児童・学校の様子

東小学校は今!

真岡東小学校のシンボル

今年で創立43年を迎えた真岡東小学校のシンボルのひとつ、「正門」です。

立派な石造りの門で、門扉はアルミ製で左右両側からのメッシュの引き戸になっています。

門扉がメッシュ構造になっているので、門が閉まっていても向こう側がしっかり見えるようになっています。 

11月13日(月)朝

今日は今季1番の冷え込みとなったようです。

ついこの前までは暑いぐらいの日もありましたので、ほどよい秋の季節がほとんどないままで、まるで一気に冬が来たような寒さに感じます。

東っ子たちの登校の様子を見てみると、子供たちが着ている服も、先週とはだいぶ違って、秋冬物になっているように思います。

寒い朝になりましたが、東っ子たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。

4年生 1時間目

4年生の1時間目の授業の様子です。

どのクラスの授業でも電子黒板を使って見やすく分かりやすい授業が展開されています。

東っ子たちは、よく見てよく聞いて、そしてよく考えながら、集中して授業に取り組んでいました。

< 4年1組 社会 >

< 4年2組 算数 >

 < 4年3組 国語 >

11月のカレンダー

スマイル学級の東っ子が作った11月のカレンダーです。

スマイル学級の廊下に掲示されています。

季節感がよく表されていて、一つ一つのカレンダーに子供たちの個性がよく表れています。

朝の学校正門前

今日は曇りの朝になっています。

真岡東小学校の正門前の道路は朝も交通量が多いのですが、ドライバーのみなさんは車を止めて、東っ子たちが横断歩道を渡るのを待ってくれます。

交通指導員さん、スクールガードさん、登下校見守りの皆様、そしてドライバーのみなさん、東っ子の登下校の安全のためにいつもありがとうございます。

「クリーン作戦」 3年生 

今日の6校時目には、「東っ子応援団」の8名の方に来校していただいて、3年生による「クリーン作戦」が行われました。

3年生の東っ子たちは、「東っ子応援団」の方々と一緒に校庭の落ち葉掃除に一生懸命に取り組んでいました。

「東っ子応援団」の皆様、御協力いただきまして大変ありがとうございました。

体力つくり

今日から業間の時間を活用して、後期の「体力つくり」が始まりました。

東っ子たちは走った距離を「体力つくりカード」に記録して、真岡東小学校からどのあたりまで走ったのかが分かるようになっています。

子供たちも先生たちもBGMが流れる中で、自分のペースでがんばって走っています。

「体力つくりカード」は、2枚目、3枚目になるとレベルアップした「特別なカード」が用意されていて、東っ子たちは「特別なカード」を目指してがんばっています。

菊の花

早いもので11月もあっという間に中旬になってきました。

この時期には、秋の季語にもなっている「菊の花」がきれいに咲いていて、各地で「菊祭り」なども行われているようです。

真岡東小学校の玄関や職員室前の廊下には、今はきれいな菊の花などが飾られています。

改めて菊の花を見てみると、いろいろな色や色の付き方、花びらの形などがあるのだなと感心します。

時代とともにスピード感が求められ、「時短」「タイパ」などの言葉をよく耳にしますが、花や自然の美しさ、季節の変化などに気付けるような気持ちのゆとりも大切な気がします。

東っ子の子供たちには、自然や動植物やいろいろな物のよさや美しさ、変化を感じ取る力や感受性も高めてほしいと思っています。

菊の花の花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」などだそうです。

昼休みの外遊び

今日はとてもいい天気で、東っ子の子供たちは校庭に出て元気に遊んでいます。

子供たちはいつも本当にとても楽しそうに遊びます。

先生方も子供たちと一緒にすべり台を滑ったり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、サッカーをしたり、子供たちと一緒に活動しています。

子供たちが楽しそうに遊ぶ姿を見たり、子供たちの楽しそうな声を聞いたりしていると、大人まで元気をもらえそうです。

6年生「租税教室」

今日の3校時目には6年生で「租税教室」があって、真岡税務署の方からお話を聞きました。

今回の「租税教室」は、6年2組の教室から、1組と3組へのリモート配信で行いました。子供たちは税金の使い道や大切さについて興味深く、楽しくそして真剣に学習していました。

