児童・学校の様子

東小学校は今!

委員会活動

真岡東小学校では東っ子たちが、業間や昼休みなどの時間に縄跳びの練習もしています。

運動委員会の東っ子たちは登校してくると、縄跳びのジャンピングボードを準備していました。

あまり目立たないところでも、しっかりと地道に活動している姿はとても立派です。

今日もまた、業間や昼休みにはたくさんの東っ子たちが、このジャンピングボードを使って縄跳び練習をがんばることでしょう!

1月22日 朝の登校

週末はかなり雨が降りましたが、今朝は雨も上がってきれいな青空が広がっています。

校庭にはところどころまだ水たまりも残っています。

東っ子たちは月曜日の今日もまた、朝陽の中を元気にあいさつしながら登校してきました。

校庭の水たまりには校章と時計台が映っていました。

避難訓練(地震・火災対応)

今日の5校時目には、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。

東っ子たちは校内放送や先生方の指示に従って、地震の揺れから教室で身を守った後に、火災から逃げるためにすばやく校庭の避難場所に集合しました。

その後、芳賀地区行政事務組合消防本部真岡消防署の方からのお話を聞いて、消火体験や煙体験、消防車の見学などをしました。

東っ子たちは真剣な態度で避難訓練や消火体験、煙体験に取り組んでいました。そして消防車を間近で見学しながら、消防署の方から説明を聞いたり、たくさん質問をしたりしていました。

東っ子たちは消火体験や煙体験など貴重な体験ができました。

芳賀地区行政事務組合消防本部真岡消防署の皆様、お忙しい中を大変ありがとうございました。

今日の給食

今日の給食は「大内東小学校リクエスト給食」です。

メニューは、とりのから揚げ、磯辺あえ、なめこ入りみそ汁、ストロベリーカスタードタルト、わかめごはん、牛乳で754Kcal(中学年)でした。

6年生の配膳や食事の様子です。

 < 6年1組 >         < 6年2組 >         < 6年3組 >

とりのから揚げやわかめごはんは、子供たちにとても人気で、リクエスト給食でも定番のメニューです。

今日の給食も東っ子たちは、とてもおいしそうに食べていました。

1時間目の授業

1時間目の授業の様子です。

6年1組では外国語の授業で、小学校の思い出についてタブレットと電子黒板を使いながら英語でスピーチをしていました。

5年1組では算数の授業で、いろいろな四角形の関係について、それぞれの四角形の特徴を考えて表にまとめて電子黒板で確認していました。

3年2組では国語の授業で、好きな食べ物についての文章を工夫しながら書いて、タブレットから電子黒板を使って発表していました。

 < 6年1組 外国語 >

 < 5年1組 算数 >

 

 < 3年2組 国語 >

「主体的・対話的で深い学び」の実践

話合い活動で、お互いの考えや意見を確かめています。

朝の教室

今朝は曇り空でしたが、少しずつ雲がなくなって青空が出てきました。

今朝はあまり冷え込まずに少し寒さが緩みました。

朝の教室では今日も東っ子たちが、それぞれの学級で提出物を出したり、荷物整理をしたりしています。

 < 1年生 >          < 3年生 >          < 4年生 >

昼休みの外遊び

今朝は曇り空でしたが、お昼休みの今はすっかりいい天気になっています。

東っ子たちは今日も昼休みには外に出て、元気に遊んだり縄跳びをしたりして、それぞれが思い思いに体を動かしています。

植木鉢のチューリップの様子を見ている1年生の東っ子もいました。

第3学期学級委員任命

昨日の業間の時間に、各学級で学級委員の任命が行われました。

担任の先生から励ましと期待の声を掛けられながら、学級委員の任命書を手渡されていました。

各学級で学級委員に任命された東っ子たちにはそれぞれの学級の代表として、一年間の締めくくりとまとめの3学期をしっかりがんばってほしいと思います。

「ハーモニータイム」

今日は3学期初めての「ハーモニータイム」(読み聞かせ)がありました。今回は1年生、2年生、3年生、6年生が読み聞かせをしていただきました。

東っ子たちは、いつも「ハーモニータイム」で読み聞かせしていただけるのをとても楽しみにしています。

今日も東っ子たちは、読み聞かせボランティアの方たちの読み聞かせの表情やお話にすっかり惹きつけられて、集中して聞いていました。

 

すっかりお話の世界に入っています。

読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。東っ子の子供たちは、次回の読み聞かせもとても楽しみにしています。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生から4年生までの下校の様子

