文字
背景
行間
学校からのお知らせR6年度
4/8今日の西っ子さん
令和7年度1学期の始まりです。子供たちの声が聞こえてきました。
交通指導員、スクールガードの皆様、見守りボランティアの皆様、いつもありがとうございます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1校時に、オンラインで新任式と始業式を行いました。子供たちは自教室から参加しました。写真は、教室の子供たちに向かって自己紹介をする新しい先生方。
在校生を代表して6年生が、新任の職員に「お迎えのことば」を述べました。
教室では、歓迎の拍手の音が響いていました。
始業式では、6年生の代表児童が抱負を発表しました。素晴らしい発表をありがとう!(発表内容を最後に掲載しましたので、ぜひご覧ください。)
式の最後に校歌を歌いました。写真は2年生の様子です。明日入学する1年生にも、元気な校歌を教えてあげてくださいね。
2年生教室から見下ろせる満開の桜。まさに春爛漫です。
新しい学級が発表された今日、6年生がクラス写真を撮影しました。その様子をご覧ください。
今日の給食は、豚肉コロッケ・ソース、マカロニサラダ、ミネストローネスープ、丸パン、牛乳でした。エネルギー638kcal、たんぱく質20.5g、脂質24.0gでした。ごちそうさまでした。(最後に表示している栄養価は、小学3・4年生のものです。)
【始業式における6年生の発表内容を御紹介します】
満開の桜の花びらが空にまい、暖かい風が吹き始めています。新学期になり、一つ学年が上がりました。皆さんは、ウキウキしているのではないでしょうか。
ぼくは六年生になり、とてもワクワクしていますが、少しさびしい気持ちもあります。それは、あと一年で西小を卒業してしまうのと、仲の良い友達が別の中学校に行ってしまうからです。だから、一日一日を大切に楽しい思い出をたくさん作りたいです。
ぼくが六年生になって楽しみな事は二つあります。
一つ目は修学旅行です。グループで自由行動をしたり、行ったことがない所を見学したりしながら、友達との関係を深められると思います。
二つ目は運動会です。運動会の係では、最高学年として役割を果たし、下級生を引っぱっていきたいです。さらに「ソーラン節」では、キレッキレにかっこよくおどり、来年おどる下級生のお手本になりたいです。
真岡西小の最後の一年間は、中学校へのステップになる大切な一年だと思います。今までの努力が無駄にならないように、勉強も運動もがんばっていきます。
4/7サクラ満開
サクラが満開となりました。
ひまわり学童さんが、サクラの木の下でお弁当を広げていました。ワイワイ楽しそう。
今日は、朝から雷注意報が出ていました。写真は午後の北の空です。暗い空をバックに、サクラの鮮やかなピンクがよく映えていました。
予報のとおり、14時過ぎに雨、そしてカミナリ、雹(ひょう)まで降ってきました。
いよいよ明日4/8(火)は1学期始業式です。小学生の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。
4/4今日の西っ子さん
校庭の肋木(ろくぼく)近くの桜が、ほぼ満開となりました。 学校の敷地の中では、ここが最も開花が早いエリアのようです。
この陽気に誘われて、ヒヨドリが一足先に花見をしていました。特等席です。私たちとは違った景色を楽しんでいることでしょう。
さて、春休み中ですが、今日は新6年生が登校して、入学式の会場づくりや新しい1年生の各教室の環境整備をしてくれました。
皆さん、ごくろうさま!
6年生のお陰で、これでピカピカの1年生をお迎えして、立派な入学式ができそうです。ありがとう!!