 < 6年1組 >

 < 6年2組 >

 < 6年3組 >

授業の最後には"1億円"のレプリカを見せてもらったり持たせてもらったりして、6年生の東っ子たちは興味津々でした。

 < 1億円 >

先生も"1億円"を持たせてもらって、とてもうれしそうでした。 

11月8日 「立冬」

今日は二十四節気のひとつで「立冬」です。

今朝は昨日の荒天から一転して、朝からさわやかで気持ちのよい青空が広がっています。

今日も真岡東小学校には、東っ子の子供たちの「おはようございます!」という元気なあいさつの声が聞こえています。

"三角庭"のブランコのそばにあるイチョウもきれいに色付いています。青い空に黄色や緑のイチョウの葉が、目に鮮やかです。

あまり大きくないイチョウの木ですが、銀杏の実がたくさん落ちています。 

運動会を終えて

スマイル学級の廊下にある掲示物です。

東っ子の子供たちは、一生懸命にがんばって取り組んだ運動会を経験して、またさらに成長できたように思います。

教室や廊下の掲示物にも先生方の工夫が見られます。

子供たちの"言葉"も"絵"も、運動会の時の気持ちや臨場感をよく表していてとてもすばらしいです。

 

朝の学習

6年生の朝の学習の様子です。

6年生の東っ子たちは、タブレットを使って真剣な表情で学習に取り組んでいました。

    < 6年1組 >         < 6年2組 >         < 6年3組 >

真岡東小学校では、今日の朝の時間は「SUT」(Step Up Time)となっていて、東っ子の全員が集中して学習に取り組む時間になっています。

11月7日 雨と風

今日は朝から雨と風が強くなってしまいました。

東っ子の子供たちは「雨にも負けず風にも負けず」、いつもの登校班で歩きながら、あるいは家の人に送っていただきながら、今日も元気に「おはようございます」とあいさつをしながら登校してきました。

1年生や2年生の靴箱には長靴が目立ちますが、6年生では長靴の数は少ないようです。

 < 1年生 >                       

カラフルな長靴がたくさんあります。

 < 2年生 >

長靴は多いですが1年生と色合いが変わります。

 < 6年生 >

6年生になると長靴の数が減って、さらに靴の色や大きさがかなり変わります。

1年生から6年生まで、その成長の段階に合わせて靴箱の雰囲気は変わっても、真岡東小学校では靴をきちんと揃えるということは1年生から6年生までの東っ子全員がきちんとできていて、とてもすばらしいと思います。

「食に関する指導」

今日は給食センターの栄養指導教諭のM先生が6年生に「食に関する指導」をしてくれています。

今日の授業は「栄養バランスのよい献立」という学習です。

6年生の東っ子たちは、電子黒板を使って積極的に意見発表をしていました。

給食で人気がある"いそべ揚げ"のつくり方も教わって、楽しそうに「今度つくってみる!」などと話す東っ子もいました。

エキスパートティーチャー来校

今日は5年生の体育の授業に、エキスパートティーチャーのS先生が来校して指導してくれています。

5年生の東っ子たちは、新聞紙を使って様々なアイデアを出して工夫しながら、楽しく体を動かしていました。

エキスパートティーチャーのS先生は、真岡東小学校に来てくれるときはいつも、真岡東小学校の校章が入ったポロシャツを着てくれます。

11月6日 秋

3連休が終わり、東っ子たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。

3連休中は11月とは思えないほど気温が上がりましたが、真岡東小学校の校庭にある木々もだんだんと色付いてきて、"紅葉"が見られるようになってきました。

 < 4年1組の教室から >

 < 校庭の欅 >

 < 校長室のハイビスカス >

校長室にあるハイビスカスは、今日は大きな花を2輪咲かせました。

真岡東小学校の校長室には、赤、白、黄色のハイビスカスがあって、きれいな花を咲かせています。

低学年ブロック 生活科「おもちゃで遊ぶ」

今日の2校時目と3校時目は、2年生が1年生を招待して、工夫を凝らして作った「おもちゃ」で遊んでもらうという活動をしていました。

2校時目には2年2組と1年2組の子供たちが、3校時目には2年1組と1年1組の子供たちが、それぞれ「おもちゃで遊ぶ」活動をしました。

< 2校時目 >

< 3校時目 >

 

