文字
背景
行間
東小学校は今!
職員玄関の紫と白の花と赤い実
今、真岡東小学校の職員玄関に飾られているのは"アメジスト"の紫と白の花と、"カラスウリ"の赤い実です。
定期的に職員玄関などに花を飾ってくれる先生がいて、来校される方にも大変好評です。職員や子供たちも玄関に飾られている花を見て、季節を感じたり、癒されたりしています。
紫と白の花と、そして赤い実がとてもきれいで、秋の季節がとてもよく感じられます。
アメジストの花言葉は「家族愛」や「家庭的」などで、カラスウリの花言葉は「誠実」「よき便り」などだそうです。
つい最近、学校にいらした方は、スマホのカメラで写真に収めて帰られていました。
10月24日 給食
今日の給食には"納豆"が出ました。
今日のメニューは、納豆、五目きんぴら、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳です。
納豆には、たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンB2、ビタミンKなどのビタミン類、そして納豆キナーゼという酵素などたくさんの栄養素や成分が含まれているそうです。
給食前に聞いた東っ子たちは、「朝ごはんでよく食べるよ。」「納豆おいしい!」と話していました。
AETの先生は納豆が少し苦手のようですが、東っ子たちは納豆も好きでよく食べているようです。
業間の運動会練習 応援合戦
今日の業間は応援合戦の練習がありました。
赤組、白組ともずいぶん完成度が高くなってきて、みんなでタイミングを合わせて掛け声を出したり、体を動かしたりすることが楽しそうです。
応援合戦は4年ぶりで、東っ子たち全員が赤組、白組に分かれて行います。
< 赤組 応援団 >
< 白組 応援団 >
朝の練習
季節は確実に進んでいて、今日は二十四節気のひとつの「霜降」です。今日も秋晴れのいい天気です。
今朝は高学年の東っ子たちが1年生の教室にきて、赤組と白組に分かれて応援合戦のレクチャーをしていました。
1年生は高学年の先輩の話をよく聞いて、元気いっぱいに大きな声で応援歌を歌いながら、楽しそうに体を動かして応援していました。東っ子の1年生はとても素直で元気です。
< 白 組 >
< 赤 組 >
10月23日 昼休みの様子
今日の昼休みにも東っ子たちは外に出て、青空のもとで元気いっぱいに運動会の練習をしたり、遊んだりしています。
赤組と白組は、選抜対抗リレーの練習をしていました。先生方も赤組と白組に分かれてがんばっています。
ムカデ競争の練習をしているグループもいました。
今日も秋晴れでとてもいい青空です。
運動会練習と授業
週明けの月曜日の今日も気持ちのいい青空になっています。
2校時目には3年生が徒競走の並び方や動きの確認をしていました。
真岡東小学校の運動会はもうすぐですが、東っ子たちは今日もまた授業にもしっかりと取り組んでいます。
6年生の授業の様子です。
応援合戦 練習
今日の業間は、運動会の赤組と白組の応援合戦の練習がありました。
どちらも工夫を凝らした内容で、力いっぱいに応援合戦の練習をしています。運動会当日の本番が楽しみです。
< 赤組応援団 >
< 白組応援団 >
< 黄色組です! >
職員室前の花壇には黄色やオレンジのマリーゴールドがきれいに咲いています。
10月20日 朝の昇降口
今朝もさわやかないい天気です。
朝夕は気温が下がるようになりましたが、今日も昼間は24度まで気温が上がるようです。
真岡東小学校では今週は「あいさつ強調週間」になっています。今日も元気なあいさつが昇降口からも聞こえていました。
< 高学年昇降口 >
今日は英語専科の先生の来校日で、「おはようございます」と「グッドモーニング!」のあいさつが元気に交わされていました。英語専科の先生と「グッドモーニング!」と言いながらハイタッチする東っ子もいます。
< 低学年昇降口 >
「おはよーございまーす!」ととても元気よくあいさつできる1年生の黄色い帽子と蛍光色のランドセルカバーがよく目立っています。
東っ子の子供たちは、今日も元気にあいさつしながら登校できました。
数日前には地域の方から「公園近くで真岡東小の子供たちから元気なあいさつをされました。元気がもらえたようでとてもうれしくなりました。」とのお電話をいただきました。大変ありがたいと思います。子供たちにも紹介させていただきました。東っ子の子供たちにとっても教職員にとっても、大変励みになるお電話でした。これからも真岡東小学校では、「あいさつ、あんぜん、あとしまつ」の合言葉の実践に取り組んでいきたいと思います。
業間 全体練習
今日の業間には真岡東小学校の全児童が集まって、運動会の開会式や準備運動、応援合戦などの動きの確認や練習がありました。
東っ子たちは元気な大きな声で、かけ声を合わせながら、集中して一生懸命に練習に取り組んでいました。
< 赤組と白組の応援合戦もなかなか見ごたえがあります。 > < 秋晴れの青空と飛行機雲 >
青空にまっすぐ伸びる飛行機雲が見られました。
真岡東小学校 赤白対抗 秋季運動会
今日もいい天気に恵まれて、真岡東小学校の運動会の練習も予定通りに進んでいます。
演技や競技の練習だけでなく、赤白に分かれての応援合戦の練習にも気合が入ってきています。校舎内には赤白対抗のポスターも掲示されていて、運動会の雰囲気を盛り上げています。
< 赤組 > 「素敵な白だね。赤がとても映えそうだわ」
「心は赤、募集中!」
< 白組 > 「この秋の思い出を真っ白にしてあげる」
「体操着は白、つまり全員白組ってこと」
赤組、白組、ポスターでもどちらもなかなかいい応援合戦を繰り広げています。
赤組も、白組も、全力を出し切って、力の限りがんばってください!
