文字
背景
行間
東小学校は今!
5校時目 4年生2組
今日の5校時目の4年2組は「書写」の授業でした。
4年生の東っ子たちは集中して真剣に「手話」という文字を筆で書いていました。教室から子供たちの話し声や物音がしないほど、東っ子たちは集中して取り組んでいました。
昼休みの外遊び
今日はよく晴れていますが、風がとても強く吹いています。
東っ子たちは、風にも負けず、今日も元気に外に出て体を動かしています。
東っ子たちは、鉄棒でもよく遊んでいます。
「はきものをそろえる」
朝の昇降口で、1年生と2年生の係の東っ子が靴箱の靴の入れ方を確認していました。
2年生の女の子が、「今日もパーフェクトです!」と教えてくれました。
東っ子は靴も上履きもきちんと揃えることができています。
「履物をそろえると、心も揃う」と言われます。
きちんと整頓された靴や上履きを見ていると、見る側の気持ちもまで整う気がします。
2月27日 朝の教室
今日の6年生の朝の教室の様子です。
それぞれの学級ごとに学習したり、卒業式の様子の確認をしたり、卒業式の練習で使う資料のとじ込みをしたりしています。
< 6年1組 >
< 6年2組 >
< 6年3組 >
6年生の卒業式まで、登校日数はもうあと14日です。
「卒業を感謝する会」
今日の昼休みには、6年生が教職員を招待して2回目の「卒業を感謝する会」が実施されました。
「卒業を感謝する会」は6年生のそれぞれの学級が、教職員をおよそ3分の1ずつ3日間に分けて実施します。
今日は6年2組が担当する「卒業を感謝する会」でした。6年1組は2月19日に実施しており、6年3組は3月4日に実施する予定です。
6年生のみなさん、「卒業を感謝する会」の企画や準備、そして実施まで、ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食は、フルーツクリームサンド、焼いて牛肉入りコロッケ、肉団子スープ、コッペパン、牛乳のメニューで、722Kcal(中学年)でした。
フルーツクリームサンドは東っ子たちにとても人気のあるメニューです。
3校時 2年生の授業
今日の3校時目には、2年2組は外に出て体育の授業でした。
まだ校庭には水たまりがありますが、水たまりを避けながら「チャレンジ! 縄跳びカード!」を使って、レベルアップを目指して縄跳びをがんばっていました。
2月26日 朝
今朝早くは雨が降っていましたが、東っ子たちが登校してくるころにはすっかり雨が上がり、太陽の光が差してきて青空も見えてきました。
今日は三連休明けの月曜日ですが、東っ子たちは今日も元気に「おはようございます!」とあいさつしながら登校してきました。
校庭にはまだたくさんの水たまりがあります。
今日も当番の5年生が国旗、市旗、校旗を掲揚していました。
天気は急速に回復して、青空が見えてきました。
今日の給食
今日の給食は「大内西小学校リクエスト給食」で、スタミナ焼き肉、りっちゃんの元気サラダ、豚汁、チョコクレープ、わかめごはん、牛乳のメニューで、747Kcal(中学年)で、今月の最高カロリーの給食でした。
< 6年1組 >
< 6年2組 >
< 6年3組 >
6年生の東っ子たちは「おいしいです!」「最高です!」などと言いながら、今日もとてもおいしそうに給食を食べていました。
3校時目の授業 4年生
今日の3校時目の4年生の授業の様子です。
1組は体育、2組は外国語、3組は算数の授業でした。
< 4年1組>
< 4年2組 >
< 4年3組 >
2月22日は…
今日は2月22日で「猫の日」だそうです。
スマイル学級の廊下にある東っ子が作った「ねこ」の作品です。
6年生の廊下にある「カウントダウンカレンダー」にも、「ねこ」がいました。
2月22日 朝の教室
今日は雨に朝となりました。
東っ子たちは登校して教室に入ると、今日もそれぞれの教室で提出物を出したり、荷物を整理したり、朝の会の準備をしたりしています。
< 3年1組 > < 3年2組 >
< 5年1組 > < 5年2組 > < 5年3組 >
< 6年1組 > < 6年2組 > < 6年3組 >
今日の給食
今日の給食のメニューは、カレーうどん、ポークしゅうまい、切干大根のサラダ、牛乳で、629Kcal(中学年)でした。
今日は寒い日になっていて、東っ子たちからも「カレーうどんが温かくておいしかったです。」という感想がたくさん聞けました。
3校時目の授業 3年生
今日の3校時目の3年生の授業は国語でタブレットを使って、「世界の家のつくりについて調べよう」に関連した内容を発表できるように学習に取り組んでいました。
3年生の東っ子たちは協力しながら様々な国を選んで調べたり、発表用の資料を作ったりしていました。
< 3年1組 >
< 3年2組 >
表彰
今日の業間の時間には、校長室からミートを使って各教室に配信しながら、東っ子たちの表彰がありました。