2年生の東っ子が作った「おもちゃ」は、とても完成度が高くてすばらしいです。

1年生は2年生が作ってくれたおもちゃで遊ぶことができて、そしておもちゃを作った2年生は1年生によろこんでもらって、それぞれが本当にとても楽しそうでした。今回2年生に招待されて楽しく遊んでいた1年生の東っ子たちは、来年度には1年生を招待する立場になります。

5年1組 国語

5年1組の今日の2校時目は国語の授業で「構成メモをつくろう」でした。

自分が伝えたいことを相手に分かりやすく伝えるために、構成や内容を工夫して「構成メモ」を作成していく学習でした。

真岡東小学校は、ICT教育推進校の指定を受けていて、普段の授業でも電子黒板やタブレットが十分に活用されています。東っ子たちはタブレットの扱いにも習熟していて、タブレットは日常的な「学習道具」になっています。

11月2日 「ハーモニータイム」

今朝は「ハーモニータイム(読み聞かせ)」がありました。

東っ子たちは「ハーモニータイム」で読み聞かせをしていただくのをいつも楽しみにしています。

今日の「ハーモニータイム」でも、東っ子たちはとても集中しながら読み聞かせボランティアの方々の話に聞き入っていました。

東っ子たちは今からもう次の「ハーモニータイム」で読み聞かせをしていただけるのを楽しみにして待っています。

朝の会の前

今朝は薄曇りの空になっていますが、だんだん晴れて気温も上がる予報です。

東っ子たちは登校して教室に入ると、慣れた様子で手際よく宿題や提出物などを出したり、荷物を整理して朝の会や授業の準備をしたりしています。

 < 3年生 >                          < 4年生 >

 

11月1日 給食

今日は11月の最初の給食となりました。

今日のメニューは、フランクフルト、チキンとれんこんのサラダ、焼きそば、コッペパン、牛乳です。

今日のメニューも東っ子の子供たちにはとても人気のメニューです。

今日は月の初日ですが、728Kcal(中学年)で、今月の最高カロリーとなっています。

廊下にいた東っ子に聞いたら「焼きそばも、フランクフルトパンもおいしかったです!」「僕は焼きそばもパンにはさんで食べました!」などと話していました。

今日の給食も東っ子たちはとてもおいしく食べられたようです。

11月1日 朝の様子

今日から11月になりました。

朝夕の気温もだいぶ下がってきています。今日もとてもよく晴れていていい青空です。

東っ子の子供たちは、今日も元気なあいさつをしながら登校してきました。

真岡東小学校の白い校舎の上には青い空に白い月が見えていました。

 

雲一つない青空に白い月が浮かんでいます。

 

避難訓練(竜巻対応)

今日の業間の時間には竜巻対応の避難訓練がありました。

東っ子たちは校内放送をよく聞いて、教室に戻ってすばやく机を廊下の壁側に寄せて、そして机の下の入りました。

放送をよく聞きながら、すばやく落ち着いた行動ができていました。

 

教室や廊下の掲示物(ハロウィン)

10月も今日で終わりとなります。今日は"ハロウィン"です。

朝夕の気温が下がるようになり、秋もだんだん深まってきました。

真岡東小学校の教室や廊下の掲示物も本格的な秋やこの時期ならではの雰囲気を感じさせるようなものになっています。

 < 教室や廊下、図書室入口 >

 子供たちが創るものには、いつも感心させられます。子供たちの感性はとても豊かです。

10月31日の朝

10月28日(土)に運動会が終了して休みが明けて、東っ子の子供たちは今朝も大きな声であいさつをしながら登校してきました。

先週までは運動会の練習でBGMの曲が流れる中で、東っ子の子供たちの声が響いていたり、元気にそれぞれの種目の練習で体を動かしたりする姿が見られたりしていましたが、今日の真岡東小学校の校庭は静かです。

