児童・学校の様子

東小学校は今!

「 朝の西昇降口 」

今朝も高学年昇降口では、英語専科の先生と東っ子たちの元気のよい「グッドモーニング!」、「グッドモーニング!ミスター〇〇!」という英語での大きなあいさつの声が聞こえています。

養護の先生や担任の先生が、昇降口で東っ子たちに声を掛けながら出迎えています。

英語専科の先生は英語でいつも全員に挨拶してくれます。

2月13日 朝の登校

今日も朝からよく晴れていて、きれいな青空が広がっています。

今朝も寒いですが、それでも昨日ほどの冷え込みはなく、少し寒さは緩んでいます。

東っ子たちは、今日も元気に「おはようございまーす!」とあいさつしながら登校してきました。

下校の様子

今日も東っ子たちは、予定された学習や諸活動を終えて、下校のために校庭に登下校班ごとに集合しました。

それぞれの班ごとにさようならのあいさつをして、一列になって下校して行きました。

今日はお昼ごろから午後にかけて曇り空でしたが、今はまた少し青空が戻ってきています。今日は寒い一日となりました。

「 生きるよろこび 」

本日、著名な影絵作家である藤城清治さんの「生きるよろこび」というタイトルの作品が真岡東小学校に届きました。

近いうちに職員室付近の廊下に掲示する予定でいます。

東っ子の子供たちに、ぜひこの作品を通して、"生きることのよろこびやすばらしさ"を感じ取ってもらえればと思います。

 

「 良薬は口に苦し」

5年1組の背面黒板にある担任の先生のチョークアートとメッセージです。

"他の人から言われる忠告やアドバイスは聞くのがつらいこともあるが、そのような忠告やアドバイスは自分のためになる"という意味になると思います。

忠告やアドバイスを自分の成長の糧にしたいものですね。

「 冬の空 」

今日は朝はよく晴れていましたが、だんだん雲が多くなってきて、お昼ごろからはすっかり曇り空になってしまいました。

みぞれや雪でも降りそうな空にも見えます。

「 ハッピータイム 」

今日の昼休みはいつもより時間が長い「ハッピータイム」になっています。

お昼前ぐらいから空は雲で覆われてしまって寒いですが、東っ子たちは今日も元気に「ハッピータイム」に外に出て、元気いっぱいで楽しそうに遊んでいます。先生方も東っ子たちと一緒に寒さに負けずに外に出て遊んだり、東っ子たちの活動を見守ったりしています。

校庭からは東っ子たちの楽しそうな歓声が聞こえてきています。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、フランクフルト、チーズサラダ、ラビオリスープ、ミルクコッペパン、牛乳のメニューで、636Kcal(中学年)でした。

今日のメニューは、牛乳の2字以外は、フランクフルト、チーズサラダ、ラビオリスープ、ミルクコッペパンまで、すべてカタカナです。

5年生の東っ子たちは、今日も給食当番を中心に協力しながら準備をしたり、とてもおいしそうに給食を食べたりしていました。

 < 5年1組 >

 

 < 5年2組 >

 

 < 5年3組 >

 

業間の外遊び

今日は朝のうちはよく晴れていましたが、だんだん雲が多くなってきました。

今日も気温が上がらずに寒い日になっていますが、東っ子たちは今日も外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。

「 職員玄関の花 」

真岡東小学校の職員玄関では"蝋梅"と"梅"が、小さな淡い色のきれいな花を咲かせています。

もう間もなく春がやってきます。

校長室では、今日もハイビスカスが真っ赤な花を咲かせました。

 小さな花で、白くて淡いピンク色の花びらです。 

「 冬の朝 」

今日も朝からよく晴れて、きれいな青空が広がっています。

冬の澄んだ青空に、白い飛行機雲がまっすぐに遠くまで伸びていました。

青空に白く長く飛行機雲が伸びていました。

2月12日 朝の登校

今日も朝からよく晴れていて、冷え込みの強い寒い朝になっています。

祝日明けの今日も、東っ子たちは寒さに負けずに元気にあいさつしながら登校してきました。

今週は「あいさつ強調週間」になっていて、生活委員会の東っ子たちは正門と東門で、今朝も元気にあいさつ運動に取り組んでいます。

「 冬晴れ 」

今日は朝からよく晴れていて、お昼になった今も日差しはありますが、気温が上がらずにとても寒い日になっています。

太陽の光で、幹や枝まではっきりした陰になっています。

「 ハッピータイム 」

今日の昼休みは、いつもより少し長い「ハッピータイム」になっています。

今日は晴れていても気温が上がらずに寒いですが、東っ子たちは今日も昼休みに、外に出て元気いっぱいで遊んでいます。まさしく子供は"風の子"です。

今日も真岡東小学校の校庭には、東っ子たちの"ハッピー"な笑顔と楽しそうな歓声があふれています。

今日の給食

真岡東小学校の給食は、肉団子(甘酢あん)、シーザーサラダ、トマトクリームシチュー、食パン・チョコ大豆、牛乳のメニューで、722Kcal(中学年)でした。

ちなみに722Kcalは、今月のメニューの中で、2番目の高エネルギーになっています。

 