今日は1年生から4年生までが、5・6年生よりも先に下校となりました。5年生と6年生は委員会活動をしています。

4年生が下級生をリードして、安全に気を付けながら一列でそれぞれの登下校班ごとに帰っていきました。

今日の給食

今日の真岡東小学校の給食は、北海道産かぼちゃコロッケ、ブロッコリーと卵のサラダ、スコッチブロス、ミルク食パン、ミックスジャム、牛乳のメニューで、672Kcal(中学年)です。

今月のめあては、「食事のマナーを身につけよう」になっています。

今日は「阪神・淡路大震災」から29年目の日です。1月17日は「防災とボランティアの日」になっています。

真岡東小学校では、明後日の1月19日に避難訓練(地震・火災対応)を実施する予定です。

冬の朝の五行川

真岡東小学校のすぐ西側を流れる「五行川」は、真岡市を代表する川のひとつです。

川には水面をすいすいと進む「鴨」がたくさん見られました。白くて少し大きな鳥は「鷺」でしょうか。

学校周辺には豊かな自然も残っています。

1月17日 寒い朝

今朝も冷え込みが強く、とても寒い朝となりました。

東っ子たちは今朝も元気にあいさつしながら登下校班ごとに整列して登校してきました。

生活委員会の東っ子たちが、門のところに立ってあいさつ運動をしています。

 < 東門付近 >

 < 正門(北門)付近 >

 < 生活委員会 あいさつ運動 >

朝の青空を背景に葉の落ちた欅の木と校舎

5年生「夢の教室」

昨日と今日の二日間に渡って、真岡東小学校の5年生を対象として、日本サッカー協会JFA心のプロジェクト推進部による「夢教室」を実施していただきました。

昨日の3・4校時目は5年2組、そして今日の3・4校時目は5年3組、5・6校時目には5年1組で「夢先生」による授業が行われました。

今回の「夢先生」は、武術「太極拳」の国際大会等で数多くのメダルを獲得している" 市来埼 大祐(いちきざき だいすけ) "先生です。市来埼先生は、名実ともに日本武術太極拳界のエースであり、得意とする「長拳」は、ダイナミックかつ、華やかさがあり、その惹きつける演武は世界でも高く評価されています。

東っ子たちは市来埼先生の演武と親しみやすいお話で、すぐに「夢教室」の授業に目を輝かせながら引き込まれていました。いろいろな困難や逆境があっても自分の夢を忘れずあきらめずにがんばり続けることの大切さとすばらしさについて、東っ子たちは今回の「夢教室」で市来埼先生から改めて学ぶことができました。

 

今回、真岡東小学校の5年生に、このような機会をいただいきました市来埼 大祐様、日本サッカー協会JFA心のプロジェクト推進部の皆様、関係者の皆様に深く感謝いたします。大変ありがとうございました。また、ぜひよろしくお願いいたします。

研究授業

真岡東小学校では今日は、県の学力向上コーディネーターの先生と芳賀教育事務所、真岡市教育委員会の先生方に来校していただいて、学力向上の研究授業が2校時と3校時に行われました。

また、3校時目には真岡市科学教育センターの先生に来校していただいて、理科の授業力向上のための研究授業が行われました。

どの授業でも東っ子たちは真剣に授業に取り組み、意欲的に学習していました。来校された先生方からは「子供たちが授業に集中して、意欲的に取り組んでいてすばらしい。」等々のたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 < 2校時目 スマイル学級 自立活動 >

 < 3校時目 2年1組 算数 >

 < 3校時目 3年1組 理科 >

  

昼休みの外遊び

今日はお昼前頃から急に空が灰色の雲に覆われてきて、一時はずいぶん雪が降りました。

それでもお弁当(今日は「お弁当の日」でした)を食べるぐらいの時間には雪も止んで、昼休みには東っ子たちは寒さに負けずに校庭に出て、元気に体を動かしていました。

今日はとても寒くて空は灰色の雲で覆われています。

真岡東小学校の今日の予定

真岡東小学校では、今日は学力向上関係での2つの研究授業とさらに理科の授業力向上の研究授業、そして5年生では昨日に引き続いて「夢の教室」という企画で「夢先生」を招いて特別授業が行われます。

そのため来校者も多数となっていて、学校玄関のウェルカムボードにも大勢の来校者の名前が書かれています。

2校時目・・・スマイル学級研究授業(学力向上)

3校時目・・・2年生研究授業(学力向上)、3年生研究授業(理科教育)

