文字
背景
行間
今日の活動
第8回 手芸教室
ボランティアの先生に教えていただく8回目の「手芸教室」です。「花ふきん」や「毛糸の手編み」「機織りコースター」などそれぞれの作品づくりを行いました。真剣にそして楽しく取り組めました。
第2回 絵手紙教室
ボランティアの先生に教えていただく「絵手紙教室」の2回目、今回のテーマは、年賀状です。
基本の筆の持ち方や構図、彩色を練習してから、緊張して(少し手先が震えました)本番のハガキに描きました。
心を込めた絵手紙作品がご覧のようにできました。
作品展に向けて着々と
ボランティアの先生に教えていただき、焼成までしていただいた「フクロウの置物」にアクリル絵の具で目を入れました。はみ出してしまうと修正ができないので、直径1センチにも満たない目を描くことはとても緊張します。始めに画用紙で練習してから本番のフクロウに目を描きました。
目が入ると、ますますかわいいフクロウになりました。まさに「画竜点睛」です。
やはり、暖冬?
11月に子どもたちと植えたライブリー農園のチューリップの球根がいくつか芽を出しています。深さが浅かったのかもしれませんが、掘り起こしてみるとひげ根もびっしりと出ていました。もう少し土の中で寒さをしのぐように植え直しました。日差しは温かくパンジーも元気に咲いています。
そば打ち体験教室
公民館の調理室を借りて、ボランティアの先生に教えていただく「そば打ち体験教室」です。そば粉が8割、小麦粉が2割の二八そば、うまく水がまわらなかったり、麺打ちでひびが入ってしまったり、苦労しながらやっとできあがりました。
こどもたちが苦労してできたそばの味は、格別だったようです。本当においしかったですよ。
あ
第8回 書道教室
ボランティアの先生の教えていただく8回目の書道教室です。今までの半紙から今月と来月は、「条幅」に挑戦です。心地よい緊張感の中で、子どもたちは筆を動かしていました。
第12回 スポレク
いつものように真岡市総合体育館を借りて、今年度12回目のスポレクです。準備運動で体をほぐしたあと、バドミントンと卓球で汗をかきました。
第8回 絵画教室
ボランティアの先生に教えていただく「絵画教室」の8回目です。2月の作品展に向けて、制作をスピードアップ。今日は、休み時間なしで、子どもたちもがんばりました。
県交流会、本番です
いよいよ今日は、県交流会の本番です。県内4地区から集まった友だちとレクリエーションゲームと販売会で交流しました。
緊張した様子もありましたが、一生懸命がんばった姿が印象的でした。触れあう中で楽しいこともたくさんあったようです。
県交流会リハーサルその2
いよいよ県交流会が明日になりました。昨日に引き続き、子どもたちが作った工芸品や寄付していただいた手芸品販売のリハーサルをしました。「お買い得」の品物ばかりなのですが、値段がいろいろなので、レジでの計算が結構大変です。
明日の県交流会、子どもたちにとって貴重な体験になるはずです。
なお、会場は「真岡市武道体育館」となるので、ライブリー教室は閉室となります。また、販売時間は12:30~13:45です。
県交流会リハーサル その1
昨日は、県交流会に向けて「ナインゲッター」の練習をしましたが、今日はライブリー教室で子どもたちが作った工作品や寄付していただいた手作り手芸品の販売リハーサルをしました。値段もさまざまなので、「売り手」と「買い手」に役割分担をして、練習しました。
運動公園で練習です
12/6の交流学習会の準備として、「ナインゲッター」の練習をとなりの運動公園で行いました。ディスクを飛ばすのはやはり広い場所が気持ちいいです。でも、なかなか的に当たりません。販売品の看板も作りました。
文化祭の見学とナインゲッターの練習
ライブリー教室のとなりの「久保講堂」で、高勢町自治会の文化祭が開催されています。陶芸教室でお世話になっている先生の作品も展示されているというので、こどもたちと、見学に行きました。先生の陶芸作品の素晴らしさに子どもたちも感動し、他のたくさんの絵画や書、絵手紙やいろいろの工芸作品のすばらしさに驚いていました。