 

6年生の東っ子たちは、今日も給食当番を中心に協力して給食の準備をしたり、とてもおいしそうに給食を食べたりしていました。

 < 6年1組 >

 

 < 6年2組 >

 

 < 6年3組 >

 

3年生「 和楽器体験 」

今日の3時間目と4時間目に、3年生は「和楽器体験」の授業を行いました。

9名のボランティアの方々に来校していただいて、和楽器もたくさん持ってきて体験させtいただきました。

3年生の東っ子たちは、ふだんはなかなか触れたり演奏したりすることのできないようないろいろな和楽器の扱いに少し戸惑いながらも、とても楽しそうに演奏していました。

6年生「 キャリア教育 」の授業

今日の3時間目と4時間目に、6年生は「キャリア教育」で職業に関する授業がありました。

今日は保護者の方から、税理士・理容師・プログラマー・薬剤師の方に来校していただいて、職業に関するお話を聞かせていただきました。6年生の東っ子たちは、ふだんなかなか聞くことができないようなそれぞれの職業に関するお話を集中してメモをとりながら真剣に聞いていました。

6年生の「キャリア教育」に関する授業は、17日にも職業を変えて実施する予定です。

 < 税理士 >

 < 理容師 >

 < プログラマー >

 < 薬剤師 >

「 体力つくり 」

今日の業間の時間は「体力つくり」で、各学級ごとに長縄跳びをしました。

時間内にどれだけ跳べるかを各学級ごとに記録しました。東っ子たちは、声をかけ合いながら協力して一生懸命に長なわとびにチャレンジしていました。

今日は気温が上がらずに寒いですが、いい天気できれいな青空が広がっています。

2月10日 朝の登校

今日も朝からよく晴れて、冷え込んでとても寒い朝になっています。

東っ子たちは、今日も元気に寒さに負けずに元気にあいさつしながら登校してきました。今朝も半ズボンで登校する東っ子がけっこう見られました。

昼休みの外遊び

今日は朝からよく晴れてきれいな青空が広がっていましたが、お昼ごろから急に曇ってきて、昼休みには風にのって少し雪が舞ってきました。

今日は風もあってとても寒い日になっていますが、東っ子たちは風にも負けず寒さにも負けずに、今日も元気いっぱいで、外に出て遊んでいます。

先生方も寒い中を東っ子たちと一緒に外に出て遊んだり、東っ子たちの活動を見守ったりしています。東っ子に頼まれて一輪車を修理している先生がいたり、教頭先生は東っ子たちに囲まれたりしています。

東っ子たちは一人一人、今日もとても楽しそうに昼休みを過ごしています。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、「初午給食・地産地消給食」で、焼きチキンカツ・ソース、しもつかれ、巻き狩り汁、ごはん、牛乳もメニューで、655Kcal(中学年)でした。

「しもつかれ」は、栃木県を代表する郷土料理の一つで、正月に食べた塩引き鮭の頭や、"節分"に使った"福豆"の残りの大豆などの残り物を上手に使った郷土の先人たちの知恵の賜物というべき食品とのことです。以前は"初午"の時期だけに作られたとのことです。

「巻き狩り汁」については、かつて源頼朝が那須野が原で行った大規模な狩り「那須野巻き狩り」に由来するもので、当時を想像して現代風に再現した料理とのことでした。

真岡東小学校の給食は、季節に応じた旬の食材を使ったメニューや、年中行事に合わせたメニュー、リクエスト給食などなど、多彩なメニューで、そして見た目もおいしそうで食べてもおいしくて、栄養のバランスにもとても優れています。

真岡東小学校の東っ子たちは、給食がとても好きで、いつもとてもおいしそうに給食を食べています。

真岡市立第一学校給食センターの皆様、いつもおいしい給食を本当にありがとうございます。

今日の「初午給食・地産地消給食」も2年生の東っ子たちは、給食当番を中心に協力して準備したり、「いただきます!」と言ってとてもおいしそうに食べ始めたりしていました。

 < 2年1組 >

 

 < 2年2組 >

 

「 たこ揚げ 」

今日の3時間目に1年2組の東っ子たちは、「たこ揚げ」をしていました。

今日は風もあって、1年生の東っ子ったちは上手にたこ揚げをしていました。校庭には1年生の東っ子たちの楽しそうな笑顔と歓声があふれていました。

業間の外遊び

東っ子たちは、今日も業間の休み時間に外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。

大事に栽培しているチューリップに水をあげている1年生の東っ子たちもいました。

支援員の先生は、パンジーが咲く花壇の手入れをしてくれていました。

今日も朝からよく晴れて、空にはきれいな青空が広がっていますが、風が強く吹いていて寒い日になっています。

「 朝の風景 」

真岡東小学校の朝の風景です。

英語専科の先生は寒い中で東っ子たちを迎えてくれています。

真岡東小のシンボルの「大欅」は、玄関前にあります。

校舎3階の廊下からは、「わらべ公園」がよく見えます。

6年生 朝の教室

6年生の東っ子たちは、登校してきてそれぞれの教室に入ると、手慣れた様子でランドセルから荷物を出して、転出物を出したり、係り活動をしたり、友達と楽しそうに笑顔でお話をしたりしています。