3校時目~6校時目・・・5年生「夢の教室」

朝のあいさつ 「グッドモーニング!」

今日は英語専科の先生が来校しています。

英語専科の先生は、朝早くから昇降口に立って、登校してくる東っ子一人一人の顔を見ながら「グッドモーニング!」と言葉をかけて東っ子たちとあいさつを交わしています。背の低い東っ子には、自分の身体を低くしてあいさつしてくれます。東っ子たちも「グッドモーニング!」と元気にあいさつしています。

昇降口に登校してくる東っ子たちが多くなると「グッドモーニング!」の間隔が短くなって「グッモーニン!グッモーニン!」となり、さらに東っ子が増えてくると「グッモーニ!グッモーニ!」と聞こえます。

英語専科のO先生、寒い昇降口にもかかわらずいつもありがとうございます。

昇降口の寒さ対策のためのO先生の手袋です。

中学校入学説明会

今日の午後は中学校の入学説明会が予定されており、6年生は保護者の方に迎えに来ていただいて、保護者の方と一緒にそれぞれ進学予定先の中学校へと出かけていきました。

小学校卒業後に、自分たちが学校生活を送る中学校についての説明をよく聞いて、中学校入学後は中学校での生活に早くなじめるように、その雰囲気も体験してきてほしいと思います。

「いちごの日給食」

今日は1月15日なので、今年初めての「いちごの日給食」です。

今日のメニューは、ハートオムレツ、白菜シチュー、いちご、パインパン、牛乳で、654Kcal(中学年)です。

今日のいちごは、JAはが野いちご部会様からいただいたいちごとのことでした。ちなみに小学校では"とちあいか"で、中学校では"とちおとめ"とのことでした。

 < 1年1組 >

 < 1年2組 >

1年生の東っ子たちは今日の「いちごの日給食」も「おいしいです!」と言って食べていました。

 JAはが野いちご部会様、おいしいいちごをありがとうございました!

業間の外遊び

今日はいい天気で、東っ子たちは業間の休み時間には今日も外に出て、元気に遊んだり、縄跳びの練習をしたりしています。

楽しそうな声と共に、リズムよく縄跳びをしている音も聞こえてきます。

天気がよくて、とてもいい青空です。

大谷翔平選手のグローブ

アメリカ大リーグで活躍している大谷翔平選手に寄贈していただいたグローブが、真岡東小学校に3つ届きました。

それぞれのグローブには大谷選手のサインが入っていて、大谷選手の「野球しようぜ!」というメッセージカードが付いています。3つのうち一つは左利き用のグローブです。

まずは各教室で東っ子たち全員によく見てもらったり、触れてもらったりしようと思います。

大谷翔平選手、子供たちのためにありがとうございます! 

1月15日 朝の昇降口

今朝もとても寒い朝になりました。

日陰には土曜日に降った雪がまだ少しだけ残っているところもあります。

寒い月曜日の朝でも、東っ子たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。

 < 低学年昇降口の様子 >

 < 高学年昇降口の様子 >

4校時目の授業 2年2組

今日の4校時目には、2年2組は算数の「はこの形」で、「さいころの形になるつなぎ方について考える」というめあてで学習していました。

電子黒板やタブレット、そして具体物の方眼厚紙を操作しながら学習が進んでいました。

2年生の東っ子たちは、一人一人のタブレットから電子黒板に送られた、たくさんののアイデアを仲間分けや分類しながら、興味をもって一生懸命に、さいころになる形について考えていました。

4校時目の授業 6年2組

今日の4校時目の6年2組の理科の授業は、「てこのうでをかたむけるはたき」で、「てこの腕をつり合わせて水平にするためには、重りや重りの位置をどうすればよいか?」について、教室で学習していました。

