流記念碑寄贈(友好の碑…水沼氏より寄贈)玄関東側に設置 |
7月18日 | 友好交流活動記念モニュメント『天長地久』西門に設置 | |
7月21日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(受け入れ) | |
平成13年 | 10月17日 | 北京市第五中学分校友好交流活動中止 (訪問:アメリカ合衆国同時多発テロ事件等国際情勢不安なため) |
平成14年 | 7月24日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(受け入れ) |
10月16日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(訪問) | |
平成15年 | 4月22日 | 北京市第五中学分校友好交流活動中止 (受け入れ:中国SARS問題発生により五中より中止の申し入れ) |
11月14日 | よい歯の優良学校コンクール県知事賞 | |
平成16年 | 6月21日 | プール改修工事完了 |
10月13日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(訪問) | |
平成17年 | 2月 4日 | 栃木県健康推進学校県知事賞最優秀校受賞 |
3月17日 | プール更衣室棟工事完了 | |
7月23日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(受け入れ) | |
平成18年 | 2月 3日 | 栃木県健康推進学校県知事賞最優秀校受賞(2年連続) |
11月 2日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(訪問) | |
11月 9日 | 学校保健文部科学大臣表彰 | |
平成19年 | 7月26日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(受け入れ) |
9月 8日 | 創立60周年記念(校旗新調) | |
平成20年 | 10月31日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(訪問) |
平成21年 | 4月 7日 | 体育館屋根防水工事(~4/28) |
7月22日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(受け入れ)(~7/27) | |
7月25日 | 本館校舎耐震補強・外壁改修工事(~11/5) | |
8月 | ソフトテニス部 関東大会出場(女子団体 山梨県小瀬スポーツ公園) | |
平成22年 | 1月19日 | 防犯カメラ設置 |
2月23日 | 地デジアンテナ設置 | |
11月 2日 | 北京市第五中学分校友好交流活動中止(訪問:尖閣諸島問題による日中関係を考慮して) | |
平成23年 | 7月12日 | 北京市第五中学分校友好交流活動中止(受け入れ:福島原発事故による放射能の影響) |
平成24年 | 10月22日 | 体育館校舎耐震補強・外壁改修工事(~25/1/31) |
10月25日 | 北京市第五中学分校友好交流活動中止(訪問:尖閣諸島問題による日中関係を考慮して) | |
平成25年 | 10月 4日 | 北京市第五中学分校来校交流活動(受け入れ)(~11/9) |
10月28日 | 武道館耐震工事(~26.2.21) | |
11月23日 | 教室等強化ガラス入れ替え工事(~12.21) | |
平成26年 | 7月22日 | 教室等エアコン設置工事(~11.2) |
10月29日 |
海外派遣(オーストラリア ケアンズ、Redlynch State College)(~11.4) |
|
平成27年 | 2月 9日 | 剣道場床改修工事(~17) |
6月 2日 | 学校管理防犯灯4灯廃灯(学校西2灯、吹上坂2灯) | |
9月15日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(訪問)(~9.18) | |
9月29日 | 屋上防水シート張替工事(~12.6) | |
平成28年 | 2月16日 | 大内地区P連自主防犯パトロール(青色回転灯)終了 |
8月 3日 | 多目的室カーペット工事(~5) | |
8月23日 | 職員トイレ・階段壁面工事(~26) | |
9月30日 | 北京市第五中学分校来校交流活動(受け入れ)(~10/5) | |
12月26日 | 図書室床張り替え工事(~28) | |
平成29年 | 1月19日 | 第一理科室工事(~21) |
9月11日 | 北京市第五中学分校友好交流活動(訪問)(~9.15) | |
9月29日 | 本館・新校舎トイレ改修工事完了 | |
平成30年 | 1月17日 | 益子特別支援学校との交流開始(1年生訪問) |
11月29日 | 普通教室・理科室電子黒板設置 |
学校沿革3(令和時代)
令和元年 | 10月25日 | 特別教室エアコン整備完了 |
11月2日 | 海外派遣(オーストラリア ケアンズ、Redlynch State College ~8日) | |
令和2年 | 3月3日 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市内全校休校(3月3日~24日) |
4月8日 | 入学式 縮小実施(当該生徒・保護者のみ。他学年はリモート参加) | |
4月 11日 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市内全校休校(4月11日~5月31日) | |
8月1日 | 授業時数確保のため、夏季休業短縮(8月1日~17日) | |
9月3日 |
運動会中止 校内スポーツ大会に変更(無観客) |
|
9月13日 |
修学旅行(那須・日光方面 ~15日)新型コロナ感染症対策のため、期日・方面を変更して実施 |
|
11月20日 |
網戸設置完了(校長室、職員室、第1・2理科室、多目的室) |
|
11月24日 |
紺碧祭(学校祭) 参観を各家庭2名に限定し縮小実施 |
|
令和3年 | 2月4日 | 立志式 縮小実施(当該生徒・保護者のみ。他学年はリモート参加) |
3月10日 | 卒業式 縮小実施(当該生徒・保護者のみ。他学年はリモート参加) | |
4月1日 | 全生徒にタブレット配置完了 | |
7月 | テニスコート南側 排水溝整備 | |
9月1日 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、分散登校(9/1水~9/10金) | |
10月6日 | ミニ運動会 時間短縮(午前中のみ)参観を各家庭1名に限定し実施 | |
10月23日 | 紺碧祭(学校祭) 参観を各家庭2名に限定し縮小実施 | |
11月1日 | 修学旅行(福島・栃木 ~3日) 新型コロナ感染症対策のため、期日・方面を変更して実施 | |
令和4年 | 2月4日 | 立志式 縮小実施(当該生徒・保護者のみ。他学年はリモート参加) |
3月9日 | 卒業式 縮小実施(当該生徒・保護者のみ。他学年はリモート参加) | |
学校概要4
2 沿 革 ③(写真)
昭和30年 | 昭和38年 |
昭和46年 | 昭和56年 |
昭和62年 | 平成9年 |
平成10年 | 平成22年 |
更新情報
お知らせ
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
今月のモーウチモカウくん
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
スクールカウンセラー
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和7年度来校日】原則金曜日
《1学期》
4月25日・5月30日・7月11日
《2学期》
9月19日・10月17日・11月28日・12月19日
《3学期》
1月30日・2月27日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。
真岡市教育委員会だより
高等学校リンク集