担任の先生とクラスの活動の予定について話をしている東っ子たちもいました。

今日も真岡東小学校の1日が始まりました。

 < 6年1組 >

 

 < 6年2組 >

 

 < 6年3組 >

 

2月7日 朝の登校

今日も朝からよく晴れています。今朝も寒い朝になっていますが、霜は降りていません。

東っ子たちは、今日も元気に「おはようございまーす!」とあいさつしながら登校してきました。

東っ子たちは正門と東門から入ってくると、友達と一緒に楽しそうに話をしながら昇降口へと向かって行きました。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、いわしのみぞれ煮、かんぴょうサラダ、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳のメニューで、609Kcal(中学年)でした。

"609"Kcalは、上下反転させても、また"609"になります。

毎日、給食委員会の東っ子が忘れずに記入しています。

「 たこ揚げ 」

1年1組の東っ子たちは、3時間目の時間に外に出て、「たこ揚げ」をしていました。

今日は風が強く、1年生の東っ子たちの"たこ"は、空高くまで上がっていました。

1年生の東っ子たちはとても楽しそうに歓声をあげながら"たこ揚げ"をしていました。

国旗掲揚塔の上の方まで揚がっているたこもありました。

「 ふれあい班遊び 」

今日の業間の休み時間は、「ふれあい班遊び」になっています。

今日は風があって寒いですが、東っ子たちは、風にも負けず寒さにも負けずに、1年生から6年生までそれぞれの縦割り班に分かれて校庭で楽しく遊んでいます。

真岡東小学校の校庭には、東っ子たちの笑顔と楽しそうな歓声があふれていました。

「 ハーモニータイム 」

今日は東っ子たちが楽しみにしている「ハーモニータイム(読み聞かせ)」の日です。

読み聞かせボランティアの方々に来校していただいて、今日は2年生、3年生、4年生、5年生の教室で東っ子たちに読み聞かせをしていただきました。

今日も東っ子たちは、読み聞かせボランティアの方たちのお話にまるで引き込まれるようにして、真剣な表情で目と耳で集中してお話を聞いていました。

真剣な表情で、集中してお話を聞いています。

朝の1年生の教室

朝の1年生の教室の様子です。

1年生の東っ子たちは、東昇降口で上履きに履き替えて、すぐそばにある1年生の教室に大きな声で「おはよーございまーす!」とあいさつしながら入っていきました。

教室に入ると1年生の東っ子たちは、カバンをロッカーにしまったり、荷物の整理をしたり、提出物を出したり、友達と楽しそうに話をしたりしています。

 < 1年1組 >

 < 1年2組 >

朝の昇降口

真岡東小学校では、朝の昇降口でも「おはようございまーす!」という大きなあいさつの声が聞こえてきます。

東っ子たちはそれぞれの昇降口で上履きに履き替えてそれぞれの教室へと向かって行きました。

高学年昇降口では、英語専科の先生と東っ子たちが英語で「グッドモーニング!」「グッドモーニング!ミスター〇〇!」とあいさつしています。

 < 低学年昇降口 >

 

 < 高学年昇降口 >

2月6日 朝の登校

今日は朝から風もあっても寒い朝になりました。空にはきれいな青空が広がっています。

東っ子たちは、今日も寒さに負けずに元気にあいさつしながら登校してきました。半ズボンの東っ子もけっこう見られます。東門に入って、今朝は、昇降口に向かって走り出した男子の東っ子たちもいました。

下校の様子

今日も東っ子たちは、予定された学習や諸活動を終えて、下校のために登下校班ごとに校庭に集合して下校して行きました。

今日は気温が上がらずに寒かったですが、朝から一日よく晴れてきれいな青空のいい天気でした。

昼休みの外遊び

今日は晴れていても気温が上がらずに、風が冷たくてかなり寒い日になっています。

東っ子たちは寒さにも負けずに、今日も元気に外に出て遊んでいます。"子どもは風の子、元気な子"とはよく言ったものです。

先生方も寒い中を東っ子たちと一緒に外に出て遊んだり、東っ子たちの活動を見守ったりしています。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、野菜コロッケ・ソース、ツナサラダ、コーンシチュー、丸パン、牛乳のメニューで、713Kcal(中学年)でした。

 

ハンバーガーは、東っ子たちに人気の給食のメニューの一つです! 