「ハーモニータイム」
今日も朝からいい天気になっています。
今日の「ハーモニータイム(読み聞かせ)」は、4年生とスマイル学級でした。
東っ子の子供たちは今日も、読み聞かせのお話を集中してしっかりと聞いていました。
スマイル学級の廊下に"いる"うさぎです。
朝のすがすがしい空気の中で、読み聞かせボランティアの方からのお話を聞けることは大変ありがたく思います。
東っ子たちは読み聞かせしていただける「ハーモニータイム」がくるのをいつもとても楽しみに待っています。
運動会全体練習
今日の業間には、全校生による運動会の開閉会式や準備運動の練習が行われました。
東っ子が全員集合して、集中しながら開閉会式の動きを確認したり、元気よくかけ声をかけながら、全校生で動きを合わせて準備運動の練習などをしていましいた。
集団行動や集団演技で縦と横の列がきちんとそろって、東っ子の全員が気持ちを合わせてタイミングよく行動する様子は、とてもすばらしいと思います。
青空の登校
今日も朝からよく晴れて、秋晴れのすがすがしい天気になっています。
今朝も東っ子の子供たちは元気に登校してきました。係の児童が今日も国旗、市旗、校旗を掲揚しています。
校庭には金木犀の香りが感じられ、赤とんぼも見られるようになりました。
金木犀の花言葉は「謙虚」「謙遜」「気高い人」などだそうです。
お弁当の時間
東っ子の子供たちが朝から楽しみにしていたお弁当の時間になりました。
午前中はがんばって運動会の練習をしてたくさん体を動かしていたので、子供たちはお腹もすいているようです。
教室からは「お弁当たのしみ!」「今日のお弁当は〇〇だよ!」「早くお弁当食べたい!」などの声が聞こえてきていました。
< 1年1組 > < 1年2組 >
< 2年1組 > < 2年2組 >
東っ子の子供たちは、「お弁当の日」をとても楽しみにしています。
運動会練習(中学年ブロック)
今日も朝から秋晴れの爽やかな天気です。
今日の2校時目には3年生と4年生が運動会の練習をしていました。
まずは場所決めをして、ポジションを確認します。その後で、ダンスの練習になりました。ダンスをしながらフォーメーションも変わります。
先生方の動きやポーズを見ながら、みんなで動きを合わせていきます。先生のポーズもなかなか決まっています!
運動会の練習用のテントや放送機材等も準備されました。
「お弁当の日」
今日は真岡市内の小中学校は「お弁当の日」です。
子供たちは登校して教室に入ると、各学級で決められた場所にお弁当を並べておきます。
<1年1組 > <1年2組 > < 2年1組 >
<2年1組 > <3年1組 > < 3年2組 >
東っ子の子供たちは、「お弁当の日」を楽しみにしています。
1・2年生のダンス練習
今日は秋晴れのとても気持ちのいい青空になっています。
今日の4校時目には、1年生と2年生の低学年ブロックが運動会のダンス練習をしていました。
1年生と2年生の東っ子たちは、曲に合わせて楽しそうに、そして一生懸命にダンスの練習をしていました。
中にはノリノリでダンスする東っ子もいました。
先生方も曲に合わせて、自然に体が動くようにダンスをしていました。
10月16日 運動会練習
真岡東小学校では10月28日に運動会を実施予定です。
先週には遠足や修学旅行が無事に終了して、今日からはいよいよ本格的に運動会の練習が始まります。
1校時目には、スマイル学級が運動会の練習をしていました。
青空のもとで、東っ子の子供たちの元気のよい大きな声と先生が吹く笛の音がとてもよく聞こえていました。
東っ子の子供たちは、運動会をとても楽しみにしています。
廊下の掲示物 スマイル学級
今回、御紹介するのはスマイル学級の廊下にある掲示物です。
「パパとママにたべさせてあげたいな ポップコーン」
「すごーくおいしそう ポップコーン」
「きょうりゅうにかこまれて 幸せ」
体験したことや見てきたこと、そして自分の気持ちなどが絵や言葉でとても素直に表現されていて、見る人の心までほのぼのと温かくなるようです。
1年生の教室
1年生の教室の背面です。
クラスの子供たちの紹介や連絡事項などが、見やすくきれいに掲示されています。
< 1組 >
< 2組 >
学年で各学級が連携しながら考えて、統一感をもって掲示物を作っています。
2年生 秋の遠足(栃木県子ども総合科学館)
2年生は栃木県子ども総合科学館へ、遠足に行きました。
天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。
保護者の皆様には、お忙しい中、お弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました。
真岡東小学校の玄関付近の廊下
真岡東小学校の玄関を入った正面には事務室が、右手には校長室、左手には職員室があります。
玄関付近にはいろいろな掲示物や、写真、賞状、記念品などがたくさん並んでいます。
今回は事務室の廊下と校長室の廊下にある掲示物の一部の様子を御紹介します。
< 事務室の廊下 > < 校長室の廊下の掲示物 >
事務室の廊下には、真岡東小学校の学校教育目標と真岡市公立学校教育目標が掲示されています。
校長室の廊下には、学校教育目標の「3つの目標」と合言葉の「3つのあ」、そして「三本の矢の教え」が、東っ子の子供たちに分かりやすいように示されています。
学校教育目標・・・「かんがえる子」「げんきな子」「やさしい子」
3つのあ・・・「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」
三本の矢の教え・・・「おもいやりの矢」「がまんの矢」「ゆうきの矢」
階段の活用
真岡東小学校の校舎西側の階段です。
階段の段差を利用して、英単語やいろいろな国の呼び方とあいさつの言葉などが、日常生活の中で自然に覚えられるようになっています。
今日も東っ子の子供たちは、階段を上り下りしながら英語に親しむことができています。
各学年遠足
今日は1年生から5年生までの各学年の遠足です。