ライブリー教室に戻って、「ナインゲッター」ゲームなど交流会の準備をしました。
第7回手芸教室と陶芸教室
昨日は、ボランティアの先生に教えていただく、7回目の手芸教室でした。「花ふきん」や「手織りコースター」を楽しく制作しました。
今日もボランティアの先生に教えていただく、2回目の陶芸教室です。1回目の陶芸教室で教えていただいたことを元に「ふくろう」を制作しました。ご覧のような、かわいらしい個性的な「ふくろう」ができました。
昨日の第7回書道教室
ボランティアの先生に教えていただく書道教室の7回目です。前回は4文字の書でしたが、今回は、半紙に大きく1文字です。この1文字というのが、なかなか難しいのです。子どもたちは、お手本を見ながら物音も立てずに半紙に向かっていました。
教室周辺、秋の深まり その3
ライブリー教室東側のイチョウは、黄色に色づいた葉をすでに半分以上落としています。枝の下は、まるで黄色の絨毯を敷いたようです。今日は曇り空でしたが、陽がさせばきっと金色に輝く絨毯になるはずです。
手打ちラーメンづくり
真岡市自然教育センターの「第3回体験教室~手打ちラーメンづくり~」に参加しました。ライブリー教室通級生と市内中学校の生徒が一緒になって、楽しく調理実習を体験することができました。いつものことながら、自然教育センターの先生方、大変お世話になりました。
料理は、家庭生活の基礎基本です。しっかり料理をして、しっかり食べることは、社会で自立するための基本です。子どもたちは貴重な学習ができたと思います。
クリスマスリースが完成しました
昨日から製作している「マカロニクリスマスリース」。今日は飾りやリボンをつけて完成させました。この「マカロニクリスマスリース」も12/6の交流会で販売したいと思います。
今日の創作活動
今週から期末テストの週に入った中学校があります。ライブリー教室の子どもたちも中学校で受験する生徒、ライブリー教室で受験する生徒がいます。午前中は、テスト範囲の勉強をがんばっています。
午後は、昨日に引き続きマグネット帽子を作り、今日はクリスマスリースも作りました。
午後の創作活動
一昨日に引き続き、交流会で販売するペーパーナイフづくりとマグネット帽子づくりをしました。ペーパーナイフは今日で全員完成し、大部分の時間をマグネット帽子づくりに当てることができました。
写真は、ペットボトルのキャップに「ホットボンド」つけているところと完成したマグネット帽子です。
深まる秋と第11回スポレク
総合体育館を借りて、第11回目のスポレクでした。体育館に行く途中、図書館のイチョウの黄色が青空を背景にとても美しかったです。
体育館では、ゲームやバドミントンで体を動かしました。
ペーパーナイフづくり、最後の追い込み
栃木県適応指導教室交流会を約3週間後に控えて、作品づくりも最後の追い込みに入ってきました。いろいろな作品をつくっているので、まずはペーパーナイフを完成させたいと思います。今日で、糸のこを使った形作りは全員終了し、削りと塗装が残っている生徒が水曜日に作業をして全員完成の予定です。
保育所訪問
午前中、保育所訪問で小さな子どもたちと触れあいました。恥ずかしがり屋のライブリー教室の子どもも保育所の子どもたちに引っ張られて、笑顔で遊ぶことができたようです。
保育所の子どもたち、そして先生方ありがとうございました。
第2回 高校生との交流会
真岡高校定時制の生徒の皆さんにライブリー教室においでいただき、今年度2回目の交流会を行いました。「読んで欲しい名札づくり」から始まって、「UNO」や「絵しりとり」で楽しく遊び、最後に高校の授業や生活について教えてもらいました。
子どもたちそれぞれが、進路を考えるためにとても参考になったと思います。
パンジーとチューリップ球根を植えました