4年生の東っ子たちは、今日もとてもおいしそうにおかわりしながら給食を食べていました。

 < 4年1組 >

 

 < 4年2組 >

 

「 校長講話 」

今日の業間は「校長講話」の時間でした。今日の「校長講話」も校長室から各教室へリモート配信して実施しました。

今日の話の内容は、"米沢藩主 上杉鷹山"の「 為せば成る 為さねばならぬ 何事も 成らぬは人の為さぬなりけり 」でした。

東っ子たちは、今日の話も集中しながらとてもよく聞いていました。

「 寒い朝 」

今朝は冷え込みが強くてかなり寒い朝になりました。

花壇のパンジーの花が、寒さの中でもけなげに花を咲かせていました。

校庭にあるジャンピングボードには霜がたくさん付いていて、東っ子たちの足の跡が付いていました。

真冬の寒さに耐えながら花を咲かせています。

「 引き継ぎ 」

2月に入り、いろいろな活動が6年生の東っ子たちから5年生の東っ子たちへと徐々に引き継がれています。

朝の旗当番も5年生の東っ子たちが引き継ぎました。

澄んだ青空に国旗、市旗、校旗が掲揚されました。

朝の東昇降口

主に低学年の東っ子たちが使う東昇降口の朝の様子です。

東っ子たちは今日も昇降口で上履きに履き替えて、それぞれの教室へと向かって行きました。黄色い帽子とランドセルカバーの1年生の東っ子たちは、もう少しして春になると2年生へと進級します。

教室からも元気な「おはよーございまーす!」の声が聞こえていました。

2月5日 朝の登校

今日は朝からよく晴れていて、冷え込んでとても寒い朝になりました。

雲ひとつないきれいな青空が広がっています。

東っ子たちは、今日も寒さに負けずにあいさつしながら元気に登校してきました。

1・3年生下校

1年生と3年生の東っ子たちの下校の時間となりました。

それぞれの下校班ごとの旗を目印にして、校庭に班ごとに集合した後で、一列に並んで下校して行きました。

校庭では5年1組が、6時間目の「体育」の授業をしています。1年生と3年生以外の東っ子たちは、まだ6時間目の授業になっています。

真岡東小学校の北東の方角には雪雲のような雲が見られます。今日は夕方から少し雪やみぞれが降るかもしれません。

今日は晴れても気温が上がらずにとても寒い一日となっています。

昼休みの外遊び

今日は気温が上がらずにとても寒い日になっています。

午前中はきれいな青空でしたが、お昼ごろから急に雪雲のような雲が北の空から広がってきました。

東っ子たちは、寒さに負けずに外に出て、今日も元気いっぱいで遊んでいます。

「 雪雲? 」

今日は朝からとてもいい天気できれいな青空でしたが、お昼の時間になって急に北の空が雪雲のような雲で暗くなってきました。

天気予報通りに、夕方には雪になるかもしれません。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、野菜入り焼き肉、海藻サラダ、なめこ汁、ごはん、牛乳のメニューで620Kcal(中学年)でした。

 

3年生の東っ子たちは、今日の給食もおかわりしながら、とてもおいしそうに食べていました。

 < 3年1組 >

 

 <3年2組 >

 

「 体力つくり 」

今日の業間の時間は「体力つくり」で、東っ子たちは各学級ごとに長縄跳びにチャレンジしていました。

東っ子たちは声をかけ合いながら、協力してがんばって縄跳びに取り組んでいました。

今日は晴れてきれいな青空ですが、気温が上がらずに寒くなっています。

「 冬の朝 」

昨日は曇り空でしたが、今日は朝からきれいな青空が広がっています。

今日はお昼ごろまでは晴れても気温があまり上がらずに、夕方ごろからはもしかすると少し雪が降るかもしれない予報になっています。

真岡東小学校の「大欅」は、昨年きれいに剪定されました。

1年生の朝の教室

1年生の東っ子たちは登校して昇降口で上履きに履き替えると、それぞれの教室に大きな声で元気よく「おはよーございまーす!」とあいさつをしながら入ってきました。

教室に入ると1年生の東っ子たちは、提出物を出したり、カバンから荷物を出して整理したり、カバンをロッカーにしまったり、友達と楽しそうに話をしたりしています。中には勉強している東っ子もいます。

 < 1年1組 >

 < 1年2組 >

2月4日 朝の登校

今日は朝からよく晴れていて、寒い朝になっています。

東っ子たちは今日も元気に「おはようございまーす!」と、あいさつしながら登校してきました。

手袋やマフラー、耳当てなどで防寒対策をしている東っ子もいれば、半ズボンの東っ子もけっこう見られます。

きれいな青空に白い雲が付かず離れず浮かんでいました。

下校の様子

2月初日の今日も、東っ子たちは予定された学習や諸活動を終えて、下校のために登下校班ごとに校庭に集合しました。

東っ子たちは、それぞれの班ごとに先生からお話を聞いて、「気を付けて帰りましょう!さようなら!」、「さようなら!」と大きな声であいさつをしてから一列になって下校して行きました。