今日は土曜日には雨で濡れて片付けができなかったテントを片付ける予定です。

秋季運動会4

真岡東小学校の秋季運動会が終了しました。

午前中には雨や雷のために一時中断がありましたが、お昼ごろからは天気も回復し、さわやかな青空が広がりました。

今回は赤組が優勝しましたが、白組も力いっぱいによくがんばりました。

真岡東小学校の秋季運動会は、東っ子の子供たちのがんばりで、とてもすばらしい運動会となりました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご来場の皆様の御協力、大変ありがとうございました。 

秋季運動会

今日は秋季運動会です。

にわか雨の予報もあるようですが、今は晴れていて運動会は実施となりました。

東っ子の子供たちは運動会を楽しみにして、今日も元気にあいさつしながら登校して来ています。

 

「十三夜給食」

今日は「十三夜」です。

今日も朝からよく晴れていますが、夕方から夜にかけては大気の状態がやや不安定になり、曇りや雨または雷になってしまうかもしれない予報になっているようです。今夜は「十三夜」の名月が見られるでしょうか…。

今日の給食は「十三夜給食」です。今日のメニューは、焼き栗コロッケ、お月見サラダ、けんちん汁、ごはん、味付けのり、牛乳で、ちょうどぴったり600㎉(中学年)です。

 

焼き栗コロッケは栗の形をしています。お月見サラダの月に見立てたかまぼこの中にはウサギもいます。

「十五夜」の名月には里芋などを供え、「中秋の名月(十五夜)」に並ぶといわれる「十三夜」には、真岡東小学校の今日の給食にも出た栗や、枝豆などを供えるといわれているようです。

運動会の準備

運動会で自分たちが使う椅子の運び出しの様子です。

東っ子の子供たちは、指定された学年・学級ごとに、東階段と西階段から順序良くスムーズに椅子を校庭へと運んでいきます。

1年生の椅子と6年生の椅子の大きさは並べてみるとやはりとても違います。

真岡東小学校 秋季運動会スローガン

真岡東小学校の秋季運動会のスローガンは、「絆のバトン 心でつなげ 努力を信じて 優勝目指そう運動会」です。

児童会がスローガン募集をして決定して、一文字ずつそれぞれの学級で分担して掲示物を作成しました。

各学級が色やデザインを工夫して作った運動会スローガンが、校舎の3階の窓に掲示されています。

ご来場の際にはぜひご覧ください。

廊下の掲示物

秋季運動会を明日(雨天順延)に控えて、教室の廊下にも運動会の雰囲気を盛り上げるものや応援合戦のポスターや、運動会に向けての意気込みなどを感じさせるようなものがたくさん掲示されています。

スマイル学級の廊下の掲示物です。

「がんばれ運動会!」が赤白で作られています。

明日の運動会は、赤組にも白城にも、東っ子たちには力いっぱいがんばってほしいと思います。 

業間 応援合戦練習

今日の業間は青空のもとで、赤組、白組の応援合戦の練習がありました。

テントにいる場所からの入場や退場の仕方、マイクや太鼓の受け渡しの仕方などの確認もありました。

運動会当日の応援合戦がとても楽しみです。

 < 赤 組 >

 < 白 組 >

赤組も白組も元気いっぱいの応援合戦になっています。

運動会のテント

昨日の夜は少し雨が降り、雷の音が聞こえましたが、今日も快晴で秋晴れのいい青空になっています。

真岡東小では今回の秋季運動会に向けて、現在大小合わせて18張りのテントが立っています。

昨日の放課後に子供たちの熱中症対策として先生方全員で協力して立てました。たくさんのテントが立つのは4年ぶりとのことです。

真岡東小学校の校庭も、競技用の白線が引かれ、入退場門が立ち、たくさんのテントが張られ、だんだん運動会の雰囲気が高まってきました。

これから万国旗が張られると、またさらに運動会の雰囲気が増すものと思います。

グランドの白線がまるで幾何学模様のようです。

アサガオの後に…

1年生が大切に育てていた朝顔は、今年の暑さのためもあるのか、夏休が過ぎてからもしばらく花を咲かせていましたが、もうすでに朝顔の観察や種を取ることも無事に済んで、この時期にはもうその役目を終えていました。