とてもいい天気に恵まれて、東っ子の子供たちは今日も元気で楽しそうなとてもいい笑顔です。
まずは5年生、そして4年生、3年生、そしてその次に2年生、1年生の順番で予定通りに出発していきました。
< 5年生 日光>
5年生の出発は6時40分でした。
< 4年生 大洗アクアワールド >
< 3年生 なかがわ水遊園 >
< 2年生 子ども総合科学館 >
< 1年生 宇都宮動物園 >
それぞれの学年の東っ子たちには集団行動の約束を守りながら遠足を十分に楽しんで、普段の学校生活とは違った見学場所でたくさんの物を見たり聞いたり、体験したりして来てほしいと思います。
10月10日 給食
今日の給食は「目の愛護デー」給食でした。
今日のメニューは、三色ごはん、さつま汁、ブルーベリーゼリー、牛乳です。
ほうれん草、にんじん、ブルーベリーなどは目に良いと言われています。
三色ごはんのほうれん草はルテイン、さつま汁に入っていたにんじんはビタミンA、そしてブルーベリーにはアントシアニンという成分が多く含まれていて、目に良い食べ物と言われています。
10月10日 廊下の掲示物
今日は10月10日で「目の愛護デー」としても知られていますが、真岡東小学校の廊下には「ハロウィン」の掲示物や飾りも見られるようになってきました。
秋本番で過ごしやすいいい季節になりました。
季節も徐々に、そして確実に進んでいて、朝夕などは気温が下がってすっかり涼しくなってきました。
今日は10月10日なので、数の並びを揃えて10時10分にアップしてみました。
10月10日 朝の昇降口
今日は朝から雨が降っていましたが、登校時間には何とか雨は上がってきたようです。
3連休明けの朝ですが、東っ子の子供たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。
今朝も英語専科の先生が昇降口に立って、子供たちと英語であいさつをしています。
真岡東小学校の朝の昇降口には、今日も「おはようございます」「グッドモーニング」と日本語と英語のあいさつが元気に聞こえていました。
廊下の掲示物
10月に入って、だいぶ涼しくなってきて、本格的な秋の訪れを感じられる時期になってきました。
教室の廊下にある掲示物も、季節に合わせたものになっています。「〇〇の秋」という言葉はたくさんありますが、食べ物がおいしく感じる「食欲の秋」でもあります。
スマイル学級の廊下の掲示物です。
秋の季節を代表するような「栗」と「サツマイモ」と「柿」です。色遣いや表現の仕方がそれぞれの特徴をよく表しています。
10月6日 秋晴れ
今日は朝から秋晴れの気持ちのいい青空になっています。
東っ子の子供たちは、今日も元気に登校してきました。青い空にはちょうど半分ほどになった白い月がまだ見えています。
青い空に、半分に見える白い月が浮かんでいます。
就学時健康診断
今日の午後は就学時健康診断が予定されています。
昨日は6年生が今日の就学時健康診断に備えて会場準備をしてくれました。
来年度の新入生のために一生懸命に進んで準備に取り組む東っ子の最上級生でした。
「ハーモニータイム」
今日の朝の時間は「ハーモニータイム」(読み聞かせ)の時間でした。
東っ子の子供たちは「ハーモニータイム」で読み聞かせをしていただけるのをいつも楽しみにしています。今回の読み聞かせは5年生、6年生とスマイル学級(1学級)でした。
絵本や読み物を読み聞かせボランティアの方から直接お話しいただけることは、子供たちの豊かな情操を育むことにつながります。
今日も東っ子の子供たちは、読み聞かせボランティアの方のお話を真剣な眼差しで集中して聞いていました。
10月4日 給食
今日の給食は「西田井小学校リクエスト給食」です。
メニューは、とりのから揚げ、チーズサラダ、コンソメスープ、チョコクレープ、いちごロール、牛乳です。
今日は716Kcal(中学年)で、今月の給食で1番の高カロリーです。
東っ子の子供たちは、とりのから揚げも、チョコクレープも、いちごロールもとてもおいしそうに食べていました。
真岡東小学校は、明日は「お弁当持参」になっていて給食はありません。
保護者のみなさま、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
昇降口の通路
今日も東っ子の子供たちが登校した後に、子供たちが歩きやすいように木製のたくさんある台座を運んで通路を整えてくれている先生がいます。
特に低学年の子供たちには、通路の段差は深く感じるようです。
下校の時間になると、今度は朝と逆に子供たちが通路を通りやすいように、通路の段差をなくすための木製の台が外されて片付けられます。
東っ子の子供たちが安全に便利に過ごせるように、毎日毎日、1日も欠かすことなく朝夕に行われています。
「そうだんポスト」
真岡東小学校では校内の4か所に「そうだんポスト」が設置されていて、学校支援相談員の先生方に悩み事などを相談することができます。
「そうだんポスト」を使っても、教育相談室に訪ねて行っても、学校支援相談員の先生方が東っ子の子供たちの悩み事や相談事などに親身になって対応してくれます。
「そうだんポスト」の記入用紙のペーパーウェイトには、東っ子の子供たちが自然教育センターで作ったドングリや石で作られたキャラクターも使われていて、温かみと親近感が感じられます。
10月4日 登校の様子
今日は雨の朝になりました。
東っ子の子供たちは色とりどりの傘を差しながら、今日も元気にあいさつをしながら登校してきました。
今日の最高気温の予想は21℃で、東っ子の子供たちも先生方も長袖などの服装が一気に多くなりました。
真岡東小学校の上空
今日の4校時めには、真岡東小学校の上空にしばらくの間、ヘリコプターがホバリングしていて、その音がよく聞こえてきていました。
真岡東小学校の上空にしばらくの時間いた後は、次は市役所上空付近でまたしばらくの間、ホバリングして、その後は南西の方向に飛んで行ったようです。
ヘリコプターの機種はBell429型のようです。詳しくは分かりませんが、栃木県警航空隊のヘリコプター「なんたい」でしょうか?