電子黒板や実物の天秤や重りを使っての実験や学習に、6年生の東っ子たちは集中して積極的に取り組んでいました。

業間の縄跳び

今日の業間の休み時間には、東っ子たちは元気に外に出て縄跳びの練習をしていました。

青空のもとで、声を掛け合いながら協力して楽しそうに縄跳びに取り組む東っ子たちでした。

なかなかのジャンプ力です。

真岡東小廊下美術館 2年生

「冬休みの思い出」についての2年生の東っ子の作品が、2年生の教室の廊下に掲示されています。

一人一人いろいろな楽しい思い出ができたようです。東っ子の作品からは、冬休みを楽しく有意義に過ごせた様子がよく伝わってきます。

 < 2年1組 >

 < 2年2組 >

「ハヤシライス」

今日の給食は、ハヤシライス、れんこんサラダ、みかん、ごはん、牛乳のメニューで、698Kcal(中学年)でした。

東っ子たちには、カレーライスもハヤシライスも人気のメニューです。

 < 4年1組 >         < 4年2組 >         < 4年3組 >

東っ子に聞いてみると「ハヤシライス、おいしいです!」「僕はハヤシライスもカレーライスもどっちも好きです!」などの答えが返ってきました。

「8の字跳び」

今日は寒い日になっていますが、4校時目には5年2組が体育で「8の字跳び」をしていて、校庭から元気のよい掛け声と、楽しそうな笑い声が聞こえていました。

リズムよく掛け声を合わせながら縄を跳んでいて、失敗してもみんな笑顔で楽しそうにしていました。

「本みくじ」

真岡東小学校の図書室では、1月9日から1月12日までの今週いっぱいで図書委員会による「本みくじ」の企画が実施されています。

図書室から借りている本をこの期間に返却することでくじが引けて、後日の図書委員による抽選により賞品がもらえることになっています。

たくさんのくじが引かれていて、冬休みに貸し出した本の返却率アップにもつながっているようです。

「縁起物」

5年生の教室の入口に飾ってありました。

「一富士、二鷹、三茄子」、初夢に見ると縁起がいいとされる"縁起物"で、江戸時代から言われていることわざのようです。ちなみに「一富士、二鷹、三茄子」の後には「四扇、五煙草、六座頭」と続くそうです。「一富士、二鷹、三茄子」に松や梅も付いていました。

1月10日 下校

今日も学習や諸活動を終えて東っ子たちが下校していきました。

それぞれの登下校班ごとに班長から「気を付けて帰りましょう!さようなら!」と元気な声がかかり、班のみんなが「さようなら!」とあいさつして一列で帰っていきます。

「春の七草」

「真岡の自然を守る会」の皆様から真岡東小学校に「春の七草」の鉢植えをいただきました。

「春の七草」は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を願って「七草がゆ」を食べる習慣ができたとも言われています。

「七草がゆ」はごちそうをたくさん食べすぎた年末年始の胃を休ませるのにもいいようです。

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」が植えられています。

3校時目の授業 3年生

3校時目の3年生の授業の様子です。

1組は算数で「水のかさは何Ⅼかな?」という単元で、水のかさの表し方について学習していました。

2組は国語で「俳句に親しむ」という単元で、音読してお気に入りの俳句を決めて、その情景を思い浮かべながら学習を進めていました。

 < 3年1組 算数 >

 < 3年2組 国語 >

どちらの学級の授業でも、電子黒板を使ったり、話合い活動をしたりしながら、子供たちが意欲的に学習に取り組んでいました。

業間の外遊び

今日も寒いですが、よく晴れていて、東っ子たちは元気に校庭に出て遊んでいます。

鉄棒にもたくさんの東っ子が集まってきて遊んでいます。

業間の終わりのチャイムが鳴ると、東っ子たちは次の授業に遅れないように、一斉に昇降口から教室へと戻っていきます。

1月10日 朝の登校

今日も朝からよく晴れていますが、冷え込みが強くとても寒い朝となりました。

東っ子たちは今日も元気に登校してきました。中には短パンの東っ子もいます。「子供は風の子、元気な子」とは言いますが、かぜをひかないようにしてほしいと思います。

 < 低学年昇降口付近 >

 < 高学年昇降口付近 >

高学年の東っ子たちは階段の右側を上がっています。

3学期初日の下校

3学期が始まり、今日の日課を終えて、東っ子たちは登下校班ごとに並んで一斉下校で帰っていきます。

 

今日は風もなくおだやかでとてもいい青空です。

年明けの真岡東小学校の玄関

年が明けて、真岡東小学校の玄関にはお正月らしい花と置物が飾られています。

季節やその時その時の時期に応じて、飾られている花や置物などが変わっています。

今はお正月の雰囲気が感じられる花と置物が東っ子や教職員、そして来校者の方々の目を楽しませています。

2024年 今年初めての給食

今日から3学期の給食が開始されました。

今日は「地産地消給食」で、さばのみそ煮、のりごまあえ、にらのすまし汁、ごはん、牛乳のメニューで、615Kcal(中学年)です。

東っ子たちは、しばらくぶりの給食をとてもおいしそうに食べていました。

業間の外遊び

今日はいい天気で、東っ子たちは冬休みが明けてしばらくぶりに、校庭で友達と一緒に楽しそうに外遊びをしています。

サッカー、バレーボール、鉄棒、一輪車、追いかけっこ、滑り台、ブランコ、それぞれ思い思いにとても楽しそうに体を動かして遊んだり、しばらくぶりに会った友達とお話したりしています。

