日誌

学校からのお知らせR6年度

2/18今日の西っ子さん

 令和7年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に、入学説明会を開催しました。 

 お忙しいところ、また大変寒いところ御来校いただきまして、ありがとうございました。

 

  

  修了式まであと22日となった、5年1組の外国語科の授業におジャマしました。

 「私のあこがれの人」について、英語を使って友達に発表していました。

 子供たちは、

《 My hero is 〇〇〇. 》

《 He(She) can 〇〇〇. 》

《 He(She) is good at 〇〇〇. 》

など、これまで習った表現を使って、自分が考える憧れの人について画面や音声で分かりやすく紹介していました。

 子供たちは、自分のお父さんやお母さん、お兄さんやお姉さん、各界で活躍する著名人を紹介し、ヒーローとして挙げた理由を説明していました。

 

 

 今日は3~6年生がお弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変ご苦労さまでした。

 

2/17今日の西っ子さん

 朝の会の後、「交通指導員さんに感謝する会」を行いました。一般の児童は、オンラインで自教室から参加しました。

 4名の交通指導員さんに感謝の気持ちを伝える6年生の代表児童。

 代表児童が、お手紙とお花をお渡ししました。

 交通指導員の皆様、いつもありがとうございます。まだまだ寒い日は続きそうです。お体に気を付けて、これからもどうぞお願いします。

 

 去る2/14(金)に2年生がSL体験乗車を行ったので、その様子をご覧ください。

 まずは真岡駅からです。

 茂木に連れてってくれる機関車がやってきました。

 

 

 茂木駅に着きました。珍しい転車台に大興奮。

 お天気に恵まれ、みんなで食べるお弁当もサイコーです。

 楽しかったね!

 体験を通して故郷もおかを学ぶいい一日となりました。 

 

 今日の給食は、かぼちゃひき肉フライ、大根とハムのマリネ、コンソメスープ、黒糖パン、牛乳でした。エネルギー592kcal、たんぱく質19.2g、脂質22.0gでした。ごちそうさまでした。

 

 明日はお弁当の日ですが、行事のために1・2年生は昼食をとらずに11:30下校となりますので、お弁当は不要です。3~6年生のお子様につきましては、給食は出ませんのでお弁当を持たせてください。どうぞお願いいたします。

2/14今日の西っ子さん

 3年生の自然教室(宿泊学習)の第1日の様子をお伝えします。

 入所式の後、館内ネイチャーゲームを行いました。

 

 班ごとに館内を巡り、用意された問題をみんなで解きます。

 「どれくらいかな?」 石の重さをみんなで予測しているところです。

 西生3年生への歓迎メッセージボードの前でパチリ。

 優勝チーム! おめでとう!! やったぜ!

 給食の時間になりました。

 お当番さん、ご苦労さま!

 片付けも分担にして念入りに行っていました。協力してみんなでやっているところがスバラシイ!

  午後は、鬼怒川の河川敷の土手で、芝滑りをしました。

 センタースタッフ「どうして山になっているか分かりますか?」

児童「山になっていないと、芝滑りができないから・・・。」

センタースタッフ「皆さんからすれば、そのとおりですね。」

児童「近くに川があるから。」

センタースタッフ「そのとおりです。近くを流れる鬼怒川から水が来ないように山を造って防いでいます。これを「ていぼう」といいます。」

児童「テイボー・・・」

 

 鬼怒川の河川敷は、風がとても強かったですが、子供たちは何のその。「楽しいー!!」

 土手を駆け上っては滑り、また上っては歓声を上げながら滑っていました。

 夕食前に、布団敷きをしました。

 毛布や掛布団に袋状のカバーを掛けるところ、仕上げに紐をリボン結びするところに子供たちは苦戦していました。でも、センターの先生が教えてくれたとおり、みんなで助け合い、教え合いながら頑張って用意しました。

 「4隅をしっかり持って、せーの、パタパタ・・・」

 「離さないで。離したら終わり・・・」

 リボン結びを頑張っているところです。

 子供たちは、次の活動に必要な物や、集合時刻・場所を互いに「しおり」で確認していました。「5分前行動だよ」「トイレ行きたい人は行って」のように、部屋ごとに子供たち同士で声を掛け合っていました。スバラシイ!