今日は、ライブリー農園に「パンジー」の苗と「チューリップ」の球根を植えました。先日、夏の草花を抜いて寂しかった花壇がパンジーの彩りで少し明るくなりました。厳しい冬を越えて、パンジーの株が大きくなり、チューリップが芽を出すことをライブリー教室の子どもたちも楽しみにしています。
農園作業と第7回絵画教室
昨日の午後は、ライブリー農園の秋植え野菜や草花を植える準備をしました。まだ、がんばって花を咲かせているマリーゴールドやサルビア、琉球アサガオ、実をつけているナスやピーマンは心で謝って抜きました。
今日は、ボランティアの先生にご指導いただく第7回の絵画教室でした。子どもたちは、2月の作品展に向けて制作に力が入りました。
第2回 社会科見学
先週の金曜日の報告です。今年度2回目の社会科見学で、さいたま市の「造幣さいたま博物館」と「鉄道博物館」を楽しく見学しました。子どもたちは、宇都宮線とニューシャトル線の切符を自分で買って、電車乗車の体験もしました。
ライブリー教室周辺も秋の深まり
ライブリー教室の周辺の風景もだいぶ秋の深まりを感じるようになりました。写真は、市立図書館の色づき始めたケヤキやトチノキの様子です。
第2回アロマコラージュ教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく「アロマコラージュ教室」の今年度2回目です。全員1回目のアロマコラージュ教室経験者なので、戸惑いもなく香りの調合やコラージュづくりができました。
ライブリー教室もいい香りで満たされ、素敵な癒しの時間がもてたようです。
スポレク 第10回
今日は、「スポレク」の10回目です。いつもは市の総合体育館を借りているのですが、今日は総合体育館がいっぱいだったので、武道体育館の2階を借りて体操やバドミントンをしました。
おまけですが、武道体育館の2階は、科学教育センターや図書館、市街地の眺めが気持ちよいです。
「麦わら帽子マグネット」づくり
午後の活動の時間は、交流会で販売予定の「麦わら帽子マグネット」づくりでした。細かな作業ですが、集中して糸を巻くことが子どもたちは楽しいようです。着々とかわいい帽子が完成しています。
茶道教室
今日は、ボランティアの先生にご指導いただいて「茶道教室」を行いました。
思いやる心や、感謝する心を所作の中に現すことの美しさや大切さを茶道の基本を教えていただきながら学びました。
子どもたちにとって、とても貴重な体験でした。ありがとうございました。
落ち葉掃き
ライブリー教室の東側には、大きなケヤキの木があります。夏の猛烈な日差しを遮ってくれました。今は、その葉を茶色に変えて、毎日無数の枯れ葉を落としています。今日は、子どもたちが落ち葉掃きをしました。
帽子マグネットづくり
栃木県交流会のバザーに出品する「麦わら帽子マグネット」づくりに精を出しました。熟練の技という感じに手慣れてきました。ライブリー教室の外は、大雨です。また、洪水が起こらないか心配です。
ふれあいキャンプ
芳賀青年の家で栃木県の県東地区適応指導教室「ふれあいキャンプ」がありました。ライブリー教室の生徒は、1日だけの参加でしたが、ボランティの高校生の皆さんと一緒にレクリエーションをやったり、陶芸教室に参加したりと楽しい1日を過ごしました。
ペーパーナイフづくり
今日の午後の活動は「ペーパーナイフづくり」でした。今日が初めての通級生も「電動糸のこ」の作業を指先に神経を集中して取り組みました。素敵なペーパーナイフができそうです。
藍染め作品をアイロンがけ
先週、金曜日の「藍染め体験」で制作した作品が乾いたので、アイロンがけをして最後の仕上げをしました。すでに何度も経験して、手慣れた生徒もいます。家庭でも手伝いなどで生かして欲しいと思います。
第6回 手芸教室
今日の午後は、ボランティアの先生に教えていただく「手芸教室」の6回目です。今日が初めての生徒もいましたが、「花ふきん」の制作を楽しく、真剣に行うことができました。
午前中は、学校の中間テストをライブリー教室で受験した生徒もいました。がんばりました。