今日は朝から曇り空で"立春"でも寒かったですが、東っ子たちが下校する時間になって少し太陽の光がさしてきました。

「 仮通学班編成 」

今日は、3月の6年生の東っ子たちの卒業や、4月のそれぞれの学年の東っ子たちの進級を控えて、新年度への準備の一環として「仮通学班編成」を行いました。

全校の東っ子たちが通学班ごとに、体育館、図書室、視聴覚室、教室などに分かれて集合して、「仮通学班」を編成して確認しました。

これから仮通学班の新しい班長や副班長がスムーズにその役割を引き継いで、班で協力しながら安全に登下校できるようにしてほしいと思います。

昼休みの外遊び

今日は"立春"ですが、朝から曇り空で気温が上がらずに、とても寒い日になっています。

東っ子たちは、寒さに負けずに、今日も外に出て元気いっぱいに遊んでいます。

東っ子たちは、昼休み終了を告げつチャイムが鳴ると、一斉に昇降口へと向かって行きました。

今日の給食

真岡東小学校の2月最初の今日の給食は、ほうれん草オムレツ、ササミとキャベツのサラダ、ベーコンと野菜のスープ、コッペパン・キャラメルパテ、牛乳のメニューで、606Kcal(中学年)でした。

 

5年生の東っ子たちは、今日もとてもおいしそうに給食を食べていました。

 < 5年1組 >

 

 < 5年2組 >

 

 < 5年3組 >

 

「 曇り空 」

今日は朝から曇り空になっています。

今日の天気は、曇りのち夕方から晴れ、最高気温は10℃、最低気温は1℃、南の風のち北東の風、降水確率は午前が30%、午後は20%の予想とのことです。

"立春"ではありますが、曇りで寒い日になっています。

「 学校保健委員会 」

今日は6年生の各学級で「学校保健委員会」を実施しています。

2時間目は、6年3組でスクールカウンセラーの先生、養護の先生、担任の先生が入って、「学校保健委員会」を実施しました。

6年生の東っ子たちは、スクールカウンセラーの先生のお話を真剣な表情で集中して聞いたり、考えたりしていました。

「 立 春 」

今日は"立春"です。

真岡東小学校の玄関には、"立春"に合わせて、今日は"蝋梅(ろうばい)"の黄色く小さな花が付いた枝が飾られていました。

"蝋梅"の名前は、"ロウ細工"のような黄色い花を咲かせることが由来とも言われています。

校長室では今日も、赤、白、黄色のハイビスカスが大きくてきれいな花を咲かせています。

春の訪れを予感させる"蝋梅"の淡く黄色い小さな花です。

朝の昇降口

東っ子たちは今日も登校して昇降口で上履きに履き替えて、友達と一緒に楽しそうに話をしながら、それぞれの教室へと向かって行きました。

東昇降口からも西昇降口からも元気なあいさつの声が聞こえてきています。

 < 東昇降口 >

 < 西昇降口 >

2月3日 朝の登校

今日から2月になりました。今日は"立春"です。

今朝は曇り空になっていて、"立春"とはいえ、気温は低めで寒い朝になっています。

東っ子たちは今日も元気に「おはようございまーす!」とあいさつしながら登校してきました。半ズボンの東っ子もけっこう見られました。

下校の様子

今日も東っ子たちは、予定された学習や諸活動を終えて、下校のために登下校班ごとに校庭に集合しました。

係の東っ子たちが、国旗、市旗、校旗を降納したり、運動委員会の東っ子たちが、ジャンピングボードを片付けたりしています。

それぞれの班ごとに先生から週末の注意を聞いて、「気を付けて帰りましょう!さようなら!」「さようなら!」と大きな声であいさつをして一列になって下校して行きました。

1月最終日の今日は、朝から晴よくれていい天気の一日でしたが、気温は上がらずに寒い日となりました。

東っ子たちが、来週もまた笑顔で元気に登校してくるのを待っています。

昼休みの外遊び

今日は朝からよく晴れてきれいな青空になっています。少し気温も上がってきました。

東っ子たちは、今日も元気に外に出て遊んでいます。先生方も東っ子たちと一緒に外に出て遊んだり、東っ子たちの活動を見守ったりしています。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、ハンバーグのバーベキューソース、切干大根の煮物、いも煮汁、ごはん、牛乳のメニューで627Kcal(中学年)でした。

今日は早くも1月最後の給食となりました。

真岡東小学校の東っ子たちは、おいしく栄養満点の給食を食べて、外で出て元気に体を動かして、感染症の予防に十分に気を付けているので、今週はインフルエンザや新型コロナウイルス等による出席停止での欠席者は0人です!