1年生の植木鉢には、今度は「チューリップ」の球根が植えられました。

 

1年生の東っ子は、先生の方をよく見てきちんと話を聞いてから、植木鉢にふかふかの土を入れて、そして大事そうに球根を植えていました。

今度はきっときれいなチューリップの花がたくさん咲くことでしょう!

卒業アルバムの作成

いつの間にか10月も下旬となり、一週間後には11月となります。

月日が過ぎるのは早いものです。真岡東小学校では着々と6年生の卒業アルバム用の写真撮影が進んでいます。

晴天の良い天気に恵まれて、今朝は職員写真の撮影がありました。

今回の真岡東小学校の職員集合写真は、学校のシンボルである「大欅」の木の前での撮影となりました。

学校の教職員が全員揃うためのスケジュール調整はなかなか大変です。写真ではよく見えませんが、とても良い天気なので逆光でまぶしそうにしています。

職員玄関の紫と白の花と赤い実

今、真岡東小学校の職員玄関に飾られているのは"アメジスト"の紫と白の花と、"カラスウリ"の赤い実です。

定期的に職員玄関などに花を飾ってくれる先生がいて、来校される方にも大変好評です。職員や子供たちも玄関に飾られている花を見て、季節を感じたり、癒されたりしています。

紫と白の花と、そして赤い実がとてもきれいで、秋の季節がとてもよく感じられます。

アメジストの花言葉は「家族愛」や「家庭的」などで、カラスウリの花言葉は「誠実」「よき便り」などだそうです。

つい最近、学校にいらした方は、スマホのカメラで写真に収めて帰られていました。

10月24日 給食

今日の給食には"納豆"が出ました。

今日のメニューは、納豆、五目きんぴら、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳です。

納豆には、たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンB2、ビタミンKなどのビタミン類、そして納豆キナーゼという酵素などたくさんの栄養素や成分が含まれているそうです。

給食前に聞いた東っ子たちは、「朝ごはんでよく食べるよ。」「納豆おいしい!」と話していました。

AETの先生は納豆が少し苦手のようですが、東っ子たちは納豆も好きでよく食べているようです。

業間の運動会練習 応援合戦

今日の業間は応援合戦の練習がありました。

赤組、白組ともずいぶん完成度が高くなってきて、みんなでタイミングを合わせて掛け声を出したり、体を動かしたりすることが楽しそうです。

応援合戦は4年ぶりで、東っ子たち全員が赤組、白組に分かれて行います。

 < 赤組 応援団 >

 < 白組 応援団 >

 

朝の練習

季節は確実に進んでいて、今日は二十四節気のひとつの「霜降」です。今日も秋晴れのいい天気です。

今朝は高学年の東っ子たちが1年生の教室にきて、赤組と白組に分かれて応援合戦のレクチャーをしていました。

1年生は高学年の先輩の話をよく聞いて、元気いっぱいに大きな声で応援歌を歌いながら、楽しそうに体を動かして応援していました。東っ子の1年生はとても素直で元気です。

 < 白 組 >

 < 赤 組 >

10月23日 昼休みの様子

今日の昼休みにも東っ子たちは外に出て、青空のもとで元気いっぱいに運動会の練習をしたり、遊んだりしています。

赤組と白組は、選抜対抗リレーの練習をしていました。先生方も赤組と白組に分かれてがんばっています。

ムカデ競争の練習をしているグループもいました。

今日も秋晴れでとてもいい青空です。

運動会練習と授業

週明けの月曜日の今日も気持ちのいい青空になっています。

2校時目には3年生が徒競走の並び方や動きの確認をしていました。

真岡東小学校の運動会はもうすぐですが、東っ子たちは今日もまた授業にもしっかりと取り組んでいます。

6年生の授業の様子です。

応援合戦 練習

今日の業間は、運動会の赤組と白組の応援合戦の練習がありました。

どちらも工夫を凝らした内容で、力いっぱいに応援合戦の練習をしています。運動会当日の本番が楽しみです。

 < 赤組応援団 >

 < 白組応援団 >

 < 黄色組です! >

職員室前の花壇には黄色やオレンジのマリーゴールドがきれいに咲いています。

 