 休み時間には、ロビーや体育館で友達と自由に遊んでいました。

 初めてのお泊り学習は、楽しいことだけでなく、不便や不自由なこと、いつもと違うことがいっぱいあったことでしょう。大変お疲れさまでした。明日はゆっくり休んでくださいね。

 

  今日は、真岡西中学校リクエスト給食でした。とりのから揚げ、磯辺あえ、冬野菜カレー、チョコプリン、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー718kcal、たんぱく質23.1g、脂質21.6gでした。ごちそうさまでした。

2/13今日の西っ子さん

 3年生が、本日2/13(木)から1泊の予定で「自然教室」(宿泊学習)に出掛けています。小学校に上がって初めてのお泊りで、ドキドキ、わくわくの様子でした。入所式の様子をお伝えします。

 進行係の皆さんです。お陰で、みんな立派な態度で入所式に臨むことができました!

 活動の様子を後日お伝えしたいと思います。

 いつもの、家や学校での生活とは違うため、不便や不自由があるとは思いますが、そこは西小3年生。みんなで知恵を出し合って協力して頑張ってほしいと期待しています。ガンバレ!!

 

 

 今朝は、2年生教室でボランティアの皆様による読み聞かせがありました。 

 本を読んでくださいました皆様、いつもありがとうございます!

 

 

 

 今日の給食は、肉しゅうまい、ごま酢あえ、マーボ春雨、ごはん、牛乳でした。エネルギー608kcal、たんぱく質18.7g、脂質18.8gでした。ごちそうさまでした。

 明日2/14(金)は真岡西中学校リクエスト給食です。お楽しみに!

 

2/12今日の西っ子さん

  3年4組の国語科の授業におじゃましました。教科書にある物語「クマの風船」を読んでいました。今日は、物語の中で、熊井さんがクマだと分かる「物語の仕掛け」をみんなで探しました。

「薬屋さんなのに、薬が1種類しかない」
「大がらな若者」
「熊井さんが宇佐見さんを知っている」
「「熊井」という名前にクマが入っている」
「ふろしきが最初に持っていた物と同じ」
などと、子供たちは積極的に意見を交換していました。

 子供たちの授業の振り返りを一部御紹介します。
「しかけをさがして、さいごに、ここがこうだからこうなのかーっていうかんじでおもしろかった。」
「「クマの風船」は、「ゆうすげ村」と同じで、たくさんしかけがあるからおもしろい。やっぱりもいちくみ子さん(作者)はすごいなと思いました。」
「いろんなしかけがあって楽しかったし、ウサギ、ダイコンとにているところがあって楽しかったです。もっとしかけをさがしてみたいです。」
「もしかして・・・そうだったら、と、だからそうだったんだ!とか考えていると、いっぱいしかけが出てきておもしろかったです。」

 

 

 今日の給食は、フランクフルト、チーズサラダ、ラビリオスープ、ミルクコッペパン、牛乳でした。エネルギー636kcal、たんぱく質23.4g、脂質24.0gでした。ごちそうさまでした。

2/10今日の西っ子さん

  2年4組の「いただきます」の時間におジャマしました。

 みんな、お当番さんの先導できちんとあいさつをしてから、美味しそうに食べていました。

 

 4組の「なかよしタイム」がありました。その様子をご覧ください。

 

 この班は、仲良く「こおりオニ」をしました。教頭先生がずっと凍ったままだったと、終わった後子供たちが嬉しそうに教えてくれました。

 発熱!へびオニ。

 お兄さんたちと遊んで、この笑顔!

 職員室清掃の仲良し2年生です。

 楽しかったねー!

 

 

 昼休みに行われている図書委員さんによる読み聞かせも、今日が最終日です。

 図書委員さんは、3冊の絵本を交替で読んでくれました。

 今日もこんなにたくさんの児童が集まりました。

 校庭から来たのか、これから校庭に出るのか、それとも迷っているのか・・・ボールを抱えながら聞いてくれて、熱心ですね~。

 

 

 今日の給食は、肉団子(甘酢あん)、シーザーサラダ、トマトクリームシチュー、食パン、チョコ大豆、牛乳でした。エネルギー722kcal、たんぱく質27.1g、脂質21.3gでした。ごちそうさまでした。

2/7今日の西っ子さん

  今日も昼休みに図書委員さんの読み聞かせがあるというので、早速行ってみました。

 聞いてる児童からは、たくさんの拍手。

 さすが図書委員さんです!聞いている人に語りかけるようにお話をしていました。

 図書室の様子です。皆さん、楽しそうに、静かに本を読んでいました。

 

 

  昨日の4年2組の図画工作科の授業の様子をお伝えします。

 4年生になって初めて木版画にトライしますが、この日はドキドキの「刷り」です。子供たちは先生の説明をよく聞いてから、一つ一つの工程を丁寧に行っていました。

 紙にインクがよく載るように、バレンを使って入念に紙全体を押さえます。始めに紙が動かないよに全体を押さえるようにして、次第に細かく小さく動かしていました。

 できましたー。いい感じです!

