久下田小ニュース

令和5年度 久下田小ニュース

「夏休み中の学校」の風景(8/5)

 早いもので、8月も第2週に入りました。久下田小児童の皆さん、元気に明るく、楽しい夏休みを過ごしていますか!

 連日暑い日が続いていますが、皆さんの教室の「植物」や「生き物」はみんな元気ですよ(#^.^#)♪

 先週、各教室のエアコンのフィルターの交換作業を行いました。年間を通し、夏の暑さや冬の寒さから皆さんを守ってくれているので、フィルターにはたくさんの汚れがついていました。

 きれいに清掃されたので、2学期以降も心地よい涼しい風が出てきますよ!楽しみにしていてくださいね!

★まだまだ暑い日が続きます。健康(特に熱中症)には十分気を付けて楽しい夏休みを送ってくださいね(#^.^#)♪

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

「夏季休業中の職員研修会⑥」(8/1)

 本日、前回に引き続き「職員研修会⑥」を実施しました。

 本校の多目的室を会場に、久下田中学校の先生方をお招きし、以下の2つの目標達成のために「第1回久下田小学校・中学校連携事業」を実施しました。

目標

 1 小中連携の取組によって、学習面・児童指導面において、9年間を通して指導できるように協力する。
 2 小学校・中学校の職員間で意見交換することによって、自身の教育力・指導力の向上を目指す。

 前半は、本校と久下田中学校でお世話になっているスクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし、事例の紹介や簡単な演習等を組み入れながら、児童・生徒への指導の仕方等、大変分かりやすく教えていただきました。

 後半は、学習指導班や児童・生徒指導班等、いくつかの班に分かれて、現状の課題やその対応策、そして今後の小中連携の効果的な在り方等、活発な意見交換が展開され、大変実り多い研修会となりました。

★今後も、第2回・第3回と、児童・生徒の更なる向上のため、開催していこうと考えています。

   

   

  

   

  

  

   

  

  

  

   

   

   

  

とても静かな朝の校庭です・・(-_-;)(7/31)

 校舎から見た「朝の校庭」の風景です。

 連日、暑い日が続いていますね。児童の皆さん、体調を崩していませんか!?

 皆さんの遊んでいる姿や体育で汗を流している姿を見ることのできない朝の校庭は、じりじりと太陽の光を受けながらも、物音一つせずシーンと静まり返っています。

★校庭は、児童の皆さんの元気いっぱいな姿や。楽しそうな笑い声に溢れている方がいいですね(^^♪

  

  

  

  

  

暑中お見舞い申し上げます(#^.^#)。(7/30)

 連日厳しい暑さが続いておりますが、保護者・地域の皆様方におかれましては、如何お過ごしでしょうか。

 先週から始まった個人懇談も、本日をもって最終日となりました。保護者の皆様におかれましては、お暑い中、学校まで足をお運びくださり、どうもありがとうございました。担任と充実した時間を共有できたものと推察いたします。お子様の今後の支援・指導に生かしていきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 早いもので間もなく7月も終わり、8月(葉月)が始まります。「葉月」の由来は、諸説あるそうですが、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が最も有名だそうです。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説なども伝えれています。また、「月見月(つきみづき)」の別名もあるようです。

 さて、御家庭での“夏休みの生活” は如何でしょうか。学校では、時折サッカーや野球の練習に励む元気な子供たちの姿等を見かけます。そして職員は、出張や校内・自己研修、各種作業、様々な研修会への参加等に勤しむ日々を送っております。
 一方では、今後も暑さ対策とともに感染症等も懸念されるところです。引き続き健康には十分御留意され、お互いに基本的な対策に努めていきたいものです。

 この暑さは、しばらくの間は続くような天気予報が発せられています。いよいよ8月、子供たちには「楽しい夏休み」を大いに満喫してほしいと願っております。御家族様全員が健康で安全な「夏」をお過ごしくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 ★かき氷、スイカ割り、風鈴、花火、蝉、浴衣、蚊取り線香、甲子園… 風物詩が目白押しの“熱い夏”は まだまだ続きます。くれぐれも御自愛くださいませ(#^.^#)。

「夏季休業中の職員研修会④・⑤」(7/29)

 児童の皆さん、今日も昨日に引き続き大変暑かったですね。もうしばらくの間は暑い日が続きそうです。しっかり栄養、しっかり睡眠、そしてしっかり水分補給を行って、全員が健康で楽しい「夏休み」を送ってくださいね!もちろん、計画的に学習も忘れずに!それでも余裕があれば、理科研究や図工の作品制作等も頑張ってみてくださいね!

保護者の皆様

 日頃より大変お世話になっております。

 先週から始まった個人懇談、大変お世話になっております。猛暑の中、学校まで足をお運びいただきまして誠にありがとうございます。お子様のためにも是非、実り多い時間を担任と共有していただければと思います。改めましてどうぞよろしくお願いいたします。


 本日、前回に引き続き「職員研修会④・⑤」を実施しました。

 本日の講師は、研修会④は「ICT支援員」、そして研修会⑤は「教務主任」です。

 研修会④は「タブレットPCの効果的な使い方、そして研修会⑤は「学期始めに指導すること」としました。学校全体での指導の方向性を話し合い、学期始めの学級づくり等、組織的に取り組んでいけるようにするために、今後の取組と具体策について全職員間で今後の方向性を共有しました。本日の研修も建設的で活発な意見交換等があり、大変実り多い研修となりました。

研修会④の様子

   

  

  

  

   

  

   

  

   

  

  

  

研修会⑤の様子