文字
背景
行間
ライブリー日誌
今日の活動
手芸教室
1/19(木)のフレンドタイムは手芸教室を行いました。
ミシンでのトートバッグの製作が終了した生徒は、
手縫いで雑巾を縫っています。
手縫いの方が苦労していました。
アロマコラージュ
1/18(水)アロマコラージュ体験を実施しました。
回数も重ねてきたので楽しんで活動できました。
絵画教室
1/17(火)は絵画教室を実施しました。
作品展前の仕上げに入っています。
調理教室
1/13(金)の午前中のマイタイムを早めに終わりにして、調理教室を行いました。
今回は、「けんちん汁」と「おにぎらず」を作って食べました。
ライブリー教室で作る汁物は、少しでも野菜の美味しさを知ってもらいたいので具だくさんです。
「おにぎらず」は、自分で作って美味しく食べられるものとして取り上げました。
ワイワイ言いながら協力して作りました。
今回は、「けんちん汁」と「おにぎらず」を作って食べました。
ライブリー教室で作る汁物は、少しでも野菜の美味しさを知ってもらいたいので具だくさんです。
「おにぎらず」は、自分で作って美味しく食べられるものとして取り上げました。
ワイワイ言いながら協力して作りました。
書道教室
1月12日(木)のフレンドタイムは書道教室でした。
ボランティア指導員の指導をうけながら書きました。
しっかりと書きました。
お花と心を
1月12日(木)にお花をいただきました。
施設を利用している団体の方が、通級生のために分けてくださいました。
ありがとうございます。
フレンドタイム
1/11(水)のフレンドタイムも卓球でした。
特に予定された行事がないときは、話合いで何をするか決めます。
冬休み中の運動不足を補うかのように卓球をしていました。
招待状作成
1/11(火)のフレンドタイムは作品展への招待状を書きました。
一人で何枚も書くので随分と疲れていました。
また、今日までがチャレンジ登校でした。
学校の朝の会に参加してから来室できた生徒や、
迷いに迷ってにライブリー教室へ来室できた生徒など、
がんばりは色々でした。
一人で何枚も書くので随分と疲れていました。
また、今日までがチャレンジ登校でした。
学校の朝の会に参加してから来室できた生徒や、
迷いに迷ってにライブリー教室へ来室できた生徒など、
がんばりは色々でした。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。
皆様にとってすばらしい年になることをお祈りいたします。
いよいよ第3学期が始まりました。
今日と明日は、チャレンジ登校になっています。
個々に応じたがんばりを見せてくれると思います。
皆様にとってすばらしい年になることをお祈りいたします。
いよいよ第3学期が始まりました。
今日と明日は、チャレンジ登校になっています。
個々に応じたがんばりを見せてくれると思います。
大掃除
午後のフレンドタイムは、全員で教室の大掃除を行いました。
新年を迎える準備もできました。
それでは皆さん良いお年をお迎えください。
第3学期始業式は、平成29年1月10日(火)です。
新年を迎える準備もできました。
それでは皆さん良いお年をお迎えください。
第3学期始業式は、平成29年1月10日(火)です。
第2学期終業式
12/20(火)は2学期最後のスポーツレクレーションの火でした。
汗をかく機会が少ない通級生に好評なので、毎週できるだけ入れるようにしています。
昨日はずうっと使い続けているラケットのグリップの補修をしました。
何事も体験・経験を重視しています。
区切りの時期を迎え、チャレンジ登校にがんばっています。
書道教室
12/19(月)のマイタイムは試験のための勉強をしたり、実力テストを行ったりとそれぞれがんばっていました。
午後のフレンドタイムは書道教室を行い、条幅用紙に挑戦する通級生もいました。
習字塾に通った経験のない生徒がほとんどですが、
ボランティア指導者のお褒めの言葉をいただきました。
冬至
12/21(水)今日は冬至です。
忙しさでつい忘れがちですが季節もずいぶん進んでいました。
今、生徒たちは来年の作品展の招待状書きをしています。
間もなく、2学期も終わろうとしています。
新年を迎える準備しているところです
忙しさでつい忘れがちですが季節もずいぶん進んでいました。
今、生徒たちは来年の作品展の招待状書きをしています。
間もなく、2学期も終わろうとしています。
新年を迎える準備しているところです
クリスマス会
12/16(金)にクリスマス会を実施しました。
長い時間をかけて準備をしてきました。