 刷り上がった作品を、お互いに見せ合っていました。

  作品が飾られるのが今から楽しみです!

 

  今日は「初午(はつうま)給食・地産地消給食」でした。焼チキンカツ・ソース、しもつかれ、巻き狩り汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー655kcal、たんぱく質27.5g、脂質21.3gでした。ごちそうさまでした。

 

2/6今日の西っ子さん

 今朝の旗当番の皆さんです。6年生からバトンを受けた5年生が、一生懸命仕事を覚えています。 ご苦労さま!

 

 「くれよん」の皆様による読み聞かせがありました。

 

 1年生が休み時間に靴箱掃除をしていました。

 見てください。タイマーで3分間セットしたら、4人で分担して、手際よく丁寧に掃き掃除。みんなの靴箱がきれいになりました。

 

 

  1年3組で凧揚げをしているところにおジャマしました。

 走る、走る! 寒さなんて何のその!

 冷たいですが、凧揚げにはいい風が吹いていました。

 「先生ー!!」 からまっちゃいました。

 楽しい時間もあっという間です。大変頑張りました。

 

 

 今日の給食は、いわしのみぞれ煮、かんぴょうサラダ、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー609kcal、たんぱく質24.1g、脂質20.3gでした。ごちそうさまでした。

 明日2/7(金)は、初午給食・地産地消給食です。お楽しみに!

 

2/5今日の西っ子さん

  本日、授業参観と学級懇談を行いました。保護者の皆様、お忙しいところ御来校いただきましてありがとうございました。

 

  学級懇談の後、PTA総務合同委員会を行いました。PTAに関する今年度の事業報告や次年度の事業計画等について協議しました。役員の皆様、お疲れのところ大変ありがとうございました。

 

 

 

 6年4組の総合的な学習の時間におジャマしました。

 現在6年生では、職業について各自がこれまで調べてきたことを、一人ずつ友達に発表しています。

 発表会は数回に分けて行っていますが、今日は学校の先生、プログラマー、税理士、社会福祉士、スポーツ選手等の発表がありました。

 子供たちは、仕事内容や収入、一日の生活の様子、どんな人がその仕事に向いているか、必要な資格やなるための進路、仕事のやりがいなどについて、分かりやすく説明していました。

 中には、聞き手に興味をもってもらえるように、画面の表示の仕方を工夫したりクイズを出したりしている児童もいました。スバラシイ!

 聞く側の児童は、発表者の問いかけやクイズに答えたり、発表を聞いた感想をタブレット端末に記録したりしていました。

 子供たちの感想を一部御紹介します。

「とても具体的な説明で、ゲームプログラマーについてよく分かった。」
「税理士の仕事内容がわかりました。あまり詳しく知らなかったけど、税理士はすごいなと思いました。」
「先生になるにはどうすればいいのか、どんな人が向いているかなどがわかりました。」
「画像をうまく使って説明していたので、よく伝わりました。」
「社会福祉士の説明がよく分かりました。結構向いていると思います。ガンバレ」

 

 

  今日の給食は、野菜コロッケ・ソース、ツナサラダ、コーンシチュー、丸パン、牛乳でした。エネルギー713kcal、たんぱく質24.7g、脂質30.2gでした。ごちそうさまでした。

2/4今日の西っ子さん

  3年2組の国語科の授業におジャマしました。

 教科書の物語教材「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」の第6~8段落を読んでから、各段落にある「物語のしかけ」について考えました。

 子供たちは、読んだ人が「面白い」と感じるような工夫について考え、先生のリードの下で話し合って深めていました。

 

 

  今日の給食は、野菜入り焼肉、海藻サラダ、なめこ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー620kcal、たんぱく質23.7g、脂質20.1gでした。ごちそうさまでした。