10月20日 朝の昇降口

今朝もさわやかないい天気です。

朝夕は気温が下がるようになりましたが、今日も昼間は24度まで気温が上がるようです。

真岡東小学校では今週は「あいさつ強調週間」になっています。今日も元気なあいさつが昇降口からも聞こえていました。

 < 高学年昇降口 >

今日は英語専科の先生の来校日で、「おはようございます」と「グッドモーニング!」のあいさつが元気に交わされていました。英語専科の先生と「グッドモーニング!」と言いながらハイタッチする東っ子もいます。

< 低学年昇降口 >

「おはよーございまーす!」ととても元気よくあいさつできる1年生の黄色い帽子と蛍光色のランドセルカバーがよく目立っています。

東っ子の子供たちは、今日も元気にあいさつしながら登校できました。

数日前には地域の方から「公園近くで真岡東小の子供たちから元気なあいさつをされました。元気がもらえたようでとてもうれしくなりました。」とのお電話をいただきました。大変ありがたいと思います。子供たちにも紹介させていただきました。東っ子の子供たちにとっても教職員にとっても、大変励みになるお電話でした。これからも真岡東小学校では、「あいさつ、あんぜん、あとしまつ」の合言葉の実践に取り組んでいきたいと思います。

業間 全体練習

今日の業間には真岡東小学校の全児童が集まって、運動会の開会式や準備運動、応援合戦などの動きの確認や練習がありました。

東っ子たちは元気な大きな声で、かけ声を合わせながら、集中して一生懸命に練習に取り組んでいました。

 < 赤組と白組の応援合戦もなかなか見ごたえがあります。 >   < 秋晴れの青空と飛行機雲 >       

青空にまっすぐ伸びる飛行機雲が見られました。

 

真岡東小学校 赤白対抗 秋季運動会

今日もいい天気に恵まれて、真岡東小学校の運動会の練習も予定通りに進んでいます。

演技や競技の練習だけでなく、赤白に分かれての応援合戦の練習にも気合が入ってきています。校舎内には赤白対抗のポスターも掲示されていて、運動会の雰囲気を盛り上げています。

 < 赤組 > 「素敵な白だね。赤がとても映えそうだわ」

「心は赤、募集中!」

 < 白組 > 「この秋の思い出を真っ白にしてあげる」

「体操着は白、つまり全員白組ってこと」

赤組、白組、ポスターでもどちらもなかなかいい応援合戦を繰り広げています。

赤組も、白組も、全力を出し切って、力の限りがんばってください!

「ハーモニータイム」

今日も朝からいい天気になっています。

今日の「ハーモニータイム(読み聞かせ)」は、4年生とスマイル学級でした。

東っ子の子供たちは今日も、読み聞かせのお話を集中してしっかりと聞いていました。

スマイル学級の廊下に"いる"うさぎです。

朝のすがすがしい空気の中で、読み聞かせボランティアの方からのお話を聞けることは大変ありがたく思います。

東っ子たちは読み聞かせしていただける「ハーモニータイム」がくるのをいつもとても楽しみに待っています。

運動会全体練習

今日の業間には、全校生による運動会の開閉会式や準備運動の練習が行われました。

東っ子が全員集合して、集中しながら開閉会式の動きを確認したり、元気よくかけ声をかけながら、全校生で動きを合わせて準備運動の練習などをしていましいた。

集団行動や集団演技で縦と横の列がきちんとそろって、東っ子の全員が気持ちを合わせてタイミングよく行動する様子は、とてもすばらしいと思います。