たくさんの東っ子がいろいろなジャンルで活躍して、すばらしい成果を認められて賞をいただくことができました。
受賞された東っ子の皆さん、おめでとうございました。
今後も東っ子たちのたくさんの活躍を期待しています。
2月21日 雨の朝
今日は雨の朝となりました。
気温は暖かですが、今日はこれから気温が上がらずに、昨日よりも14℃も気温が下がって寒い1日になる予報になっています。
雨が降る中でも東っ子たちは、色とりどりの傘を差しながら今日も元気に登校してきました。
傘をさしながら、仲良く登校です。
入学説明会
今日の午後は令和6年度の新入学生と保護者の方を対象とした「真岡東小学校入学説明会」を実施しました。
天気にも恵まれて、体育館の中でも暖かな気温で実施することができました。
新入学予定の子供たちは、よく話を聞くことができていました。そして体育館で話を聞いた後は、教室に移動していろいろな活動をしながら、保護者説明会が終わるのを待つことができました。
新年度になって、入学式にまた元気に真岡東小学校に登校してくれることと思います。
昼休みの外遊びと下学年下校
今朝は雨が降っていましたが、だんだん天気が回復してお昼近くになって青空が出てきました。
今日の午後は「入学生説明会」があり、今日の昼休みの時間は、1~3年生は下校で、4~6年生は外遊びとなりました。
上学年が外遊びをしている中を下学年は下校していきました。
廊下の掲示物
スマイル学級の廊下の掲示物です。
雪だるまと雪が降る様子がよく表されています。
雪の表現には、よく見ると丸いシールが貼られています。廊下の壁の灰色が雪の日の空を思わせて、雪が降っている様子がとてもよく工夫されて表現されています。
職員玄関の春
真岡東小学校の職員玄関には、その時期や季節に応じて、いつもきれいに花などが飾られていて、職員や東っ子たちだけでなく、学校を訪れた皆様にも大変好評です。
季節感を感じることができる花や飾りつけなどを見ていると、心が豊かになるように思います。
真岡東小学校には、いつもきれいな花などを飾っていただいている先生方がいます。
2月20日 朝の教室
今日は小雨が降ったり止んだりで、この時期としてはとても気温が高くて暖かな朝になっています。
天気予報では、これからだんだん晴れて、今日は21℃まで気温が上がるようです。
東っ子たちは登校して教室に入ると、今日もいつものように荷物の整理をしたり、提出物を出したり、朝の活動の準備をしたりしています。
< 1年1組 >
< 1年2組 >
< 2年1組 >
< 2年2組 >
【お知らせ】スマイルショップについて
毎年、保護者の皆様にご協力いただいているスマイルショップですが、今年度は対面販売を行います。(対象は保護者のみです。)
今年も、スマイルの子どもたちが、心を込めて一つ一つ丁寧に作った商品がそろっています。子どもたちの頑張りと真心が詰まった商品です。ぜひ、多くの保護者の皆様にご協力いただけましたら幸いです。
〇日時 令和6年2月28日(水)
12:45~13:25
〇場所 視聴覚室
〇今年度の商品は以下のとおりです。
商品のチラシ(値段等)は、保護者専用ページの「全校掲示板」に掲載しています。
ログインしてご覧ください。
①観葉植物 ②ネックストラップ ③ポケットティッシュケース ④壁飾り ⑤画鋲 ⑥ペットボトルホルダー
⑦カラフルマグネット ⑧箸置き ⑨風船スクイーズ ⑩センサリーボトル ⑪くるみボタンマグネット
⑫ヘアゴム ⑬クリップ ⑭ポップコーン(学校で栽培したポップコーンです。)
※商品数には限りがあり、完売即終了となります。完売の場合はご容赦ください。
業間の休み時間
今日の業間の時間は、曇り空で風が少し強く吹いていますが、東っ子たちは今日も外に出て元気に体を動かしています。
ドッジボールやサッカーをしている東っ子からは、「風でボールが曲がる!」などの声も聞こえました。
1年生の東っ子は、植木鉢のチューリップに水をあげていました。
今日は曇りで風が強いですが、気温は暖かです。
欅の木の根
真岡東小学校の校庭には欅の木がたくさんあります。
欅の木の周りで東っ子たちはよく遊んでいます。
欅の根は、まるで大きな恐竜の足のようにも見えます。
2月19日 「雨水」の朝
今日は二十四節気のひとつ「雨水」です。
「雨水」は降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まって降り積もった雪や氷が解けて田畑を潤し、農耕を始める目安の時期とも言われています。
今朝はまさに「雨水」のとおり、久しぶりに小雨が降ったり、そして止んだりの朝となりました。
東っ子たちは傘をさしたり持ったりしながら、今日も元気に登校してきました。
2月16日 下校の様子
今日は1年生から6年生までの東っ子たちが一斉に下校していきます。
ジャンピングボードを片付けている東っ子もいます。