当日は調理をして、手作りでごちそうを作りました。
唐揚げ、シチュー、テーブルパーティー料理、おにぎり、
そして、ケーキはお店で買ってきました。
美味しくいただきました。
午後は、体育館でドッジボールや警泥をして汗をかきました。
そば打ち体験2
そばを打ち終わり、細く切るのが難しかったようです。
その場で茹でて、天ぷらそばにして会食しました。
食べているときの笑顔がすてきでした。
そば打ち体験
11/14(水)は一日がかり行事の「そば打ち体験」がありました。
ボランティア指導員の先生をお迎えし、二八そばを打ちました。
何事も体験です。
クリスマス会のプレゼント
12/13(火)のフレンドタイムに100円ショップに買い出しに出かけました。
クリスマス会を開く予定で、人数分のプレゼントを用意するためです。
予算は一人100円です。少額ですが、たくさんの品物の中から選べるので楽しいです。
クリスマス会を開く予定で、人数分のプレゼントを用意するためです。
予算は一人100円です。少額ですが、たくさんの品物の中から選べるので楽しいです。
絵画教室
12/13(火)に絵画教室を行いました。
2作目に挑戦している生徒もいます。
自己表現をしっかりできています。
花ちょう遊館
花ちょう遊館も見学しました。
オオゴマダラという珍しいチョウも公開中でした。
探鳥会
12/9(金)に探鳥会を井頭公園で行いました。
ボランティア講師の先生にお願いして開催しました。
双眼鏡の使い方から教えていただきました。
保護者のためのアロマコラージュ
12/6(水)にボランティア講師の先生をお招きして、保護者のためのアロマコラージュ教室を開催しました。今回、初めての試みでした。
楽しく活動できたと好評でした。
保護者対象の教室とは別に、第3回アロマコラージュ教室を3学期に予定しています。
生徒と一緒の参加も可能です。
楽しく活動できたと好評でした。
保護者対象の教室とは別に、第3回アロマコラージュ教室を3学期に予定しています。
生徒と一緒の参加も可能です。
手芸教室
12/7(水)に手芸教室を実施しました。
何人かはエコバッグが完成し、手縫いでぞうきんや台ふきんを製作していました。
すでに作品が完成した通級生が、新しく始めた通級生に教えてあげていました。
交流学習会で使用した、もおかライブリー教室トレードマークのバンダナのアイロンかけもおこないました。
絵手紙教室
12/6(水)にボランティア講師をお招きし、絵手紙教室をおこないました。
今回のテーマは年賀状でした。
「下手が良い」という先生の言葉にリラックスして取り組みました。
味のある作品ができました。
クリスマス会の準備
クリスマス会を計画していますが、すべて通級生の企画で進めていきます。
先日の交流学習会のフリーマーケットの収益金を基に計画します。
まずは12/6(火)に、ツリーの飾り付けをおこないました。
しっかり話し合い、コミュニケーション能力を養っていきます。
交流学習会
12/2(金)の交流学習会では
通級生たちは慣れない人混みの中でよく頑張りました。
積極的に交流することもできました。大きな拍手を送ります。
皆様、ご協力ありがとうございました。
通級生たちは慣れない人混みの中でよく頑張りました。
積極的に交流することもできました。大きな拍手を送ります。
皆様、ご協力ありがとうございました。
交流学習会
出番を待つ、もおかライブリー教室のマーケットブースの様子
生徒たちにコミュニケーションの機会と体験を与えることを目的としています。
そこではふれあいゲームやフリーマーケット通じてコミュニケーションの経験を積みました。
交流学習会
準備されたたくさんの品物
12/2(金)に宇都宮で交流学習会が開催されました。
県内の適応指導教室が集まり、ゲームやフリーマーケットを通じて
コミュニケーション力を高めることをねらいとしています。
前日にフリーマーケットの品物を運び出す準備をしておきました。
品物については、生徒手作り作品の他、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
スポレク
11/29(火)のフレンドタイムはスポーツレクレーションの日でした。
久しぶりの活動でしっかり汗を流し楽しんでいました。
でも、かなり疲れたらしく、がっくりしていました。
久しぶりの活動でしっかり汗を流し楽しんでいました。
でも、かなり疲れたらしく、がっくりしていました。
交流学習会準備
交流学習会の準備を進めてきました。
お米を販売するのに1㎏ずつ袋詰めしました。
