ブログ

令和6年度山前小学校日誌

今日の山前小

今日は6年2組の書写の授業と4年2組の6時間目の授業にお邪魔しました。

書写の授業はかなの練習でした。小筆を上手に使って、黙々と練習に取り組んでいました。

 

そして今日は、今年、本校の新採教員の後補充として入っていただいた先生の最後の出勤日でした。

6時間目には子どもたちからのサプライズで、お花と手紙の贈呈やゲームをして楽しい時間を過ごしました。

1年間たいへんお世話になりました。おかげさまで、子どもたちはたくさんの楽しい思い出を作ることができました。

また、ぜひ遊びに来てください。いつでもお待ちしています。

 

 

今日の山前小

2月がスタートしました。

2月は逃げる月とも言われます。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

今日は朝会がありました。朝会では、2名の児童への賞状伝達と校長講話を行いました。

校長講話の中では、6年生の代表児童による、全校児童への元気なあいさつの呼びかけも行いました。立派にメッセージを発信してくれました。

 

今日は5年生の理科の授業と6年1組の音楽の授業にお邪魔しました。

理科の授業は単元名「もののとけ方」。今日は、水溶液を冷やすと溶けているものを取り出すことができるかどうかを調べる実験を行いました。

仲良く協力して実験を行うことができました。どのグループも、溶けているものを上手に取り出すことはできましたか?

 

続いて6年1組の音楽の授業です。単元名は「日本の音楽」。

今日は「越天楽今様」の旋律の特徴や美しさを感じ取りながら、旋律に合わせてリコーダーの練習に励んでいました。

自分の演奏を動画で撮影したり互いに撮影し合ったりしながら、女子グループもみんなで仲良く練習に励んでいました。

なかなか難しい旋律だと思いますが、曲徴をよく捉え、上手に演奏をしていて感心しました。

 

 

 

3年生社会科見学

1/30(木)社会科見学に行って来ました。

真岡消防署

真岡消防署通信指令室を見学しています。

119番に掛ける練習をしました。通信指令室に繋がる様子も見ることができました。

救急車や様々な消防車も見学しました。途中で出動要請があり、教室では学べない貴重な体験ができました。

はしご車に乗りました。11mの高さまで上がりました。

真岡警察署

警察官の持ち物を見せていただきました。

パトカーにも乗せていただきました。

警察の仕事についての発見がたくさんありました。

 

真岡市歴史保存資料館

昔の稲作について学びました。見たことのない道具に興味津々です。

昔のくらしの道具について説明を受けたり、実際に触ったりしました。

大八車と古い自転車の体験しました。

天気もよく、有意義な活動になりました。

お昼の準備等、お世話になりました。

ありがとうございました。

 

今日の山前小

今日は3年生の社会科見学です。

消防署と真岡警察署、真岡市歴史資料保存館へ出かけました。

先生のお話をよく聞いて、たくさん勉強してきてくださいね。

 

続いては、今日の業間の体力つくりの様子です。

今日も学級ごとに、8の字もおかぴょんやなわとび検定の練習をしていました。

4年生は1組も2組も気合が入っています。ぜひ、上位を目指してがんばってくださいね!

 

今日は、ふたば幼稚園の園児たちが来校し、本校1年生との交流会を行いました。

何日も前から準備をしていた1年生。

小学校の様子を紹介したり、校庭で一緒に遊んだり、漢字の学習の様子を見てもらったりと、楽しい時間を過ごすことができました。

1年生も先輩として、かっこいい姿を見せることができましたね。

ふたば幼稚園の児童のみなさん、山前小学校に入学してくれる日を心待ちにしています。

本日はたいへんありがとうございました。

 

 

 

今日の山前小

今日は6年2組の研究授業の様子と2年生の生活科、6年1組の図工の授業の様子についてお伝えしたいと思います。

6年2組は理科の研究授業を行いました。単元は『てこのはたらき』、今日は、てこが水平につりあう時にはどんなきまりがあるのかを調べる学習でした。

たくさんの先生方が参観する中で、子どもたちはタブレットを上手に活用しながら、よく考え、しっかりと発言することができました。

とっても緊張しましたね。担任の先生も子どもたちもお疲れさまでした。たいへんよくがんばりました!!

 

2年生は生活科の授業で、日頃お世話になっている方々へのお手紙書きをしていました。

感謝の気持ちを込めて、丁寧に書くことができましたね。

 

6年1組は図工の授業でした。将来の自分の姿をイメージし、紙粘土を使って造形をしていました。

野球の選手やサッカー選手、調理人や学校の先生、プログラマーなどなど、子どもたちは自分の夢を語ってくれました。

未来を担う子どもたち。将来がとっても楽しみです。