 

6年生の東っ子たちは、今日もとてもおいしそうに給食を食べていました。

 < 6年1組 >

 

 < 6年2組 >

 

 < 6年3組 >

 

3校時目 6年2組の研究授業

今日の3時間目の6年2組は、音楽専科の先生による「 音楽 」の研究授業がありました。

東っ子たちは、「 ふるさと 」の歌にどのように強弱をつけるかについて、一人一人考えたり、グループで話し合ったりしながら一生懸命に取り組んで、そして大きな声で気持ちを込めて歌っていました。

大きく口を開けて、強弱を付けながら気持ちを込めて歌いましょう!

業間の外遊び

今日は朝からよく晴れてきれいな青空が広がっています。

気温は低めで寒いですが、東っ子たちは寒さに負けずに今日も外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。

「 朝の校庭 」

朝の校庭には、昨日の東っ子たちの元気な活動の"足跡"が様々な形に残っています。

近くの桜の木の枝先には、蕾が付いていました。今日で早くも1月の最終日となり、春がそう遠くない日にやってきそうです。

朝の昇降口

東っ子たちは学校に登校してくると、東昇降口と西昇降口に分かれて、上履きに履き替えてそれぞれの教室へと向かって行きます。今日もそれぞれの昇降口で先生方が、東っ子たちに声を掛けながら東っ子たちの登校を出迎えています。今朝も西昇降口からは、英語専科の先生と東っ子たちが大きな声で「グッドモーニング!」「グッドモーニング!ミスター〇〇!」と英語であいさつしている声が聞こえてきていました。

今の時刻は8時15分を過ぎて、今日も各教室で朝の会が始まり、元気なあいさつの声や歌声が聞こえてきました。

今日も真岡東小学校の1日が始まりました。

 < 東昇降口 >

 < 西昇降口 >

1月31日 朝の登校

今日は早くも1月の最終日となりました。

今日も朝からよく晴れていて、寒い朝になっています。空はきれいな青空です。

東っ子たちは、今日も元気に「おはようございまーす!」とあいさつしながら登校してきました。

昼休みの外遊び

今日は朝からよく晴れていますが、風が強くて気温が上がらずに寒くなっています。

東っ子たちは、今日も外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。

今日は校庭の東側に車が止めてある関係で、ボール遊びはしないことになっていますが、東っ子たちは今日も楽しそうに風にも負けずに遊んでいます。育てているチューリップに水をあげている1年生の東っ子たちもいました。

「 デコ和菓子 」

今日の家庭教育学級に参加していた保護者の方から、かわいくておいしそうな「デコ和菓子」をいただきました。

食べてしまうのがもったいないぐらいでしたが、おいしくいただきました。大変ありがとうございました。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、たくあんあえ、こしね汁、おにぎり用のり、ミニアセロラゼリー、ごはん・さけぱっぱ、牛乳のメニューで、590Kcal(中学年)でした。

「 学校給食週間 」は今日が最終日となりました。今日の給食の590Kcalは、今月のメニューの中で最少エネルギーとなっています。

ちなみに"こしね汁"とは、群馬県の郷土料理で、「こ…こんにゃく、し…しいたけ、ね…ねぎ」を主な具材としているところから名前が付いているようです。こんにゃく、しいたけ、ねぎの他にも、ニンジンや豆腐、豚肉などのいろいろな具材が入り、それらの具材を初めに油でいためているので、コクがある具だくさんの栄養価の高いみそ汁とのことです。

 今日の給食も4年生の東っ子たちは、とてもおいしそうに食べていました。

 < 4年1組 >

 

 < 4年2組 >

 

東っ子たちは先生から、上手なおにぎりのつくり方を教わりながら、一人一人思い思いにいろいろな形や大きさのおにぎりをつくって、みんなおいしそうに食べていました。

とてもおいしそうなおにぎりが上手にできました!

「 家庭教育学級 」

今日は「家庭教育学級」で1年生の保護者の皆様に参加していただいて、"デコ和菓子づくり"が行われました。

講師の先生から"デコ和菓子"づくりの手順や注意点などを聞いて、お母さん、お父さんたちは難しそうにしながらも、楽しそうに"デコ和菓子"づくりに取り組んでいました。

今日は、"りんご"と"ひつじ"をつくっていました。食べるのがもったいないぐらいのすばらしい"デコ和菓子"が完成していました。

ハートのリボンが付いた、かわいい"ひつじ"です。

 

「 ふれあい班遊び 」

今日の業間の時間は「ふれあい班遊び」でした。1年生から6年生までの東っ子たちは、先生方と一緒に縦割り班に分かれて、それぞれの班でとても楽しそうに遊んでいました。

6年生の東っ子たちは、最上級生らしくしっかりと下級生をリードして活動していました。

「ハーモニータイム」

今朝は東っ子たちが楽しみにしている「ハーモニータイム」(読み聞かせ)がありました。

東っ子たちは、今日もまるで引き込まれるようにして、読み聞かせボランティアの方々のお話を目と耳で集中して聞いていました。

今日は読み聞かせボランティアの方々に、スマイル学級、5年3組、6年生で読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせボランティアの皆様、朝のお忙しい中、寒い中を今日もありがとうございました。次回の読み聞かせもどうぞよろしくお願いいたします。