どの登下校班の東っ子たちも、大きな声で「さようなら!」と元気よくあいさつしながら、班ごとに一列になって帰って行きました。
今日はよく晴れてきれいな青空で、風もなく暖かでまるで春のようです。
5校時の授業
今日の5校時目の授業の様子です。
6年3組は外国語の授業でした。
「ユニット8」のまとめの時間でした。単元テストも実施になりました。
4年2組は図工の授業でした。
「思い出作品バック」をタブレットを使って下絵を書きながら作成していました。
2年2組は国語の授業でした。
「ことばをひろげよう」で、絵を説明する文を書くことと、動きを表す言葉を集めることをめあてにタブレットを使って学習していました。
昼休み
今日もよく晴れて春がきたように感じられます。
東っ子たちは、今日も元気に昼休みには外に出て遊んでいます。
飛行機が青空に白く飛行機雲を出しながら飛んでいました。
2月16日 春のような朝
今朝は風はありますが、暖かくてまるで春のようです。
真岡東小学校の生活委員会の東っ子たちが今週は毎日、正門と東門で「あいさつ運動」を実施していました。
今日も東っ子たちの「おはようございます!」の元気なあいさつが、学校のいろいろな場所からたくさん聞こえてきていました。
もう春がきたような朝になりました。
「いちごの日給食」
真岡市の小中学校では、今日の給食は15日なので、「いちごの日給食」です。
かつおカツ、」もやしのナムル、みそワンタンスープ、国産いちごとみかんの2色ゼリー、ごはん、牛乳のメニューで638Kcal(中学年)です。
かつおカツは、かつおが使われているとは気付かなかった東っ子もいたようです。
国産いちごとみかんの2色ゼリーは東っ子たちにとても好評でした。
「ハーモニータイム」
今日は「ハーモニータイム(読み聞かせ)」がありました。
今回の読み聞かせは、1年生、3年、6年生、スマイル学級で行っていただきました。今日の読み聞かせも、東っ子たちは集中してとてもよく聞いていました。
東っ子たちは「ハーモニータイム」で読み聞かせしたいただけるのを毎回とても楽しみにしています。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
2月15日 朝の昇降口
今日はこの時期としては暖かな朝となりました。
今日も東っ子たちは元気に登校してきました。元気なあいさつの声が昇降口や教室から聞こえてきます。
< 東昇降口 >
< 西昇降口 >
下校
今日の学習や活動を終えて、東っ子たちが下校していきました。
今日も「気を付けて帰りましょう!」「さようなら!」の元気なあいさつがたくさん聞こえてきました。
今日はおだやかによく晴れてとても暖かで、まるで春が一足先にやってきたような一日となりました。
昼休み
今日は暖かで、まるで春本番のような天気になりました。
今日も東っ子たちは元気に外遊びをしています。高学年の東っ子は学級対抗でドッジボール大会をして盛り上がっています。
今日の給食
今日の給食は「地産地消給食」です。
今日のメニューは、スラッピージョー(具)、かんぴょうサラダ、ウインナーと県産野菜のスープ、コッペパン、牛乳で、613Kcal(中学年)です。
< 6年1組 > < 6年2組 > < 6年3組 >
6年生の男子の東っ子は「今日の給食もサイコーです!」と言いながらおいしそうに食べていました。
業間の休み時間
今日もいい天気でだんだん気温も上がってきました。
東っ子の子供たちは、今日も元気に業間の休み時間には外に出て体を動かしています。
今日の真岡市は最高気温が20℃まで上がる予報になっています。今日の午後は、まるでもう春本番のような暖かさになりそうです。
1年生「外国語活動」
今日の2校時目の1年2組は、JTE(日本人英語指導助手)の先生による外国語活動の授業でした。
1年生の東っ子たちは、とても楽しそうにいろいろな果物の名前を英語で発音したり、フルーツを使ったイラストを描いたりしていました。
JTEの先生による1年生での外国語活動の授業は、今年度は今日で最後となりました。
「ふれあい班遊び」
今日の業間は今年度最後の「ふれあい班遊び」でした。
縦割りの班になって、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、へびおにをしたり、班ごとにそれぞれ仲良く元気に遊びました。
高学年の東っ子たちが下級生をリードして遊んでいます。
国旗、市旗、校旗の掲揚
今日も5年生の東っ子の当番が、国旗、市旗、校旗の掲揚をしています。
真岡東小学校の校舎の真ん中にある時計台と校章の前にある掲揚塔に、青空のもとで今日も三つの旗が掲揚されています。
今日は風もなくおだやかに晴れています。
3連休明けの火曜日の朝
3連休が終わって、東っ子たちは今日も元気に登校してきました。
今日は少し暖かな朝になっています。今日の真岡市は15℃まで気温が上がって春のように暖かくなる予報になっています。
