ブログ

令和6年度山前小学校日誌

今日の山前小

校舎内の廊下や階段など、至る所にあいさつ啓発のポスターが掲示されました。

6年生が作成してくれたポスターです。

「あいさつ名人になろう!」「あいさつはみんなの笑顔をつくりだす。」「あいさつで良いクラスを!」など、素晴らしい名言が並んでいます。

 

今日は1年生の生活科の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今週は、本校の1年生とふたば幼稚園の児童たちとの交流会があります。

その時に一緒に遊ぶ遊びについて、グループごとに話し合いを進めていました。

ぜひ楽しい交流会になるように、お兄さんお姉さんとしてリーダーシップを発揮してくださいね。

 

今日は月曜日なので、ロング昼休みがありました。休み時間はみんな笑顔です。

1週間がスタートしました。今週も、楽しく元気にがんばっていきましょう。

 

 

 

 

今日の山前小

今日は3年1組と6年2組の授業の様子をお伝えしたいと思います。

3年1組は図工の授業でした。

今日は、『マグネット マジック』という工作をしていました。

磁石の性質を上手に使って、みんなで楽しく遊べる遊具を作ります。

完成が楽しみです。最後まで丁寧に取り組んでくださいね。

 

6年2組は音楽の授業でした。

今日はそれぞれのパートに分かれて、合奏の練習をしていました。

 

素敵な合奏になることを楽しみにしています。

 

休み時間に、6年生と遊んでもらっている1年生。下にいる6年生はほとんどつぶれている状態ですが・・・。

体の柔らかすぎる6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

今日の山前小

今日は4年1組と4年2組の授業の様子をお伝えしたいと思います。

4年1組は図工の授業でした。

デザインを仕上げる児童とカレンダーを作成する児童と、それぞれの進度に合わせて作品作りをしていました。

図工の時間は、いつも、どの学級の子どもたちも、とても楽しそうに活動しています。

素敵な作品が完成しそうですね。

 

4年2組は外国語の授業でした。

今日の学習は、単元名「ぼく、わたしの一日」です。

自分の一日を紹介するために、日課を表す表現について学習していました。

友達と英語で会話をしながら、楽しく学習することができました。

 

業間の時間は体力つくりを行いました。

学級ごとに、大縄跳びの練習をしたり、なわとび検定をしたりと、みんなで協力し合って活動していました。

2年生はひたすら、なわとび検定をがんばっていました。

健康な体になるように、一生懸命がんばりましょうね。

 

 

 

 

今日の山前小

今日は1年生の教室にお邪魔しました。

いよいよ1年生も、タブレットの家庭への持ち帰りがスタートします。

担任の先生からは、お家では、ジュースを飲みながら使わないことや、勝手にインターネットなどを使わないこと、時間を守って使うことなど、タブレットの使用方法についてのルールの確認がありました。

1月2月は感染症が大流行する時期です。いつ学級閉鎖になっても対応できるように、ルールを守り、お家でも上手にタブレットを活用してほしいと思います。

 

休み時間の子どもたち。山前小では縄跳びが大人気です。

山前小の児童たちは学年に関係なく仲良く遊ぶことができて、素晴らしいですね。

 

今週も、子どもたちはみんな元気にがんばりました。

それではみなさま、良い週末をお過ごしください。

 

今日の山前小

今日は3年2組の算数の授業の様子をお伝えしたいと思います。

今日は□を使った式と図のまとめの学習でした。

明日は単元テストを行うとのことですので、家庭学習でもしっかりと復習をしてきてくださいね。

子どもたちはみんな真剣な表情で、黙々と問題に取り組んでいました。全員100点を目指して、がんばってくださいね!

 

さて、3学期の体力つくりではなわとび運動を行います。

今日の業間の時間から、大縄跳びの練習やなわとび検定の練習が始まりました。

長縄とびでは、真岡市で行う学級対抗8の字もおかぴょんに参加します。

楽しく?もしくは気合を入れて?各学級の目標が達成できるように練習に励んでくださいね。