東っ子たちは、読み聞かせをしていただけるのをいつもとても楽しみにしています。

東っ子たちはお話を真剣な表情で集中して聞いています。

昇降口や教室の様子

東っ子たちは今朝も登校してくると、昇降口で上履きに履き替えて、友達と一緒にそれぞれの教室へと向かって行きました。

高学年昇降口からは、英語専科の先生と東っ子たちが英語で大きな声で「グッドモーニング!」「グッドモーニング!ミスター〇〇!」とあいさつをしています。英語専科の先生と楽しそうにジャンケンをしている東っ子もいます。

教室に入ると東っ子たちは、荷物の整理をしたり、係活動をしたり、提出物を出したり、友達と楽しそうに笑顔で話をしたりしています。

先生方は登校してきた東っ子たちに声をかけたり、慌ただしく提出物を見たりしています。

 < 高学年昇降口 >

 < 1年1組 >         < 1年2組 >         < 2年1組 >

 < 2年2組 >         < 3年1組 >         < 3年2組 >

1月30日 朝の登校

今日も朝からよく晴れていて、冷え込みが強くなっています。

東っ子たちは、今日も寒さに負けずに元気にあいさつしながら登校してきました。手袋やマフラー、耳当てなどの東っ子もいれば、半ズボンの東っ子も見られます。

今朝も真岡東小学校では、先生方が学校周辺や昇降口、教室などいろいろな場所で東っ子たちの登校を見守っています。

下校の様子

今日も東っ子たちは予定された学習や諸活動を終えて、登下校班ごとに校庭に集合しました。

それぞれの班ごとに先生のお話を聞いて、さようならのあいさつをして一列になって下校して行きました。

今日は朝からよく晴れましたが、風も吹いて気温が上がらずに寒い一日となりました。この時間になって雲が多くなってきました。

 

5校時目 3年2組の授業

3年2組の5時間目の授業は、担任の先生と学習支援の先生による「 算数 」の授業でした。

今日の授業は「キャップは何こひつよう?」という単元で"4×30の計算の仕方が分かる"というめあての学習でした。3年生の東っ子たちは、「あ、分かってきたー!」、「分かりやすい!」などと言いながら一生懸命に計算の仕方について考えていました。

昼休みの外遊び

今日は朝からよく晴れていてきれいな青空が広がっていますが、風が強く寒い日になっています。

東っ子たちは、今日も昼休みには外に出て、風にも負けず寒さに負けずに、元気いっぱいに遊んでいます。先生方も風の中を外に出て、東っ子たちと一緒に遊んだり、東っ子たちの活動を見守ったりしています。

今日の昼休みは「ハッピータイム」で長い昼休みになっています。東っ子たちはとても"ハッピー"な表情で、楽しそうに歓声をあげながら遊んでいます。

今日の給食

真岡東小学校の今日の給食は、スペイン風オムレツ、イタリアンサラダ、野菜シチュー、黒糖コッペパン、牛乳のメニューで、646Kcal(中学年)でした。

 

2年生の東っ子たちは、今日の給食もとてもおいしそうに食べていました。

 < 2年1組 >

 

 < 2年2組 >

 

「 賞状伝達 」

今日の業間の時間は、校長室からリモートで「賞状伝達」がありました。

今回は新体力テストや芳賀地方芸術祭、食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクールの表彰でした。

新体力テストでは、9人の東っ子が「 S 級 」の認定を受けることができました。

朝の昇降口

東っ子たちは学校に登校してくると、今日も昇降口で上履きに履き替えて、友達と一緒にそれぞれの教室へと向かって行きました。

今朝も昇降口で先生が東っ子たちの登校を出迎えていました。

 < 低学年昇降口 >

                                < 高学年昇降口 >

1月29日 朝の登校

今朝は朝からよく晴れていてきれいな青空が広がっています。

係の東っ子たちが今朝も国旗、市旗、校旗を掲揚していました。

今朝も寒いですが、東っ子たちは、今日も寒さに負けずに元気にあいさつしながら登校してきました。

下校の様子

今日も東っ子たちは、予定された学習や諸活動を終えて、下校のために登下校班ごとに校庭に集合しました。

今日はお昼ごろまではよく晴れていて青空でしたが、午後になってから雲が多くなってきて、今は空が雲で覆われてしまいました。

東っ子たちは、今日も班ごとに大きな声でさようならのあいさつをしてから、一列に並んで下校して行きました。

昼休みの外遊び

今日はいい天気で青空に白い雲が浮かんでいます。

東っ子たちは今日も元気に昼休みに外に出て遊んでいます。縄跳びをしている東っ子が多くなっています。

先生方も外に出て、東っ子たちと一緒に遊んだり、東っ子の活動を見守ったりしています。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、油淋鶏、白菜のおかかあえ、中華風コーンスープ、ごはん、牛乳のメニューで623Kcal(中学年)でした。

ちなみに「から揚げ」は肉に限らず食材に下味をつけて小麦粉や片栗粉などを衣にして揚げた料理で、「油淋鶏」は揚げた鶏に刻みネギと甘酸っぱいたれをかけた料理とのことだそうです。

真岡東小学校の東っ子たちは、毎日おいしく栄養満点の給食を食べて、たくさん運動したり遊んだりして体を動かしながら、かぜやインフルエンザにならないように感染症対策にもしっかり気を付けて生活しているので元気いっぱいです。

真岡東小学校では、今日のインフルエンザや新型コロナなどでの出席停止は0人です!