真岡東小学校では、今週は「あいさつ強調週間」になっていて、生活委員会の東っ子たちが正門と東門に立って率先してあいさつ運動をしています。
雲ひとつないきれいな青空です。
「山地防災学習」
今日の5校時目には、栃木県県東環境森林事務所、とちぎ環境・みどり推進機構の皆様に来校いただいて、山地防災学習を行いました。
5年生の東っ子たちは、森林の大切さや土砂災害対策などについてのお話をしていただいたり、模型を使って実験を体験させていただいたりしました。
模型を使った実験に集中して取り組んでいました。
栃木県県東環境森林事務所、とちぎ環境・みどり推進機構の皆様、大変ありがとうございました。
昼休みの外遊び
今日は雲もありますが、よく晴れて少し気温が上がっておだやかな日になっています。
今日の昼休みも東っ子たちは元気に外に出て遊んだり、縄跳びをしたりしています。
環境委員会の東っ子たちは、花壇の花に水やりもしています。
しもつかれ
今日の給食は「初午給食」で、チキンフライ・ソース、しもつかれ、巻き狩り汁、ごはん、牛乳のメニューで、703Kcal(中学年)でした。
しもつかれは栃木県の郷土食で、先人の知恵が詰まった食べ物であると言われています。「七軒のしもつかれを食べると病気にならない」といわれるほど、栄養価の高い食べ物だそうです。
< 6年1組 > < 6年2組 > < 6年3組 >
給食のしもつかれは、おいしく食べやすく工夫されています。
真岡東小廊下美術館 4年生
4年生の教室の廊下に掲示してある東っ子の作品です。
どの作品もそれぞれが個性的で"味"があり、芸術性の高い作品に仕上がっています。大人になってからではなかなか描けないような作品であるとも言えます。
まるで絵本や物語の挿絵のようです。
藤棚を水墨画のように描いています。
2月9日 朝の教室
朝の教室では、東っ子たちが宿題や自主学習を提出していたり、係が黒板に書いていたり、朝の会の準備をしたり、一人一人がそれぞれ朝の会までにやるべきことをしています。
登校してひと通り荷物整理や諸々の準備が終わると、学級ごとに朝の学習などに取り組み始めます。
< 5年1組 > < 5年2組 > < 5年3組 >
< 4年1組 > < 4年2組 > < 4年3組 >
太陽の日差し
今日もきれいな青空が広がっています。
真岡東小学校の校庭は、朝はまだ水たまりがあったり、湿って黒っぽく見えていましたが、太陽の日差しを受けて、徐々に乾いてきて白く見える部分が増えてきました。
業間の「体力つくり」
今日の業間の時間は「体力つくり」です。
どの学年・学級の東っ子たちも協力して声をかけ合いながら、担任の先生と一緒に一生懸命に長なわとびに取り組んでいます。
「ミシンボランティア」
今日の1校時と2校時にはミシンボランティアの皆様に来校していただいて、5年生の家庭科での「エプロンづくり」で、ミシンの使い方などについて教えていただきました。
5年生の東っ子たちは、集中しながらミシンを使って、エプロンづくりに取り組んでいました。
< 5年1組 >
2月8日 朝の昇降口
今朝もかなり寒い朝です。
東っ子たちは今日も元気に登校してきました。昇降口では先生や英語専科の先生が東っ子たちを出迎えてしています。
< 東昇降口 >
< 西昇降口 >
< 中央階段 >
東っ子たちは、階段もちゃんと右側通行しています。
昼休みの外遊び 「大谷選手のグローブ」貸出
今日はグランドの状況があまりよくありませんが、それでも東っ子たちは水たまりのないところを選んで、今日も元気に外遊びをしています。
「大谷選手のグローブ」も貸し出されて使われています。
大谷選手のグローブで嬉しそうにキャッチボールしています。
「デコ和菓子作り教室」
今日は真岡東家庭教育学級の「デコ和菓子作り教室」が家庭科室で開催されました。
真岡でまえ講座の先生に講師として来ていただきました。
和気あいあいとした中で、楽しく、そしておいしそうな和菓子ができあがりました。
冷え込んだ朝
今朝の寒さを象徴するような霜と雪の様子です。
花壇のパンジーはまるで凍っているようでした。
校舎北側にある職員玄関わきの雪は複雑な造形物のようになっています。
パンジーの葉には細かな霜の結晶が付いています。
宝石のような氷
今朝は冷え込んでとても寒い朝になりました。
校庭の水たまりが凍っていて、東っ子たちは氷を踏んだり、傘でつついてみたりしています。
子供たちの興味・関心は、日常生活の中でもあらゆる場面で発揮されています。
女の子が宝石のようにきれいな氷の粒を見せてくれました。
2月7日 寒い朝
今朝は冷え込みが強く寒い朝となりました。
校庭の水たまりや、ブランコや手すりなどに付いた水滴なども凍っていました。
寒い中でも今日も東っ子たちは元気にあいさつしながら登校してきました。
今日は朝から晴れてきれいな青空です。
"節分"のオニと?