台風19号、被災の方々にお見舞い申し上げます
猛烈な台風19号がこの真岡市のすぐ近くを通り過ぎていきました。ライブリー農園は落ち葉に覆われましたが、草花も無事でした。公園には雨水に押し流されたと思われる樫の実が大量に落ちていました。
洪水や土砂災害など被災された方々にお見舞い申し上げます。大変なご苦労と思います。
藍染め体験教室
今日は、益子つばさ教室の皆さんも来てくれて、たくさんの友だちと一緒に「藍染め」の体験ができました。たくさんの技法がありますが、今日は「絞り」の技法を使って、制作しました。
子どもたちは、風にさらすと手に持った布が黄緑色から藍色に変化していくことにびっくりしていました。
科学教育センターでの体験学習
今日の午後は、真岡市科学教育センターを訪問し、芳賀地区適応指導教室交流会の行事として、体験学習を行いました。「かざぐるま」を作ったり、プラネタリウムを体験させていただいたり、センターの先生方には大変お世話になりました。
子どもたちは、楽しい体験ができました。ありがとうございました。
第6回絵画教室
ボランティアの先生にご指導いただく「絵画教室」の本年度、6回目です。外で描いたスケッチを元に2枚目の制作に入った生徒もいますが、今日から絵画教室に参加する生徒は、先生のアドバイスを受けながら本を見て題材探しをしました。
ライブリー農園、秋の様子 その2
2学期のライブリー農園の様子。2回目の報告です。やはり、夏の酷暑の影響なのか、今になってマリーゴールドもサルビアもご覧の通り元気に花を咲かせています。もうしばらく私たちを楽しませてくれそうです。
第6回 書道教室
第6回目の書道教室。ボランティアの先生にご指導いただきました。「秋」の文字が入った題材を子どもたちは選びました。
ライブリー農園の様子
10月になりました。秋分も過ぎて秋もたけなわのはずですが、ご覧の写真のようなライブリー農園の様子です。
琉球アサガオがこんな立派な花を咲かせています。ナスも元気で(写真は収穫後の様子)、収穫したナスを揚げ出しナスにして昼食でいただきました。
夏の暑さの影響がこんなところにも出ているのかもしれません。
第2回体験教室bv自然教育センター
前回の第1回目は「流しそうめん」でしたが、今回は「陶芸教室」です。
ボランティアの先生に教えていただき、「筆立て(ペン立て)」を制作しました。最初は恐る恐る土に触っていましたが、すぐに土の感触に慣れて、楽しく土をこねて思い思いの形と模様をつくりました。
このあと、素焼き、釉薬かけ、本焼きと自然教育センターの先生方にお世話になってしまいます。どうぞよろしくお願いします。
第5回 手芸教室
ボランティアの先生にご指導いただく手芸教室の5回目、「花ふきん」の製作です。
子どもたちは、一針一針集中して縫い進めます。縫い目の間隔も方向も美しくそろうようになってきました。素晴らしいです。
ペーパーナイフが完成へ
午後の活動は、交流会で販売を計画している、「ペーパーナイフ」づくりです。すでに何回も経験しているので、制作も手慣れてきました。アイデアスケッチ→下絵→電動糸鋸で形取り→紙やすりでの刃研ぎ→ニス塗り と手順よく作れるようになりました。
観葉植物のミニ鉢づくり
今日の午後の活動は、「オリヅルラン」のミニ鉢植えづくりです。11月の県の交流会で販売する品物のひとつです。分けつしたオリヅルランの苗がしっかり根付くように心を込めて小さなカップに植えました。
調理教室 その7「お弁当を作ろう」
今日の午後の活動は、第7回目の調理教室です。今日料理のテーマは、「お弁当を作ろう!」
子どもたちの好きな(好きであろう)おかず、鳥の唐揚げと玉子焼きです。そこに「ライブリー農園」で収穫したインゲンのごま和え、ナスとピーマンの天ぷらを加えました。
味付けは、一人一人子どもたちの自由に任せたので、甘いもの、塩辛いものといろいろだったらしいのですが、玉子焼きも写真の通りに上手に焼けて、全員素晴らしい出来栄えでした。