秋晴れのいい青空にヘリコプターのシルエットがよく見えました。
10月3日 業間
今日は秋晴れでいい天気になっています。
東っ子の子供たちは今日も業間に外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。今日は暑くも寒くもなく、とてもさわやかで、外で遊んでいる東っ子たちもとても気持ちよさそうです。
写真を撮っていると東っ子の子供たちはすぐによってきて、「こんにちは!」と元気よくあいさつする子がたくさんいたり、「何してるの?」「写真撮って!」「僕まだホームページに出てないです。」「ドッジボールに入ってください!」「後ついてっていい?」などなどとたくさん話しかけてきたりします。
東っ子の子供たちは、いつもあいさつがよくできて、とても素直で元気いっぱいです。
10月3日 朝の学習
今日は朝から秋晴れでいい天気になっています。今朝は気温も下がって、肌寒く感じるぐらいになりました。
今日も東っ子たちは元気にあいさつしながら登校してきました。
朝の学習の様子です。
< 3年生 >
真剣な表情でタブレットを使って集中して学習を進めていました。
< 4年生 > < 秋晴れの空と真岡東小学校 >
落ち着いた雰囲気の中で、漢字ドリルを使って一生懸命に練習していました。
委員会活動
真岡東小学校では花壇やプランターなどにたくさん花が植えられていて、環境委員会の子供たちが花に水やりをしたり、草取りをしたりしてきちんと手入れをしています。
環境委員会の東っ子が花壇のマリーゴールドに水やりをしていました。
水滴の付いた黄色とオレンジのマリーゴールドが、太陽の光を反射してうれしそうにきらきらと光っていました。
アサガオの今
1年生が大切に育てながら観察を続けているアサガオは、この時期になってもまだきれいな花を咲かせ続けています。
今年は暑い日が続いていて、なかなか涼しくならなかったからでしょうか。
1年生は今日も欠かすことなくアサガオに水やりをしています。1年生の手入れがとてもいいので、真岡東小学校ではまだしばらくはアサガオのきれいな花を見ることができそうです。
10月2日 朝の様子
10月になりました。今年度の半分が過ぎて、1年間の後半が始まりました。
今朝は涼しくなって、東っ子の子供たちの服装もだんだん秋らしくなってきたようです。
< 1年生 荷物整理と朝の会 > < 1年生の昇降口 >
< 4年生の朝の会 > < 6年生の朝の会 >
土日が明けて月曜日になっても、まだかぜや発熱、感染症等での欠席がみられます。学校では体調管理と感染予防、感染拡大防止等に気を付けて過ごすように子供たちに話しています。
交通指導員さんとスクールガードさんに感謝する会
今日の3校時には、児童会の企画による「交通指導員さんとスクールガードさんに感謝する会」がありました。
6年生は体育館の会場に入って「交通指導員さんとスクールガードさんに感謝する会」に直接参加しました。その様子はリモート配信されて、6年生以外の学年の児童はそれぞれの教室での参加となりました。
児童代表の言葉、感謝の手紙の贈呈、交通指導員さんの話、交通安全クイズ、交通安全の歌、校長の話などがありました。
交通指導員のみなさま、スクールガードのみなさま、毎日欠かすことのない東っ子の子供たちの登下校の指導や見守りなど、大変ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
「十五夜給食」
「中秋の名月」となる今日の給食は「十五夜給食」です。
今日の「十五夜給食」のメニューは、月見スコッチエッグ、かんぴょうサラダ、なす入りけんちん汁、ごはん、牛乳で、633㎉(中学年)です。
東っ子の子供たちに今日の給食の感想を聞いてみると「月見スコッチエッグがお月様に見えました。」「月見スコッチエッグがおいしかったです。」「なす入りけんちん汁がおいしかったです!」などなどでした。
今日の「十五夜給食」も、東っ子の子供たちにとても好評でした。
「中秋の名月」
今日、9月29日の夜は満月で、「中秋の名月」と重なりました。
9月の満月のことを「ハーベストムーン」や「コーンムーン」とも言うそうです。
今夜の月が満月になる時間は18時58分です。真岡東小学校の廊下ではすでにすばらしい「中秋の名月」が見られています。
今日29日は、低気圧や前線が次第に東に進んで、日本付近は高気圧に覆われる予想のようです。栃木県南部の天気は晴れで夕方からくもり、ところにより夜は雨、南の風、のち東の風、降水確率は午前中が0%、夕方まで10%、夜は20%で、今夜は雲が広がりやすいものの、雲の切れ間から「中秋の名月」を見られるところも多いとの予報になっているようです。
今夜は東っ子の子供たちも、秋の夜空に浮かぶきれいな「中秋の名月」が見られるといいなと思います。
次に「中秋の名月」と満月が重なるのは7年後、だそうです。
赤い実
9月も残り少なくなり、少しずつですが、着実に秋の気配が感じられるようになってきています。
真岡東小学校の校舎の北側に植え込みにある木には、「赤い実」がたくさん見られます。鮮やかな赤がひときわ目立っています。
この赤い実がなっている木の名前がよく分かりませんが、「ウメモドキ」なのでしょうか?
「ウメモドキ」だとすれば、花言葉は「知恵」「明朗」「深い愛情」とされていて、まさに真岡東小学校にぴったりの樹木だと思います。
運動会練習
真岡東小学校では10月末に運動会を実施する予定です。
今は運動会の練習が各学年や学級で行われています。今日の2時間目には6年生の学級がリレーの練習をしていました。
6年生のリレーはスピードもあって、中には先生よりも速く走る東っ子もいます。
今日の2時間目は曇りで風もあり気温は高くありませんでしたが、熱中症予防のために水筒をそばに置いて、しっかり水分補給もできていました。
バスケットゴールのリニューアル
校庭にあるバスケットゴールがリニューアルされました。
長年の風雪で今までのバスケットゴールは塗装が剥げたところなどがありましたが、今回のリニューアルで、ボードは白地に黒のラインがはっきりとして、ゴールネットも新しく、支柱の色も鮮やかなターコイズグリーンになって、とてもきれいになりました。
バスケットボール日本代表の活躍もあり、バスケットボールは東っ子の子供たちにも人気のあるスポーツです。
今日の給食
今日の給食は、東っ子の子供たちに人気の給食メニューの一つである"焼きそば"でした。
今日のメニューは、かにクリーム焼きコロッケ、ツナとブロッコリーのサラダ、焼きそば、さつまいもパン、牛乳でした。
焼きそばは東っ子たちにとても好評で、「ぼく、焼きそば大好きです。もっと焼きそばを給食に出してほしいです。」と話す東っ子もいました。