真岡東小学校の教室や廊下には、東っ子の作品や季節に合わせた掲示物などがたくさん飾られています。
"節分"のオニたちの中に、ちょっと違ったキャラクターも仲良く混じっていました。
シルエットは、たしかに似ているような…。
お昼休みの図書室
東っ子たちは、昼休みに図書室に行って本を読んだり、本を借りたり返したりしています。
図書室では昼休みに毎日交代で、図書委員会が本の貸し出しなどをしています。
今日は学校司書の先生が来ていて、いろいろお話をしている東っ子たちがいました。
10時登校
今朝は昨日からの雪の影響で、10時登校となりました。
校庭の雪はもうだいぶ融けていますが、今日もとても寒い日になっています。
東っ子たちは、まだ道路や校庭に雪が残る中を今日も元気に登校してきました。
「雪がとけてるー!」と残念そうな女の子の声も聞こえます。
2月6日 朝
今日は昨日からの雪の影響で、真岡市内の小中学校は10時登校となっています。
真岡東小学校の花壇や校庭の木々には雪が積もっています。
東っ子たちも今の時間にはまだ登校していなくて、学校では先生たちが慌ただしくしています。
もう間もなくすると、今日も東っ子たちが元気に登校してくることでしょう。
色とりどりのパンジーが雪に埋もれながら咲いています。
雪の下校
雪の降る中でも、今日も東っ子たちは班長の「気を付けて帰りましょう!」「さようなら!」のかけ声で、元気にあいさつしながら下校していきました。
雪の白をバックに、カラフルな傘の色が目立ちます。
雪の真岡東小学校
お昼ごろから降り始めた雪で、すでに校庭は白くなっています。
明日は登校時間を遅らせて、10時登校となりました。
真岡東小学校が雪化粧となるのは本当にしばらくぶりです。
今日の給食
今日の給食は、一般社団法人日本海老協会様から真岡市立第一学校給食センターに無償で提供していただいた北海道産のホタテ貝を使った給食になっています。
今日の給食のメニューは、ホタテと白菜のクリームシチュー、トマトオムレツ、ハムサラダ、ミルクコッペ、牛乳で、687Kcal(中学年)でした。
< 1年1組 > < 1年2組 >
今日の給食も東っ子たちは、とてもおいしそうに食べていました。
1年生の東っ子たちは「きゅうしょく、おいしいー!」「ホタテ、おいしかった!」などと言っておいしそうに食べていました。
一般社団法人日本海老協会様、北海道のホタテ生産者の皆様、おいしいホタテをありがとうございました。
業間の昼休み
今日はとても寒い日になっていますが、東っ子たちは今日も業間の休み時間には外に出て、縄跳びをしたりサッカーをしたり一輪車に乗ったりして元気に体を動かしています。
職員玄関の花
今日は午後から雪の予報も出ていて、まだまだ寒い日が続いていますが、一昨日の"節分"や昨日の"立春"も過ぎました。少しづつ、少しづつですが、春が近付いてきています。
真岡東小学校の玄関にも、これからの春の訪れを感じさせるような花が飾られています。
2月5日(月)朝の登校
今日は曇り空で午後からは雪の予報も出ています。
東っ子たちは今日も元気に「おはようございます!」とあいさつしながら登校してきました。
今日は朝から今にも雪が降り出しそうな空模様です。
旗の掲揚
これまでは児童会の6年生が行っていた国旗、市旗、校旗の掲揚や降納を5年生全員が日ごとに交代しながら行っています。
今日は曇り空ですが、国旗、市旗、校旗がきちんと掲揚されています。
2月2日 登校の様子
今朝は曇り空になっています。
今朝も寒いですが、東っ子たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。
防寒対策バッチリの東っ子がいたり、半袖短パンの東っ子がいたり、東っ子たちの服装は様々です。
柴犬型?の暖かそうな手袋の東っ子もいました。
校舎の上の空が曇りと晴れの境目になっていました。
5年生 臨海自然教室から帰校
5年生の東っ子たちが「栃木県立とちぎ海浜自然の家」での2泊3日の予定を終えて、学校に戻ってきました。
ふだんの学校生活ではできないような臨海自然教室ならではの栽培漁業センター見学、とちぎ海浜自然の家の施設探検、ナイトハイク、砂の造形、貝の根付けづくり、塩づくりなどの様々な活動と、そして友だちや先生方との集団共同生活などを通して、5年生の東っ子たちは貴重な経験がたくさんできました。
5年生の東っ子たちは、今回の臨海自然教室での体験により、また一回り大きく成長できたことでしょう。