 

3年生の東っ子たちは、今日も給食当番を中心に協力して給食の準備をしたり、とてもおいしそうに給食を食べたりしていました。

 < 3年1組 >

 

 < 3年2組 >

 

「 むかし遊び 」

今日の3・4時間目に1年生の東っ子たちは、保護者の方々に来校していただいて「むかし遊び」をしました。

1年生の東っ子たちは、保護者の方たちと一緒に輝くような笑顔でとても楽しそうに、ビー玉、けん玉、コマ回し、あやとり、お手玉、だるま落としなどの遊びをしていました。

教頭先生が得意のコマ回し披露すると、1年生の東っ子たちからは「すごーい!」との声が上がっていました。

 < 1年1組 >

 < 1年2組 >

6年3組 1校時目の授業

今日の6年3組の1時間目の授業は、「 算数 」でした。算数専科の先生と学習支援の先生、そして担任の先生の3人の先生での授業でした。

6年生の東っ子たちは、"算数を使って考えよう"という単元の学習で、課題の答えを導き出そうと一生懸命に計算しながら取り組んでいました。

朝の昇降口

今朝も寒い朝になりましたが、西昇降口からは英語専科の先生と東っ子たちが大きな声で、「グッドモーニング!」「グッドモーニング!ミスター〇〇!」と英語で元気にあいさつをしている声が聞こえてきています。

養護の先生は、今朝も昇降口の外で登校してくる東っ子たちに声を掛けながら出迎えています。

1月28日 朝の登校

今朝早くは曇り空でしたが、東っ子たちが登校してくるころにはだんだん晴れて青空になってきました。

今日も寒い朝になりました。

東っ子たちは、今日も寒さに負けずに元気にあいさつしながら登校してきました。半ズボンの東っ子も見られます。

下校の様子

今日も東っ子たちは予定された学習や諸活動を終えて、下校のために登下校班ごとに校庭に集合しました。

それぞれの班ごとに先生からのお話を聞いて、「気を付けて帰りましょう!さようなら!」、「さようなら!」と大きな声であいさつをして、一列になって下校して行きました。

今日は曇ったり晴れたりと変わりやすい天気で、気温が上がらずに寒い一日となりました。

5校時目 4年2組の授業

今日の4年2組の5時間目の授業は、算数専科の先生と学習支援の先生、そして担任の先生による「算数」の授業でした。

4年生の東っ子たちは、"小数を10倍、100倍、1/10、1/100にした数の大きさと表し方が分かる"というめあてで、電子黒板や学習プリントを使って算数の学習に一生懸命に取り組んでいました。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、フルーツクリーム、アーモンドサラダ、ポトフ風スープ、コッペパン、牛乳のメニューで、671Kcal(中学年)でした。

今日の給食は、ほとんどが"カタカナ"のメニューでした。

フルーツクリームサンドは東っ子たちに人気のメニューの一つです。

1月24日から30日までは「学校給食週間」になっています。

5年生の東っ子たちは、今日の給食もとてもおいしそうに食べていました。

 < 5年1組 >

 

 < 5年2組 >

 

 < 5年3組 >

 

「 薬物乱用防止教室 」

今日は横浜税関宇都宮出張所の方に来ていただいて、6年生の東っ子たちはそれぞれの学級ごとに「薬物乱用防止教室」の学習をしました。

東っ子たちは薬物乱用防止に関するいろいろなお話を真剣に集中して聞いていました。そして、麻薬探知の旅具検査体験などもさせていただくことができました。

横浜税関宇都宮出張所の皆様、薬物乱用防止のための大切なお話を聞かせていただいたり、貴重な体験をさせていただきまして大変ありがとうございました。

「 青空 」

朝のうちは曇り空でしたが、業間の時間にはきれいな青空となりました。

青空を背景に、真岡東小学校の金色の校章が輝いています。太陽が出て日がさしてきて、校庭にはっきりした木の影が伸びしています。花壇の紫色のパンジーが、太陽の光を受けてきれいに咲いています。

今日は晴れてもあまり気温が上がらずに寒い日になっています。

業間の外遊び

朝は曇り空でしたが、段々晴れてきれいな青空になってきました。

今日も東っ子たちは、業間の時間には外に出て元気いっぱいに遊んでいます。