朝の教室
朝の会の前や朝の会の様子です。
毎日、朝の会の前に係の活動をしている東っ子がいたり、朝の会では学級で朝の歌を歌う様子などが見られます。
今日も東っ子たちは朝からしっかり活動しています。
3年生理科の公開授業
昨日、9月26日に郡内の小学校の先生方に来校していただいて、3年生の理科の研究授業がありました。
学習のめあては「回路にものを入れて、電気を通すか考えよう」でした。
真岡東小学校は真岡市からICT教育研究推進校の指定を受けており、今回の授業でもタブレットや電子黒板などのICT機器が効果的に活用されていました。
空からの訪問
今朝、校庭を見回りしていた先生が見付けてくれました。
真岡東小学校の校庭の木に、昨夜のうちに空から降りてきたようです。埼玉県の小学校で、創立150周年記念で飛ばした風船でした。風船には5年生のメッセージが付いていて、「私の将来の夢は、動物の飼育員になることです。なぜなら動物のことが好きだからです。」と書いてありました。
埼玉県の小学校から真岡東小学校へと飛んできた風船に、何かの"縁"を感じます。
将来の夢がかなうことを願っています。
今日の給食
まだ暑い日がありますが、季節はだんだん秋に向かっているように感じます。
給食のメニューも季節感のある秋を感じさせるメニューになってきています。
今日の給食は、いわしのみぞれ煮、ひじきのごまあえ、いも煮汁、ごはん、のり香味、牛乳です。
今週の金曜日には「十五夜給食」が出る予定です。
3時間目の授業
真岡東小学校の今日の3校時の授業の様子です。
1年生はタブレットを使った学習をしていました。
先生から「みんな覚えるのが本当に早いね!」とほめられて、1年生はとてもうれしそうにしながら集中してタブレットでの学習に取り組んでいました。
3年生の外国語の授業の様子です。
担任の先生とJTE(日本人英語指導助手)の2人の先生が協力して授業を進めています。東っ子の3年生の発音はとても上手でした。
4年生は書写の授業でした。
筆を上手に使ってとても真剣な表情で習字をしていました。片付けの時には墨で手が黒くなってしまっている東っ子もいました。
6年生のタブレットを使った授業です。
東っ子の6年生はタブレットを自由自在に扱っていて、タブレットや電子黒板を使って、効果的に理科の学習を進めていました。
朝の学習
1年生の朝の教室です。
東っ子の1年生は先生に習って声を出しながら指先で字を書く練習をしたり、書き方帳を使って字を書く練習をしたりしています。
真岡東小学校の1年生は、朝から真剣な表情でしっかり集中して学習に取り組んでいます。
低学年からしっかりした学習習慣や生活習慣が身に付いていてすばらしいと思います。
9月25日 昼
お昼少し前には曇り空になっていましたが、給食が終わるころにはまた青空が広がってきました。
9月下旬でもまだ日差しは強いですが、これまでのように気温は高くはなく、吹く風はさわやかです。
今日も東っ子の子供たちは、昼休みに外で元気に遊んでいます。
先生と一緒にメダカを見ながら楽しそうに話をする東っ子もいました。
9月25日 朝
今日は朝からよく晴れていて、気温も下がって、秋の気配を感じられるすがすがしい朝になりました。
月曜日の今日も、東っ子の子供たちは「おはようございます!」と元気にあいさつをしながら登校してきました。
国旗掲揚塔では、「今日は天気がいいから旗は大丈夫だね。」と話しながら、今日も当番の東っ子たちが国旗・市旗・校旗を掲揚していました。
秋空に白く一直線に飛行機雲が見られました。
9月22日 業間
今日は曇り空ですが、雲の切れ間からは少し青空がのぞいています。少し湿度は高めですが、気温はこれまでよりもだいぶ涼しくなりました。
東っ子の子供たちは、今日も業間には外に出て、元気いっぱいに楽しそうに遊んでいました。
昨夜の雨の影響で校庭の隅の方には水たまりが残っている場所もまだ少しだけありますが、真岡東小学校のグランドは水はけがとてもよいグランドです。
教室背面(2年生)
2年生の教室の背面の様子です。
学級の目標や子供たちの紹介、子供たちの作品や学習の成果、約束事や連絡事項などなど、学級での子供たちの活動の様子がよく分かります。
< 2年1組 >
< 2年2組 >
きちんと整理・整頓されて、教室内の掲示物等がきれいな教室環境の中で、子供たちは落ち着いた気持ちで学校生活を送ることができています。
廊下美術館(5年生)
今日は5年生の教室の廊下にある子供たちの作品を御紹介します。
タイトルは「紙風船」です。
「紙風船」というタイトルの詩ですが、子供たちは画一的なステレオタイプの視写ではなく、様々なシチュエーションの中にある"紙風船"をイメージして表現しています。東っ子の子供たち一人一人の豊かな発想と想像力は大変すばらしいと感心します。
花の名は…
真岡東小学校では玄関や教室、廊下などに季節の花がたくさん飾ってあります。
校長室に飾ってある花と玄関の柿の実です。
花を飾ってくれた先生に聞いたのですが、中央の写真に写っている花の名前がとても個性的で印象的な名前でした。
< 午前中の写真 >
< 午後3時の写真 >
この花の名前は「三時のあなた」(三時花など呼び方はいろいろあるようです)というそうです。午前中には小さな赤い実のように見えていましたが、その名のとおり本当に、午後3時には実のように見えていた部分の一つ一つに小さな淡いピンク色の小さな花が咲きました。この花は午後の2~3時間しか咲かないので、このような名前が付いているようです。
"知らないことを知る"という好奇心や探究心、向学心を常に持ち続けたいものです。
9月21日 昼休み
今日は曇り空で、これまでの暑い日々に比べれば、気温も上がらず涼しく感じられています。
東っ子の子供たちは今日も元気に、昼休みに外に出て遊んでいます。
今日は長袖や長ズボンの東っ子も見られました。
季節が進むにつれて、秋らしく色付いた落ち葉の量も増えてきています。
落ち葉や枯れ枝で遊ぶ東っ子もいました。
廊下美術館(6年生)
真岡東小学校の廊下美術館シリーズも回を重ねてきました。
今回御紹介するのは真岡東小学校の最上級生の6年生の作品で、タイトルは「私の大切な風景」です。
さすがに最上級生らしく、対象物、構図、バランス、アングル、水彩絵の具を使った様々な色調と多彩な技法、そして一人一人のもつ世界観が、リアルさとデフォルメなどの多様なイメージで個性的で豊かに表現されています。
すべての作品を御紹介できないのが残念です。
「食に関する学習」
今日は給食センターから栄養教諭の先生に来校していただいて、1年生で「なんでもたべておおきくなる!」というめあてで、担任の先生と一緒に「食に関する授業」を行っていただきました。