今回の体験を今後の学校生活にも生かしていってほしいと思います。
昼休みの外遊び
今日は風もなくおだやかで、少し暖かな日になっています。
東っ子たちは、今日も元気に外に出て、縄跳びをしたり、遊んだりしています。
1年生の東っ子が「せんせー、きょうはじめてにじゅーとびができるよーになったよー!」と言って、とてもうれしそうでした。
何の話をしているのでしょうか?仲良くお話中です。
ねこの見守り
今朝は東っ子の登校の時間帯に、"ねこ"が体育館のところから東っ子たちの登校の様子をまるで見守るかのように、身動きせずにじっと見つめていました。
このねこは、遠くからでもカメラを向けると何となく気が付くのか、ちゃんとカメラの方を向いてくれます。
1月31日 登校
今日は早くも1月の最終日となりました。
今朝は少し雲が出ています。東っ子たちは今日も元気に登校してきました。
8時になって、今日も企画委員会の東っ子が「あいさつ、あんぜん、あとしまつ」の「3つのあ」についての呼びかけと、「今日も1日元気にがんばりましょう!」と放送しています。
1・3年生下校
今日は1年生と3年生の東っ子たちが一緒に、他の学年よりも先に下校です。
1・3年生の下校の時は3年生が先頭です。みんな一列に並んで、元気よく「さようならー!」とあいさつしながら班ごとに下校していきました。
今日の給食
今日の給食は「学校給食週間」の最終日で、あじの文化干し、わかめのあえもの、ひっつみ汁、ごはん・のりたま、牛乳のメニューで、620Kcal(中学年)でした。
昨日はお弁当持参となり、保護者の皆様には大変お手数をおかけしました。保護者の皆様に御理解と御協力をいただきまして大変ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
今日の2校時から4校時にかけて、6年生は各学級ごとに薬物乱用防止教室を行いました。
今日の薬物乱用防止教室には、横浜税関宇都宮出張所から2名の方に来校いただいて、お話を聞いたり、ビデオを見たり、そして実際に「旅具検査」も体験することができました。
6年生の東っ子たちは、薬物乱用防止の大切さとともに、税関の仕事についても学ぶことができたようです。
< 6年1組 >
< 6年2組 >
< 6年3組 >
横浜税関宇都宮出張所の皆様、お忙しい中を来校いただきまして、大変ありがとうございました。
業間の時間
今日は風もなくおだやかで少し暖かく感じます。
東っ子たちは今日も元気に外に出て縄跳びをしたり、思い思いに遊んだりしています。
今日は風もほとんどなくて、とてもいい青空です。
1月30日 登校
今朝もいい天気です。
東っ子たちは寒い中でも元気にあいさつしながら登校してきました。
朝の昇降口には、今日も東っ子たちの「おはようございます!」のあいさつの声がたくさん聞こえています。
< 低学年昇降口付近 >
< 高学年昇降口付近 >
今日は「グッドモーニング!」のあいさつも聞こえます。
1月29日 下校
今日も学習や諸活動を終えて、東っ子たちは元気に「さようなら!」とあいさつしながら下校していきました。
今日は風もなくて比較的暖かな一日となりました。
能登半島地震災害 義援金募金活動報告
真岡東小学校福祉委員会が、先週実施した能登半島地震災害に対する義援金募金活動は、東っ子の皆さん、保護者や御家庭の皆様、教職員の御理解と御協力により、120,557円が集まりました。
大変ありがとうございました。
御協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
皆様に御協力いただいた義援金は真岡市役所社会福祉課及び日本赤十字社栃木県支部を通じて、被災された方々や地域にお送りいたします。
業間の休み時間
今日は外に出ていてもあまり寒くはなくて、少し暖かないい天気になっています。
今日も東っ子たちは、業間の休み時間に外に出て元気に遊んだり、縄跳びをしたりしています。ただ今日は5年生が臨海自然教室に出かけていて不在なので、やはりいつもとは様子が違っています。
今朝は冷え込んでとても寒かったのですが、今日の昼間は12度ぐらいまで気温が上がって、3月並みの暖かさになるようです。
5年生 臨海自然教室
今日から2泊3日の予定で、5年生の東っ子たちは茨城県鉾田市にある栃木県立海浜自然の家での臨海自然教室に出かけていきました。