入学式当日も、在校生の代表として、そして真岡西小学校の今年の「顔」として、どうぞよろしくお願いします。
4/1 新しい先生方をお迎えしました
4月になりました。令和7年度のスタートです。
真岡西小学校では、本日付けで着任する新しい職員をお迎えしました。
これからどうぞよろしくお願いします。
3/31 本校を去る職員とのお別れ
本日をもって、14名の教職員が、真岡西小学校を去ることとなりました。
今日は、役所の辞令交付式が終わってから、退職・異動する職員を、残る職員で見送りました。
御挨拶にと足を運んでくださった保護者・地域の方、子供たちの姿もありました。お忙しいところ、また寒い中、大変ありがとうございました。
真岡西小学校を去る職員は勤務期間や立場こそ異なりますが、本校教育に御尽力いただきましたことに感謝の気持ちと敬意を表します。新天地での御健康と御活躍をお祈りしています。これからも変わらず「もおにし」を温かく見守っていただけますと幸せです。
3/28 サクラ開花
昨日から今日にかけて、春のぽかぽか陽気に誘われ、校庭の桜の花が開き始めました。
1年生が育てているチューリップも、このとおり。
これからもっと、いろいろな花の競演が楽しみです。
学校だより令和6年度3月号について
学校だより令和6年度3月号をアップロードいたしましたので、ご覧ください。保護者の方は、eメッセージでもご覧いただくことができます。
3/24今日の西っ子さん
3学期も最終日を迎えました。
写真は、進級に備えて自分の靴箱のラベルをはがしている3年生です。
令和6年度修了式をオンラインで行いました。
各学年の代表児童が、校長から修了証を受け取りました。
校長式辞の後、児童を代表して5年生がこの1年間を振り返って頑張ったことを発表しました。とても素晴らしい発表でした。その内容を最後に載せましたので、ぜひご覧ください。
式の終わりに校歌を歌いました。写真は、2年3組と4組です。
保護者の皆様、お子様の修了おめでとうございます。御家庭でもこの1年間のお子様の成長の様子を振り返っていただくとともに、進級に向けてお子様の「やる気」がアップするようお声掛けをどうぞお願いいたします。
明日から2週間の春休みとなります。日ごと暖かくなって気持ちが高まる(緩む)のは大人も子供も同じだと思います。子供たちにも伝えましたが、「命が一番」です。春休み中は、交通事故に遭うことのないよう、御家庭でもお子様へのこまめな声掛けをお願いいたします。
今日の給食は、ミニ白身魚フライ、ツナコーンサラダ、ポークビーンズ、コッペパン、牛乳でした。エネルギー611kcal、たんぱく質25.4g、脂質25.2gでした。ごちそうさまでした。
【修了式での代表児童の発表】
「五年生で頑張ったこと」 第5学年児童
私が五年生で頑張ったことは、二つあります。
一つ目は、ノートの書き取りです。四年生のときは復習しようと思っても、大切なことを意識してまとめていなかったので、分かりづらいノートでした。しかし、五年生になって、大切だと思うところにマーカーで線を引いたり、先生が「テスト出るくらい大切だよ」と言った言葉の近くに「テスト」と書いたりして工夫しました。そのおかげで、普段の自主学習やテスト前に復習がしやすくなり、テストでも良い点が取れ、自信につながりました。
二つ目は、運動会の係活動です。私の係は、低学年の子が困ったりトイレに行ったりするときに助ける係でした。そのため、みんなの様子をしっかり見ることを心がけていました。今までは自分のことで精一杯の運動会でした。自分以外の人の様子を見ながら取り組む運動会は初めてで、今まで以上に大変でした。でも、その経験を生かして、三学期には学級委員になり、クラスや友達のために行動することができました。
私は四月で六年生になります。小学校生活最後の一年間は、自分のことだけでなく周りを見て行動して、今まで以上に充実した一年間になるように頑張りたいと思います。
3/21今日の西っ子さん
3年2組の年度末お楽しみ会におジャマしました。前半の「綱引き大会」の様子をご覧ください。
男子VS女子の勝負の後、赤組と白組を作って対戦しました。
「がんばるぞー!」
先生も飛び入り!
お水がおいしい・・・。休憩タイムの後、みんなでケードロを楽しみました。
早いもので3学期もあと1日。3/24(月)は修了式です。
今日の給食は、納豆、白菜のおかかあえ、じゃがいものそぼろ煮、ごはん、牛乳でした。エネルギー621kcal、たんぱく質24.7g、脂質17.2gでした。ごちそうさまでした。
3/19今日の西っ子さん
5年生が職員室の先生に、記念メッセージをもらいにやってきました。そこをパチリ。
1年3組の学級活動の時間におジャマしました。
この時間のめあては「どうしたらからだをせいけつにできるかしろう!」です。子供たちは、養護教諭から、体を清潔に保つ大切さや方法について学びました。
具体的には、体の汚れにはどのようなものがあるか、手の洗い方や顔の洗い方、爪や頭髪の手入れや管理などについてです。
手の洗い方を教えてもらっているところです。
顔の洗い方もやってみました。
終わりに、授業の感想や今後のめあてを書きました。
子供たちが書いた感想やめあてを一部御紹介します。
「おふろでからだをていねいにあらいたい。」
「かおをよくあらって、いつもげんきにすなおにすごしたい。」
「もっとぜんしんをきれいにあらわなきゃいけないってわかった。」
「手あらいのしかたがわかった。かおあらいのじかんをながくする。」
「おしえてもらったことをずっとくりかえしたいです。」
今日の給食は、麻婆ラーメン、春巻、中華風サラダ、牛乳でした。エネルギー652kcal、たんぱく質23.7g、脂質20.3gでした。ごちそうさまでした。(ごめんなさい。今日は写真がありません)