栄養教諭の先生に「今日の給食は何か知ってる?」と聞かれると、すかさず「さんしょくごはーん!」と答える1年生もいて、「やったー、さんしょくごはんだー!」と嬉しそうな子供たちの声がたくさん教室に響いていました。
1年生の子供たちは、三色ごはんの食材を3種類の食品に分けたり、なぞなぞボックスの中に入っている食品を手で触って当てたりしながら、楽しく元気に食べ物について学習していました。
9月20日昼休み
昨日は熱中症対策のために昼休みの外遊びが中止となってしまいましたが、今日の昼休みの時間には、また東っ子たちは外に出て、楽しそうな笑顔で元気に遊んだり、サッカーやドッジボールをしたり、一輪車に乗ったりしています。
東っ子の子供たちは、今日も元気に活動したり遊んだりしていますが、欠席や早退などの児童も見られることから、かぜ、発熱、感染症等の感染拡大防止のために、真岡東小学校では今週いっぱいを目安に子供たちにマスクの着用を推奨しています。
グレードアップ
昨日御紹介した「季節感ある掲示物」ですが、今朝はさらに"グレードアップ"されていました。
すすきの穂や色とりどりの落ち葉とウサギやお月見の団子、そして黄色く輝く満月の中でウサギが餅つきをしています。季節感たっぷりの掲示物になっています。
収穫したトウモロコシとその栽培や収穫の様子のレポートと共に、赤とんぼやその他いろとりどりのトンボがとんでいる教室もあります。
秋の空を思わせるようにたくさん飛んでいるトンボは、一匹一匹の羽や胴体の色も違うのですが、よく見るとそれぞれのトンボの目の表情が違っていて、子供たちも見ていてとても楽しそうです。
廊下美術館(3年生)
今回は3年生の廊下に掲示してある3年生の作品をいくつか御紹介いたします。
3年生が視写した今回の詩は「紙ひこうき」「夕日がせなかをおしてくる」の2つです。
子供たちは色鉛筆を使って、2つの詩の情景を一人一人が思い思いにイメージしながら色鉛筆独特の淡い色合いで上手に表現しています。
環境整備
今年は例年になく暑い日が続いていて雑草が伸びるのも早いのですが、いつも用務員さんが除草をしたり落ち葉や枝を片付けしたりしてくれています。
今日も朝早くから用務員さんが草刈りをしてくれていました。
真岡東小学校は校庭がかなり広いのですが、校庭や植え込みなどがいつもきれいに整備されていて、大変ありがたいと思います。
熱中症対策
今日は9月19日ですが、今日もかなり暑くなっています。
午前中の業間には東っ子の子供たちは元気に外遊びができましたが、お昼休みの外遊びは気温が上がってしまったために熱中症対策で中止となりました。
今日もよく晴れていい天気なのですが、東っ子の子供たちは熱中症対策のために外遊びができなくて残念そうにしながらも、室内で落ち着いて過ごしていました。
季節感ある掲示物
明日は9月20日でもう9月の下旬になるというのに、まだまだ猛暑日や真夏日の暑い日が続いています。
昨日の「敬老の日」もとても暑くなって、東京では今年の夏は30度以上の真夏日が過去最多で86日になったようです。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、週間天気予報では今週末ぐらいからは少しずつ気温が下がる予報になっているようですから、本格的な秋の訪れももう間もなくなのでしょう。
< スマイル学級の廊下 >
「中秋の名月」という書道の作品の上にあるのは、ただ"黄色い1つの円"なのですが、廊下の壁のグレーとあいまって、まさに秋の夜空に浮かぶ黄色いまるいお月様、"中秋の名月"が連想されます。
ちょっとしたひと手間、ひと工夫でも、東っ子の子供たちの豊かな感性を育むことにもつながるものと思います。
業間の外遊び
今日もよく晴れていい天気になりました。
3連休が明けの今日も、業間の時間には東っ子の子供たちは元気に外に出て遊んでいます。
東っ子の子供たちは、今日も楽しそうに元気に外遊びをしていますが、3連休が明けてかぜや発熱等での欠席もみられますので、子供たちには必要に応じて感染症予防のためにマスクを着用するように呼びかけました。
いじめ防止宣言・あいさつ標語
真岡東小学校の校舎内外にある何か所かの掲示板には、令和5年度の「いじめ防止宣言」と「あいさつ標語」が掲示されています。
< 校舎東階段 > < いじめ防止宣言 > < あいさつ標語優秀作品 >
令和5年度真岡東小学校 いじめ防止宣言
私たちは、真岡東小学校のいじめをなくすために、相手の気持ちを想像し、いじめを必ず止める、すぐに知らせる、そして守ることをここに宣言します。
令和5年度 あいさつ標語優秀作品
1年生 ぼくのこえ みんなにとどけ こんにちは
2年生 「こんにちは!」 きみからぼくへ、ぼくからきみへのプレゼント
3年生 真岡市に ひびくあいさつ かがやく笑顔
4年生 わたしのほうからこんにちは みんなの心もニッコニコ
5年生 マスクとり すてきなあいさつ キラキラスマイル
6年生 あいさつは 心のかけ橋 広がる輪
スマイル おはようの わたしのこえで げんきになーれ
真岡東小学校では「3つのあ」を合言葉に、「あいさつ、あんぜん、あとしまつ」ができるように取り組んでおり、特にあいさつについては「あいさつ強調週間」なども定期的に設定して、いじめのない、あいさつや笑顔のあふれる学校を目指しています。
9月15日 雷対応
1週間前の金曜日は台風のために給食後に下校の対応となりましたが、ちょうど1週間後の今日は1・2年生の下校の時刻に雷雲の接近が予想されたために、1・2年生の下校を遅らせて3~6年生と一緒に全学年での下校としました。
1・2年生は1時間ほど下校の時間が遅くなりましたが、教室で先生と一緒に落ち着いて待つことができていました。
全学年下校の時刻には雲の切れ間から光もさしてきて、雨も上がって下校することができました。
保護者の皆様、関係者の皆様、御協力ありがとうございました。
「いちごの日給食」
昨日は「敬老の日給食」でしたが、今日は15日なので真岡市では「いちごの日給食」です。
「いちご王国栃木の首都」である真岡市立小中学校の「いちごの日給食」のメニューは、野菜いろいろ肉団子、ゆずかつお、小松菜のみそ汁、"いちごシュークリーム"、ごはん、牛乳です。
真岡東小では毎日、給食委員会が配膳室前のホワイトボードに給食の紹介をしています。
昨日、今日と行事食が続いて、子供たちはとても楽しそうです。
東っ子の子供たちには、やはり"いちごシュークリーム"がとても好評でした。来月の「いちごの日給食」のメニューは、"いちご"に関連してどんな給食になるのでしょうか?