そのほか値付けをしたり、ポスターの準備をしたり、忙しかったです。
手芸教室2
いよいよ完成に近づく生徒も出てきました。
達成感にあふれた笑顔でした。
手芸教室
11/28(月)に手芸教室を実施しました。
体験活動をとおして自信と元気を取り戻すことを願っての活動です。
手芸教室といっても、今年度はミシンでエコバッグを製作していました。
面接
11/29(火)のマイタイムの時間を利用して、中学3年生を対象に面接練習をしました。
いよいよ受験シーズンを迎えます。
不安な気持ちを少しでも解消できるように通級生の要望に応えています。
いよいよ受験シーズンを迎えます。
不安な気持ちを少しでも解消できるように通級生の要望に応えています。
第3回体験教室2
ピザ作りの追加報告です。
協力して活動し、美味しくいただきました。
第3回体験教室
11/25(金)に、第3回体験教室を自然教育センターで実施しました。
今年度はピザ作りを行いました。
書道教室
11/23(木)に書道教室を行いました。
2月の作品展覧会まで残された回数も少しずつ減ってきました。
浄福に挑戦しようとしている通級生もいます。
交流学習会の準備
交流学習会でバザーを実施する予定です。
保護者の皆様を中心に品物がたくさん集まりつつあります。
新鮮な野菜等、前日まで受け付けています。
ご協力ありがとうございます。
初雪
もおかライブリー教室の周りも雪が降っています。
報道では54年ぶりの11月の初雪だそうです。
つい先日の紅葉からの冬景色です。
買い物
11/18(金)に保育所訪問を計画していましたが、都合で中止になりました。
その時間を利用して交流学習会準備に、ホームセンターに行ってきました。
商品ラッピング用の買い物中心に徒歩で行ってきました。
竹箒なども買ってきたので、おばさんたちに「どこに掃除に行くの」などと声をかけられました。
すべて、体験学習です。
その時間を利用して交流学習会準備に、ホームセンターに行ってきました。
商品ラッピング用の買い物中心に徒歩で行ってきました。
竹箒なども買ってきたので、おばさんたちに「どこに掃除に行くの」などと声をかけられました。
すべて、体験学習です。
藍染めバンダナ2
藍染めが終わったバンダナをアイロンかけをしました。
しわが消えた藍染めのバンダナはとてもきれいでした。
藍染めバンダナ
11/16(水)に第2回目の藍染め体験を行いました。
今までたくさんの時間をかけて、バンダナ作りをしてきました。
やっとできあがってきましたので、いよいよ藍染めを行いました。
初めての生徒と第2回目の生徒もいましたので
それぞれ考えながら取り組んでいました。
絵画教室
11/15(火)は絵画教室を行いました。
2枚目に挑戦している通級生もいます。
2月の作品展を目指してがんばってます。
秋の風景
施設周りの紅葉がすばらしいです。
見逃しがちなものに、少しでも気づきtたいですね。
制作活動
11/14(月)にキッチンペーパーホルダーのニス塗りを行いました。
いよいよ完成に近づきました。
調理教室3
調理教室の活動報告3です。
美味しくできあがり、楽しく会食しました。
調理教室2
11/11(金)の調理教室の追加報告です。
野菜のいろいろな切り方や調理の仕方を学習しました。
活動をとおしてのコミュニケーションつくりが目的です。
楽しく活動できました。
調理実習
11/11(金)の調理実習はテーマ「秋を味わおう」でした。
キノコ炊き込みご飯・豚汁(野菜の銀杏切り、・ささがき)を体験しました。
詳細については後日ご報告いたします。
キノコ炊き込みご飯・豚汁(野菜の銀杏切り、・ささがき)を体験しました。
詳細については後日ご報告いたします。
交流会
11/9(水)に真岡高校定時制との交流会を実施しました。
大縄飛びなどをして、高校生との交流を楽しみました。
キッチンペーパーホルダー
キッチンペーパーホルダーも完成に近づいています。
社会科見学2
今回の社会科見学では通級生にお金の使い方も意識してもらいました。
普段なら捨ててしまっているというレシートも保存し、しおりに貼り付けてまとめました。
ちなみに小・中学生は、国立西洋美術館(世界文化遺産)、国立科学博物館、国立博物館については、入場無料でした。
社会科見学
11/4(金)に社会科見学にJR宇都宮線を利用して上野恩賜公園に行ってきました。
自分でき乗車券を買ったり、食堂で昼食をとったり、お土産を買ったりと、体験活動しました。
国立西洋美術館、国立博物館、国立科学博物館、そして上野動物園を見学しました。
カウンター
5
8
3
3
3
6
5