文字
背景
行間
ライブリー日誌
今日の活動
手芸教室
10/27(木)午後のフレンドタイムは手芸教室でした。
今年度はミシンを使ってエコバッグ作りをしています。
今回2作品ができあがりました。達成感でとても嬉しそうでした。
制作活動(藍染めバンダナ)
10/26(水)のフレンドタイムは制作活動でした。
藍染めしたバンダナの乾燥が済んだので、アイロンをかけました。
また、次回の染め材料の藍を整理しました。
スポレク
10/25(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
卓球とバドミントンで汗を流しました。
久しぶりの汗で気持ちいいと言っていました。
卓球とバドミントンで汗を流しました。
久しぶりの汗で気持ちいいと言っていました。
制作活動
10/24(月)のフレンドタイムは制作活動でした。
キッチンペーパーホルダーづくりです。
飾り絵のデザインと台の色塗りが進んで、もうすぐ組み立てです。
調理教室2
10/21(金)調理教室追加報告です。
危なっかしい包丁さばきでした。
それでも最後はとても美味しくできました。
調理教室
10/21(金)フレンドタイムに調理教室を行いました。
今回はキンパ(韓国風海苔巻き)、ふっくら唐揚げ、具だくさん味噌汁でした。
書道教室
10/20(木)午前中のマイタイムは、静かに学習、テストや読書に取り組んでいました。
午後のフレンドタイムは書道教室でした。
参加者が多かったのにもかかわらず、静かに集中していました。
制作活動(藍染め2)
10/19(水)の藍染め追加報告です。
藍の濃さも模様も個性的でした。
制作活動
10/19(水)のフレンドタイムは藍染めを体験しました。
今まで制作してきたバンダナで藍染めをしました。
一人一人異なる個性的なものができあがりました。
制作活動
10/18(火)のフレンドタイムの制作活動は、バンダナ作りでした。
染め前の最後の仕上げでした。
集中して取り組んでいたので、とても疲れたようでした。
制作活動
10/17(月)のフレンドタイムの制作活動はキッチンペーパーホルダーづくりでした。
立て板の製作も進み、もう少しで組み立てに入ります。
楽しみです。
制作活動
通級生が制作している作品は、交流学習会のフリーマーケットで販売したり、2月の作品展で展示したりする予定です。
制作活動
10/12(水)のフレンドタイムはバンダナ作りでした。
バンダナがいよいよ完成間近です。
その後で藍染めをする予定でいます。
冷暖房切り替え工事
10/17(月)に冷暖房の切り替え工事が入りました。
天気が雨で肌寒い一日となり、試運転でちょうど良かったです。
暖かく快適でした。
天気が雨で肌寒い一日となり、試運転でちょうど良かったです。
暖かく快適でした。
科学教育センター見学
10/14日(金)に科学教育センターの見学に行きました。
物作りで磁石を利用したテントウムシを作りました。
また、脊椎動物たちに会うことができました。
最後にプラネタリウムで10/14(金)21:30に見える星座や
太陽系の惑星の学習をしてきました。
物作りで磁石を利用したテントウムシを作りました。
また、脊椎動物たちに会うことができました。
最後にプラネタリウムで10/14(金)21:30に見える星座や
太陽系の惑星の学習をしてきました。
栽培活動
10/13(木)栽培園にチューリップ球根の植え付けをしました。
その時、紫蘇の葉に大きな幼虫がいました。
何の幼虫かはわかりませんでした。
絵画教室
10/11(火)のフレンドタイムに絵画教室を行いました。
作品展に向けて1作目が完成に近づいています。
真岡市文化祭
久保講堂を会場に開催されていた、
真岡市文化祭洋画・日本画展を、10/7(金)に見学に行きました。
絵画教室のボランティア指導員の先生の作品も展示してありました。
他とは異なる感動の表情を見せていました。
真岡市文化祭洋画・日本画展を、10/7(金)に見学に行きました。
絵画教室のボランティア指導員の先生の作品も展示してありました。
他とは異なる感動の表情を見せていました。
茶道教室
10/6(木)に茶道教室を行いました。
ボランティアの先生の説明を真剣に聞いて緊張しながら体験しました。
畳の縁を踏まないこと。
お茶を飲むときは3回半に分けていただくなど作法を学びました。
ボランティアの先生の説明を真剣に聞いて緊張しながら体験しました。
畳の縁を踏まないこと。
お茶を飲むときは3回半に分けていただくなど作法を学びました。
体育の日
10/7(金)に体育の日について説明しました。
1964.10.10が東京オリンピックの開会式の日だったこと。
知らなかった子たちが多かったようです。
1964.10.10が東京オリンピックの開会式の日だったこと。
知らなかった子たちが多かったようです。
栽培活動
ライブリー教室栽培園で綿が実りました。
10/6(木)に摘み取りながら、感動の言葉を発していました。
一つ一つの感動を大切にさせたいです。
創作活動
10/5(水)のフレンドタイムはバンダナ作りをしました。
布を裁断し、アイロンをかけ、ミシンで縫い進めています。
スポレク
10/4(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
今週も卓球とバドミントンで汗を流しました。
通級生にとってこの時間はとても大切な時間なんだと思っています。
今週も卓球とバドミントンで汗を流しました。
通級生にとってこの時間はとても大切な時間なんだと思っています。
おやつ作り2
おやつ作り追加報告です。
できあがったフレンチトーストをナイフとフォークで優雅に食しました。