今から次の「いちごの日給食」を楽しみにしている東っ子もいました。
廊下美術館(4年生)
今回は4年生の廊下にある掲示物を御紹介いたします。
作品は国語の詩の視写で、題名は「ふしぎ」「よかったなあ」です。
どの作品もそれぞれの詩の内容やイメージを子供たちの感性でとらえ、子供たち一人一人が詩を読んで想像した世界観を色鉛筆やクレヨンなどを使って表現していて、個性あるオリジナルな作品に仕上がっています。
「敬老の日給食」
今日は9月14日ですが、「敬老の日給食」です。
「敬老の日」は9月18日(月)なのですが祝日で、17日(日)、16日(土)、そして毎月15日は真岡市では「いちごの日給食」と決まっていますので、少し日にちは早くなりますが、今日が「敬老の日給食」となったようです。
今日の「敬老の日給食」のメニューは、アジの文化干し、五目きんぴら、満点みそ汁、ごはん、牛乳です。
なるほど確かに「敬老の日給食」にふさわしい?メニューになっているように思います。
ハーモニータイム
今日は2学期になって初めての「ハーモニータイム」読み聞かせがありました。
今回は2年生、4年生、スマイル学級で読み聞かせをしていただきました。
今回の読み聞かせでも、東っ子の子供たちは読み聞かせボランティアの方のお話に対して、「目を向け、耳を澄ませ、体を向けて」、集中して聞くことができていていました。子供たちの中には身を乗り出すようにして聞いている東っ子もいました。
東っ子の子供たちは、読み聞かせをしていただけるのをとても楽しみにしています。
廊下美術館(スマイル学級)
今回はスマイル学級の廊下の掲示物を御紹介します。
廊下の掲示物は、今ではすっかり夏から秋へと変わり、季節感あふれるものとなっています。
学校栽培園で収穫されたトウモロコシを食べることもとてもよい体験ですが、このようにすてきな飾りになると、栽培や収穫の思い出とともに、季節感を感じながら長期間にわたって楽しむこともできます。
コスモスの花やトンボの造詣がとても秀逸です。そしてお月見の様子を描いた絵が、まもなく訪れる本格的な秋を感じさせます。
季節感が失われつつある現代ですが、季節感という感覚はとても大切だと思います。暑い日々の中でも、朝夕の空気や吹く風や空の様子等々から、秋の気配を感じられる感覚や情緒などを大事にしていきたいと思います。
今年の「中秋の名月」は9月29日(金)とのことです。
運動会の練習
真岡東小学校の今年の運動会は、「紅・白」に分かれて実施となります。
各教室や廊下、昇降口等には、それぞれの学級の「赤組」「白組」の組み分け表が掲示されています。
10月28日(土)の運動会に向けて、熱中症の予防に十分に気を付けながら、各学年や学級等で運動会向けての練習や準備が着々と進んでいます。
紅白の組み分けは、先生方でも行われました。
東っ子の子供たちは、先生方の紅白の組み分け表を見ながら、「〇〇先生と同じになった!」「〇〇先生は〇組だ!」「〇〇先生、負けないようにがんばるからね!」などなど、大変盛り上がっていました。赤組と白組、どちらの東っ子たちにも、先生方と一緒に一生懸命にがんばってもらいたいと思います。そして勝っても負けても、楽しく充実した思い出に残る運動会にしてほしいと願っています。
体育館の照明
先週の金曜日に体育館の照明工事が終了して、体育館の照明がすべてLEDとなりました。
これまでの照明よりも格段に明るくなり、照度の調節ができたり、消費電力もずいぶん抑えられるようになったりしました。
明るく快適な環境で様々な活動ができそうです。
朝の校内放送
真岡東小学校では、今週は「あいさつ強調週間」になっています。
朝の校内放送で生活委員会が毎日、真岡東小学校の合言葉の「3つのあ」について放送していて、今週は特に「あいさつの4つのめあて」を呼びかけています。
「あいさつの4つのめあて(1・2年生用)」は、
①あいてをみて「あいさつ」
②ちょうどよいこえのおおきさで「あいさつ」
③じぶんからさきに「あいさつ」
④まいにちつづけて「あいさつ」 です。
東っ子の子供たちは、今日も元気にあいさつができています。
食に関する指導
4年生で行われた「食に関する指導」の様子です。
今回のめあては「朝ごはんについてかんがえよう!」でした。
第一給食センターから栄養教諭の先生が来て、担任の先生と一緒に授業をしてくれました。
4年生の東っ子たちは、食品を「おもに体をつくるもとになる」「おもにエネルギーのもとになる」「おもに体の調子を整えるもとになる」の3種類に分けながら、朝食の大切さについて楽しく学び、よく考えていました。
学級委員任命
今日の業間の時間に、第2学期学級委員任命式がありました。
3年生以上の学年で、各クラス2名(スマイル学級は1名ずつ)が学級委員に任命されました。
2学期は遠足や修学旅行、そして運動会などの様々な行事が行われます。各クラスとも学級委員を中心に、クラスで団結して協力しながら、それぞれの行事を充実した思い出深いものにしてほしいと思います。
秋の気配
9月も中旬となり、朝夕は気温が下がっていたり、日によっては涼しい日も出てきたりしています。
スマイル学級の廊下の掲示物です。
月の表現やお供えの団子が立体になっているなど、季節感がよく表れています。
今日の空も、夏の空から秋の空に変わってきているように見えています。
まだ暑い日が続いていますが、秋は確実にやって来ているようです。
朝顔も台風から守る
先週金曜日には、台風のために給食後は下校の対応となり、保護者の皆様、交通指導員様、スクールガードの皆様、地域の皆様等々に大変お世話になりました。
おかげさまで真岡東小学校では、特に被害を受けることもなく済みました。週明け月曜日の今日はまた、東っ子の子供たちが元気に登校してきました。
1年生が大切にして観察している朝顔は、台風の影響を避けるために、先生方の手によって一鉢一鉢、昇降口に"避難"していました。
まだ花が咲いている朝顔や花が終わってまだ緑色の種、茶色くなって今にもこぼれそうな種など、朝顔のいろいろな様子が観察できます。1年生の大切な朝顔は無事に台風の影響から守られました。
9月8日の下校
今日は台風対応のために真岡市内の小中学校は給食の後で下校となりました。
真岡東小学校では特別日課を組んで給食後に下校としました。
子供たちは給食を食べて、下校途中や下校後の注意を聞いてから校庭に登校班ごとに集合しました。
真岡東小の下校の時間には、まだ小雨で風もない状況で一斉下校することができました。
夏休みの作品(廊下美術館)
今日は東っ子の1年生のすばらしい力作ぞろいの夏休みの作品の中から何点か御紹介します。
1年生の子供たちの豊かな色彩感覚や感性がどの作品にもあふれています。そして子供たちの作品には、特別な芸術性も感じられます。
子供たちの作品をみていると、心まで和んでくるように思います。