冬休みが終わって学校に東っ子の子供たちの姿が戻ってきて、学校全体がとても活気に満ち溢れています。

3学期始業式

今日の3学期始業式もリモートで実施となりました。

児童代表の言葉や校長講話があり、その後は児童指導の先生からのお話がありました。

東っ子たちは集中してよく話を聞いていました。

始業式の朝の教室

3学期が今日から始まり、学校には東っ子たちの元気な姿や楽しそうな声が戻ってきました。

朝の教室には、東っ子の子供たちに向けて担任の先生からの3学期、そして新年の始まりのメッセージなどがありました。

 < 6年1組 >         < 6年2組 >         < 6年3組 >

 < 2年2組 >

ICT機器の活用で、電子黒板を使ったメッセージもありました。

1月9日 第3学期

冬休みが明けて、今日から3学期が始まりました。

今朝は冷え込んでとても寒いですが、3学期のスタートにふさわしくとてもきれいな青空になっています。

東っ子の子供たちは3学期最初の今日も元気に「おはようございます!」とあいさつしながら登校してきました。

中には「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と新年のあいさつをする東っ子もけっこういました。

 < 登校時の様子 >

 

朝の光の中を東っ子たちが登校してきました。 

2024年1月1日 元旦

新年あけましておめでとうございます。

元旦の今朝は、風はあるものの朝から澄み切った青空が広がっていて、新年のスタートにはとてもいい天気になっています。

今年の元旦は、きれいな初日の出も見られました。

 <1月1日の学校の様子>

元旦の青空に真岡東小学校の校章が輝いています。

 保護者の皆様、東っ子応援団の皆様、地域の皆様、関係の皆様、本年も真岡東小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

12月31日 大晦日

今日は2023年の最後の一日となりました。

朝早くからから降っていた雨は午前中には上がり、きれいな青空が広がりました。

冬休み中の真岡東小学校の校舎の中や校庭は、東っ子たちが元気に遊ぶ姿や楽しそうな声がなく、とても静かでさびしく感じます。

保護者の皆様、東っ子応援団の皆様、地域の皆様、関係の皆様には、今年一年もあたたかなご理解とご支援をいただきまして、大変ありがとうございました。感謝申し上げます。

どうぞよいお年をお迎えください。

 

2学期最終日の下校

授業や終業式が終わって「クリスマス給食」を食べて、東っ子たちが2学期の最終日の学習や諸活動を終えて元気に「さようなら!」とあいさつしながら登下校班ごとに下校していきます。

暑い日々の9月から始まり、寒い冬の今日までの長い2学期でした。

東っ子たちには充実したよい冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

明日からおよそ2週間の冬休みに入ります。

第3学期の始業式の日に、また真岡東小学校に東っ子たちの元気な姿が見られたり、楽しそうな声が聞こえたりすることを楽しみにしています。

2学期(2023)最後の給食

今日も給食は「クリスマス給食」でした。

今日の「クリスマス給食」のメニューは、もみの木ハンバーグ・デミソース、カラフルサラダ、雪だるまさんのスープ、クリスマスデザート、ミルクコッペ、牛乳で、633Kcal(中学年)でした。

 

東っ子たちは「クリスマスの感じがして楽しかったです。「スープの中の雪だるまさんや星がかわいかったです!」「クリスマスデザートがおいしかったです!」「今日の給食を楽しみにしていました!」などと話していました。

今日も東っ子たちは「クリスマス給食」をおいしそうに食べていました。

東っ子たちは、また3学期においしく楽しい給食を食べられることをとても楽しみにしています。

第2学期終業式

今日の3校時目には第2学期の終業式が行われ、3人の代表児童のことば、校長の話、表彰、児童指導主任の話がありました。

明日からいよいよ冬休みに入ります。

東っ子の子供たちには、家庭や地域での生活を大切にして、病気になったり、事故に遭ったりしないようにして楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

3学期の始業式に、東っ子たちが元気な笑顔で登校してくることを楽しみにしています。

2学期最終日の業間の外遊び

今日は晴れていてもまだ気温が上がらずに寒いですが、東っ子たちは2学期最後の業間の休み時間には、今日も外に出て元気いっぱいに遊んでいます。

今日も寒いのですが、寒さに負けずに半袖や短パンで遊んでいる東っ子もいます。

業間の休み時間の後は第2学期の終業式です。

12月25日 第2学期最終日の朝

今日も朝からよく晴れていて、とても寒い朝になりました。

今日は第2学期の終業式です。東っ子の子供たちは、今日も元気に「おはようございます!」とあいさつしながら登校してきました。

今朝はとても寒くて子供たちの息が白く見えていました。