文字
背景
行間
学校からのお知らせR6年度
1/20今日の西っ子さん
第78回芳賀地区理科研究発表会が二宮コミュニティセンターにて開催され、本校の6年生4名が7番手として出場しました。
惜しくも県大会出場には一歩届きませんでしたが、真岡市代表として堂々と研究の過程・成果を発表した、その健闘ぶりはとても立派です!県教育委員会から「優秀賞」をいただきました。4名の皆さん、大変お疲れさまでした。御協力いただきました保護者・御家族の皆様、多方面にわたってサポートいただき、ありがとうございました。
以下、週末に同会場で開催された理科教育展覧会の様子をご覧ください。
どの研究も、身の回りの「なぜ?」「不思議」に立ち止まり、いろいろ試行錯誤を繰り返しながら観察・実験を重ねていました。これからも探究する気持ちを大切に頑張ってほしいと思います。
同じく週末に、久保講堂では第76回芳賀地方書初展が開催されました。その様子を御紹介します。今年の共通テーマは「ゆめ・きぼう」のようです。
眺めていると、何だかいい夢や希望がもてそうな、そんな気分になってきます。
理科研究や書初に挑戦し展覧会に応募した皆さん、頑張りました。
学びの場は学校だけではありません。ぜひこれからも自分の可能性や特技を大いに伸ばしていってほしいと思います。
今日の給食は、牛肉コロッケ、ファルファーレのサラダ、肉団子のトマトクリームスープ、はちみつパン、牛乳でした。エネルギー719kcal、たんぱく質23.1g、脂質31.2gでした。ごちそうさまでした。
明日1/21(火)は弁当の日です。給食は出ませんので、お子様にお弁当を持たせてください。
学校だより1月号について
学校だより令和6年度1月号をお送りしますので、どうぞご覧ください。なお、保護者の方は、eメッセージでもご覧いただくことができます。
1/17今日の西っ子さん
2年1組の算数科の授業におジャマしました。
「かけざん」の学習も、いよいよ仕上げの段階です。前時に子供たちは「かけ算は、かける数とかけられる数を入れかえても、答えは同じになる」ことを学びました。
今日は、九九表から、同じ答え(商)が2つあるもの(〇で囲む)、3つあるもの(▢で囲む)、4つあるもの(△で囲む)をそれぞれ探しました。
児童「先生、もうやっていいですか?」
しばらくすると、子供たちからつぶやきが聞こえてきます。
児童「けっこうある!」
児童「めっちゃある」
児童「9、あるじゃん、3こも」
児童「18は4つもある!」
児童「何かすごいことになってきた…」
児童「81と1は、仲間がいない」
児童「36は仲間外れじゃないじゃん」
先生「それじゃ、超大ヒントを出すよ。見ないと損。1つだけなのは(同じ商がないのは)、5つ。」
児童「えー!!」
児童「オッケー!」
児童「5つ、あるある。」
先生「〇が一番多くて、22こ(組)。▢が4こ、△は5こあります。」
児童「なぜ△は▢より多いんだ?」
児童「▢があと1組見つからない!」
児童「△と▢を先に見つけた方がカンタンだ。」
子供たちは時間いっぱい九九表と格闘し、途中からは、友達に相談したり教え合ったりする姿も見られました。漏れなく、できるだけ楽に早く正確に見つけるこつや、表に隠されたヒミツをつかんだ児童もいたようでした。
今日の給食は、いわしの生姜煮、ひじきとれんこんのサラダ、じゃがいものそぼろ煮、ごはん、牛乳でした。エネルギー672kcal、たんぱく質25.1g、脂質21.9gでした。ごちそうさまでした。
職員の通年軽装について(お願い)
別添文書のとおり、本校では職員の服装について年間を通して軽装化を図ることといたします。保護者の皆様、地域にお住まいの皆様には、御理解いただきますよう何とぞお願いいたします。
なお、保護者の皆様にはこの連絡を「eメッセージ」でもお送りしております。
1/16今日の西っ子さん
今朝は、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
4年3組の算数科の授業におジャマしました。
「3.6Lのお茶を3本の水筒に同じ量ずつ分けると水筒1本にお茶は何L入りますか?」という問題を通して、小数÷整数の計算の仕方について考えました。
答えを求めるための式が 3.6÷3 となることを確認してから、
①図を使って
②以前に学習した小数のかけ算のやり方を活用して
③筆算で
の3つの方法で答えを求めてみました。
方法①では、図を描いて3.6を3と0.6に分け、それぞれ3等分して答えを出していました。分かりやすいようですが、子供たちからは「これをいつもやるのは面倒だ」という声があがっていました。②の方法でも「これもまた大変」という声が…。
③では、既習の整数÷整数の筆算の解法を生かしながら、みんなでやり方を考え、計算の手順をまとめました。商に小数点を忘れずに打つことがポイントのようです。
子供たちは筆算のポイントを確認し、それに注意しながら、小数÷整数の計算を速く正しくできるように練習していました。頑張りました!!
今日の給食は、とり肉の朝鮮焼き、春雨サラダ、ワンタンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー601kcal、たんぱく質23.7g、脂質19.0gでした。ごちそうさまでした。