今日は台風の影響で外は雨になっていて空一面が雲で覆われていますが、子供たちの作品が掲示されている教室の廊下はとても明るく華やかで、ほのぼのとした雰囲気の空間になっています。
9月8日(台風のための特別日課)
天気予報では、今日の午後に台風13号が東日本に上陸して、今夜から明日の未明にかけて関東地方を通過するような台風の進路予測になっているようです。
今日は真岡市内の小中学校では、午後の授業を行わず、給食後に下校する対応になっています。
今朝も東っ子の子供たちは色とりどりの傘を差しながら元気に登校してきました。今朝の登校時間は雨や風が強くならずに済んでよかったと思います。
朝の教室からは、東っ子の子供たちの元気な歌声が聞こえてきていました。
今日の子供たちの下校時には雨や風が強くならずに済めばいいのですが、天気の予測はなかなか難しいものです。
朝の昇降口
2年生の昇降口の様子です。
昇降口で子供たちが靴の入れ方を直していたり、係の子供たちが靴の置き方を確認したりしています。
きれいに整頓された靴箱は、見ていてもとても気持ちがいいものです。
福井県にある永平寺の開祖である道元禅師は、「履物が散らかっていると心が乱れている。揃っていれば心が落ち着いている。」として、履物をそろえることは「自分自身を見つめること」「自分の行いを振り返ること」につながると考えていました。
「看脚下(かんきゃっか」という言葉もあります。この言葉は、自分を見失うことなく、足元をしっかりと見つめながら生活することが大切だということにつながる言葉です。
朝の学習
真岡東小学校は、真岡市から4年間のICT教育推進校の指定を受けていて、今年度はその最終年度となります。
朝の学習でも、タブレットを活用した学習が日常的に行われています。
子供たちにとってタブレットは、日常的な学習の道具になっています。
今日も東っ子の子供たちはタブレットを使いこなして、集中して学習に取り組んでいました。
朝顔の観察
1年生が1学期に一生懸命に育てていた朝顔は、夏休み期間中には各自が家に持ち帰って、それぞれが朝顔の世話を続けていました。
2学期になって、また学校に戻ってきた朝顔には、今はたくさんの種がついています。今もまだ花を咲かせている朝顔もありました。
1年生は一生懸命に朝顔の観察をしながら、上手にスケッチしていました。
体育館の照明
真岡東小学校では現在、体育館の照明のLED化の工事が進んでいます。
体育館の中に天井まで届く高い足場が設置されています。
<これまでの照明> <工事の足場とLED照明機材>
照明のLED化の改修工事が終わると、これまで以上に明るく快適に体育館で活動できることでしょう。
今日の給食
今日は9月5日で、2学期が始まって3回目の給食になりました。
今日の給食は、厚焼きたまご、ひじきの炒め煮、豚汁、ごはんに味かつお、牛乳です。
昼休みに廊下にいた東っ子たちに給食の感想を聞いてみたら、「豚汁がおいしかったです」「始業式の日の焼き肉もおいしかったです」「給食がいつも楽しみです」などと笑顔で話していました。
今日の業間
今日は2学期になって初めての業間の外遊びがありました。
東っ子の子供たちは、しばらくぶりに業間の外遊びで校庭に出て、思い思いに楽しそうに、遊具や一輪車で遊んだり、サッカーやドッジボールをしたりしていました。
今日は、外遊びにほどよいぐらいの曇り空でしたが、東っ子の子供たちは、輝くような明るい笑顔で外遊びを楽しんでいました。
夏休の作品
夏休みが終わって、真岡東小学校の教室や廊下には、東っ子たちのすばらしい夏休みの作品がたくさん掲示されています。
<2年生>
<6年生>
東っ子の作品には、子供たちならではの素直な感覚や感性があふれています。
雨の月曜日
9月1日に始業式が行われて第2学期がスタートしましたが、その翌日からは土日が入り、実質的には今週から2学期が本格的に始まるように思います。
今日は朝から雨になりましたが、東っ子の子供たちは色とりどりの傘を差しながら元気に登校してきました。
今日も朝から、昇降口で係の仕事をしっかり行っています。
第2学期始業式
真岡東小学校では、今日の第2学期の始業式を熱中症に対する対策もあって、リモートで各教室に配信して行いました。
今日の始業式では、1・3・5年生の3人が児童代表として、それぞれが夏休みに体験したことや2学期に楽しみにしていること、がんばりたいことなどを発表しました。
校長講話では、「熱中症や各種感染症に十分に気を付けて、各学年の遠足や修学旅行、運動会などの様々な行事を楽しんだりがんばったりしながら、時間の大切さを意識して、各クラスや一人一人の目標に向かって2学期を充実させていきましょう。」という話がありました。
<代表児童の発表の様子>
<リモートによる始業式の各教室の様子>
東っ子の子供たちは、始業式での代表児童の3人の発表や校長講話、そして始業式の後の児童指導主任の先生の話を真剣な表情で集中して聞くことができていました。
9月1日
9月1日になり、今日から2学期が始まりました。
真岡東小学校には、43日ぶりに子供たちの楽しそうな笑顔と声があふれています。
夏休みが明けて、子供たちが元気に登校して来て、学校全体がとても生き生きとしてエネルギーに満ちています。
<登校の様子>
<子供たちの靴が並んだ昇降口>
<教室の黒板>
昇降口にはきれいに並べられた子供たちの靴が入り、どの教室でも友だちや先生と楽しそうに笑顔で話をしたり、宿題を提出したりする東っ子たちの元気な姿が見られています。
夏休みの最終日
今日は8月31日で、夏休の最終日となりました。明日はいよいよ第2学期の始業式です。
今日は職員会議や職員研修、そして明日から始まる2学期に向けて、各学年や学級での準備が行われています。
職員玄関にいつもきれいな花を飾ってくれる先生もいます。
教室のカメも首を長くして、明日の東っ子の子供たちの登校を楽しみに待っているようです。
第2学期に向けて
今日は8月30日で、夏休みは後残すところ、明日の1日だけとなりました。
配膳室前の廊下には、すでに9月1日の給食のメニューが書かれています。 <9月の献立表>
始業式の日の給食献立は、スタミナ焼き肉、卵ときくらげのスープ、アップルフレッシュ、ごはん、牛乳です。
2学期から、またおいしい給食が始まります。
校庭の整備
真岡東小学校では2学期に備えて、子供たちが登校してくる前に校庭の整備が行われています。
砂場(幅跳び用)も夏休み中に、きれいに改修工事が完了しました。
子供たちが活動したり遊んだりしていない夏休み期間は、どうしても校庭には雑草が生えやすくなってしまいます。
砂がたくさん補充されてふかふか?になり、踏切板や囲い板もリニューアルされて新しくなって、白くはっきりと見えるようになりました。
子供たちの様々な活動や行事に備えて、夏休み中に着々と環境整備が進んでいます。