今朝はとても寒い朝でしたが、きれいに晴れた青空のもとで朝の光に照らされながら、5年生の東っ子たちは元気にあいさつしながら出発式を行うことができました。
多くの先生方や保護者の方にも見送られて、楽しそうな笑顔で大きく手を振りながらバスで出発していきました。
お母さん方も見送りしてくれています。
西の空にはまだ白くまるい月が見えています。
先週の木曜日が今年最初の満月でした。
昼休みの外遊び
今日は外に出ていてもあまり寒くはなく、青空でいい天気です。
今日も東っ子たちは、昼休みに外に出て、元気に体を動かしています。植木鉢に植えたチューリップの球根に、水をあげたり観察したりしている1年生の東っ子もいました。
昼休みの終わりを知らせるチャイムが鳴ると、今日も東っ子たちは清掃開始の時間に間に合うように一斉に昇降口に向かい、そして清掃場所へと移動していきました。
1年生 「昔遊び」
今日の業間の時間から4時間目にかけて、1年生では東っ子応援団等の方々に来ていただいて、「昔遊び」を行いました。今回実施した「昔遊び」は、ビー玉、けん玉、こま、あやとり、お手玉、だるま落としです。
1年生の東っ子たちは、とてもうれしそうな笑顔で目を輝かせながら、楽しく「昔遊び」を体験していました。
今日の「昔遊び」にはPTA会長さんや教頭先生も参加していました。
教頭先生の"こま回し"に興味津々です。
お忙しい中を「昔遊び」を教えたいただいた東っ子応援団等の皆様、大変ありがとうございました。
ちなみに教頭先生は放課後に"こま回し"の練習をしていました…。
能登半島地震災害 義援金募金活動
真岡東小学校では、新年1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々や地域の復興を願って、福祉委員会が義援金の募金活動を実施しています。
今朝も福祉委員会の児童が各教室を分担して募金協力をお願いしていました。
東っ子の皆さん、保護者やご家族の皆様、御協力ありがとうございました。
職員室でも募金箱を設置して、教職員も義援金に協力しました。
今日の給食
今日の給食は、串揚げかまぼこ、ひじきのサラダ、のっぺ汁、ごはん、牛乳のメニューで、590Kcal(中学年)でした。昨日は洋風メニューでしたが、今日は和風のメニューとなっています。日によって本当に様々なメニューの給食が食べられるので、東っ子たちは給食を毎日とても楽しみにしています。
1年生の給食の様子です。
< 1年1組 >
< 1年2組 >
1年生の東っ子たちは「きゅうしょくおいしいー!」と言って今日も給食をおいしそうに食べていました。
昨日の24日から来週の30日までは「学校給食週間」になっています。
業間の「体力つくり」
今日の業間の時間は「体力つくり」でした。
晴れていい天気でも風が冷たい中でしたが、東っ子たちは各学級ごとに元気に縄跳びをしていました。
BGMの曲のリズムにのって、縄跳びをしながら"ノリノリ”でダンスをしている東っ子も見られました。
今日は風が冷たくて、強く吹いています。
カラスの巣
真岡東小学校のシンボルの一つになっている玄関前にある「大欅の木」は、冬の今は葉が落ちて幹や枝がよく見えています。その大欅の木の上の方に、鳥の巣があります。
春から初夏のころになると、この巣にまた鳥がやってくるのでしょうか。
1月25日 朝の登校
今日も朝からよく晴れていい青空です。
今朝も冷たい風が吹いていて寒い朝ですが、東っ子たちは元気に登校してきました。
東っ子たちは、暖かそうな服装や手袋、マフラーをして登下校しています。中には今朝も半袖短パンの東っ子もいました。
「子供は風の子」ですが、かぜをひかないようにしてほしいと思います。
正門前のパンジーが霜柱の中で寒そうに咲いていました。
1月24日 下校の様子
今日も東っ子たちが登校班ごとに一列になって下校していきます。
今日は風が冷たくて寒いですが、東っ子たちは元気に「さようなら!」とあいさつしながら下校しました。
国旗、市旗、校旗の掲揚と降納は、6年生から5年生の東っ子に引き継がれています。
特別教室棟から見た校庭の様子
東っ子たちは、業間や昼休みには校庭に出て遊んり縄跳びをしたりして、元気に体を動かしています。
特別教室棟から校庭を見た様子です。
東っ子たちは真岡東小学校の広い校庭を使って、元気いっぱいにのびのびと活動しています。
今日の給食