とても美味しゅうございました。
おやつづくり
10/3(月)のフレンドタイムでおやつ作りをしました。
フレンチトーストです。
ミルク、たまご、蜂蜜をかき混ぜて、食パンをよく浸し、フライパンでトーストしました。
とても美味しく、大好評でした。
書道教室
9月29日(木)のフレンドタイムに書道教室を行いました。
システム更新
システム更新のため、その期間に更新されなかった日誌もあります。
ご了承ください。
ご了承ください。
スポーツレクレーション
9/27(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
その日は子どもたちの相談の結果、卓球とバドミントン両方やるということになりました。
活動で汗をしっかりかいて満足そうでした。
栽培園
9/26(月)にサボテンを分植しました。
栽培園
ライブリー教室の栽培園で綿の花が咲いています。
陶芸居室2
陶芸教室の追加情報です。
できあがった作品は現在乾燥させています。
できあがった作品は現在乾燥させています。
陶芸教室
9/23(金)に陶芸教室を行いました。
ボランティアの先生の指導を受け、
マグカップと小鉢を作りました。
バンダナ作り
9/21(水)のフレンドタイムはバンダナ作りをしました。
アイロン・ミシンに真剣に取り組んでいました。
スポーツレクレーション
9/20(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
相談して卓球をすることにしました。
ラケットも新調したの生き生きと活動していました。
調理教室2
10:30に調理を始めて、いただきますをしたのは13:30頃でした。
ワイワイガヤガヤ相談しながら楽しく活動していました。
それだけたっぷり交流できました。
いつものカレーライス・ポテトサラダとは一味ことなる美味しさだったと思います。

ごちそうさまでした。
ワイワイガヤガヤ相談しながら楽しく活動していました。
それだけたっぷり交流できました。
いつものカレーライス・ポテトサラダとは一味ことなる美味しさだったと思います。
ごちそうさまでした。
調理教室
9/16(金)に調理教室を実施しました。
今年、教室の栽培活動で収穫したジャガイモを使った調理をしました。

レシピを配付し、あとはできるだけ自分たちで相談して取り組む計画でした。
メニューはカレーライスと通級生からのリクエストのポテトサラダでした。
今年、教室の栽培活動で収穫したジャガイモを使った調理をしました。
レシピを配付し、あとはできるだけ自分たちで相談して取り組む計画でした。
メニューはカレーライスと通級生からのリクエストのポテトサラダでした。
定期教育相談
先週は定期教育相談週間で、改めて通級生と話を持つ機会を設けていました。
いろいろなことについて話を聞けました。
いろいろなことについて話を聞けました。
アロマコラージュ
9/15(木)にアロマコラージュ体験を実施しました。
自己表現を楽しんでいました。
マイタイム
9/15(木)午前のマイタイムも、通級生一人一人が静かに集中して学習に取り組んでいました。
藍染め準備
乾燥させた藍を、300gほどに小分けしました。
藍染めのバンダナも作成する予定ですので、
アイロンかけやミシンかけを練習しました。
絵画教室
9/13(火)に絵画教室がありました。
数回実施しているので、作品もずいぶん完成に近づいています。
奉仕活動
先日、雨で延期になった奉仕活動を9/12(月)に実施しました。
いつもより多くゴミが落ちていました。
9/12
9/10(土)は市内のほとんどの中学校の運動会でした。
それに伴って9/12(月)はその日の振替休日でした。
それでも、人数は少なかったけれども通級生が来室してきました。
それに伴って9/12(月)はその日の振替休日でした。
それでも、人数は少なかったけれども通級生が来室してきました。
手芸教室
9/9(金)のフレンドタイムは手芸教室でした。
今年度はミシンを使ってのエコバッグ作りをしています。
徐々に完成に近づいてきました。
奉仕活動は延期
9/8日(木)は台風13号からの低気圧の影響で雨降りの天気でした。
そのために、奉仕活動はできませんでしたので、
キッチンペーパーホルダーづくりに変更し、みんなで着色をやりました。
大雨のあと
今日は天気も回復して、栽培園に太陽が差しています。
生き物たちも元気です。
シジミやせせりの仲間らしきチョウたちもいました。
キッチンペーパーホルダーづくり3
9/7(水)のフレンドタイムはキッチンペーパーホルダーづくりを行いました。
年末に宇都宮で行われる交流学習会の会場でフリーマーケットの一品として、
通級生の手作りの作品を販売する予定です。
栽培園4
明日の台風13号の進路が気になるところですが、
ライブリー教室栽培園には、いろいろな昆虫もやってきます。
今回はトンボ編です。図鑑を見るとムツアカネとセスジイトトンボと思われます。
スポレク
9/6(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
種目は相談してバドミントンに決まりました。
オリンピックの選手のようにはいきませんが、汗をたっぷりかいて、
心地よい疲れを感じていました。
栽培園
摘み取った茎の部分 摘み取ったあとの部分
藍の一部のプランタに異変が…。
茎の途中から折れてしまう藍が続出しました。
調べてみると、虫が茎の中に入り込んで折れていたので、
虫に食べられている部分を全部摘み取りました。
脇から新しい芽が出ていました。
カウンター
5
8
1
1
0
5
1