今日の給食は、スペイン風オムレツ、イタリアンサラダ、ミネストローネスープ、黒糖パン、牛乳のメニューで、ぴったり600Kcal(中学年)でした。
廊下にいた東っ子に聞いたら「ミネストローネスープがおいしかったです!」「サラダがおいしかったです。」「スペイン風のオムレツがケーキみたいでした!」などと話していました。
東っ子には、今日のような洋風メニューもとても好評です。
6年生 カウントダウンカレンダー
6年生のそれぞれの教室の廊下には、卒業までの日数をカウントするカレンダーが掲示されています。
カウントダウンの"日めくり"カレンダーではなく、1日1枚ずつ増えながらカウントダウンしていきます。
3学期が始まったと思ったら、今日はもう1月24日です。
6年生の東っ子たちには、真岡東小学校での学校生活の集大成として、残された3学期の限られた日々を充実させながら過ごして、よい思い出をつくってほしいと思っています。
< 6年1組 >
< 6年2組 >
<6年3組 >
1月24日 朝の登校
今朝は寒い朝となりました。
校庭にあるジャンピングボードには白く霜が付いていて、朝陽に反射してキラキラと光っています。
東っ子たちは寒い中でも今日も元気にあいさつしながら登校してきました。
中には半袖や短パンの東っ子もいます。登校して荷物を降ろしてすぐに、チューリップの様子を見に来ている1年生の東っ子もいました。
1年生が、仲良く4人でならんで登校です。
5校時 図工
今日の4年2組の5校時目は図工でした。
「まぼろしの花」というタイトルで、空想画を描いていました。東っ子たちは、一人一人が自分で想像した空想の花の世界観を表そうと、鉛筆でデザインした下書きの上に水彩絵の具で真剣な表情で色を付けていました。
昼休みの図書室
今日も昼休みには、図書室にたくさんの東っ子が来ています。
昼休みには、図書室に本を借りに来たり返却に来たりする東っ子がたくさんいます。今日は本みくじの当選者が景品の引き換えにも来ていました。景品を手にした東っ子たちはとてもうれしそうでした。
業間の時間
今日も業間の休み時間には、東っ子たちは外に出て、縄跳び、サッカー、ドッジボール、ブランコ、鉄棒、滑り台などで思い思いに元気に体を動かしています。
今日は少し雲はありますが、寒くはなくて半袖短パンの東っ子も見られます。
お気に入りの車
今朝はしばらくぶりに、真岡東小学校に"ねこ"の訪問がありました。
このねこは車が大好きなようです。今日は赤い色の車と仲良しのように顔を近づけて、まるであいさつするかのようにしていました。
ねこはしばらく車とお話をした後で、「またくるね。」と言ったかのようにしながら、ゆっくりゆっくり歩いて今日は正門からではなく西のフェンスの隙間からお帰りになりました。
帰る途中では木に前足をかけて気持ちよさそうに伸びをしていました。
(=^・^=)
1年生の朝の学習
朝の教室では1年生の東っ子たちが、担任の先生に"〇付け"をしてもらうために、一列で並んでいました。
その他の東っ子は、自分の座席で静かに学習に取り組んでいます。
担任の先生は一人一人に声を掛けながら、慣れた様子で手際よく"〇付け"していました。
昼休みの外遊び
いつの間にか空が雲で覆われてきましたが、昼休みになって、東っ子たちは外に出て元気に遊んだり、ドッジボールをしたり、縄跳びをしたりしています。
時折、雲の切れ間から太陽の光が差して明るくなっています。
今日の給食
今日の給食は、焼き牛肉入りコロッケ、マカロニサラダ、肉団子と春雨のスープ、バターコッペ、牛乳のメニューで、683Kcal(中学年)のメニューです。
4年生の配膳や食事の様子です。
< 4年1組 >
< 4年2組 >
< 4年3組 >
4年生の東っ子たちは、今日もおいしそうに給食を食べていました。
給食当番表が電子黒板で表示されています。
業間の時間
今日は天気もよく、東っ子たちは業間の時間になるとすぐに校庭に出て、縄跳びをしたり遊んだり、元気いっぱいに体を動かしています。
朝のうちに運動委員会が準備していたジャンピングボードにはたくさんの東っ子が集まって、縄跳び練習をしていました。
3年生 社会科見学
3年生は天気にも恵まれて、今日はJAはが野・真岡市歴史資料保存館に出かけて社会科見学です。
3年生の東っ子たちは、整列してきちんと先生の方を向いて、お話や今日の諸注意を聞くことができていました。
「いってきまーす!」と元気にあいさつをして、笑顔でバスに乗って出発していきました。