日誌

学校からのお知らせR6年度

4/18今日の西っ子さん

 今朝の登校風景です。 

 班長さんが、1年生がついてきているかなど、時々後ろを振り返りながら歩いてくれていました。

 

 

  5年4組の算数科の授業におジャマしました。体積の学習です。

 1辺が1cmの立方体の体積が1立方センチメートル(先生と子供たちは親しみを込めて「キャラメル」と呼んでいました。)であることをもとに、直方体の体積の求め方を考えていました。

先生「直方体の体積は、「キャラメルの何個分」で考えました。」
児童「毎回数えるの?」
児童「めんどくさい」
児童「かけ算すればいい」
先生「では、どのようにかけ算をしたらいい?」

 子供たちは、1辺が4cm、5cm、6cmの直方体の体積の求め方を、まずは各自で考えました。

 ここで、わいわいタイム。

 「キャラメルを2個ずつ数えて10個になりました。それが3個あるので、10×3=30です。そのまとまりが4つあるから、30×4=120です。」(ゆうせい方式)など、子供たちからは様々な求め方が紹介されました。

 

 

  今日の給食は、野菜入り焼肉、じゃこあえ、玉ねぎとわかめのみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー665kcal、たんぱく質26.5g、脂質23.1gでした。ごちそうさまでした。

 

4/17今日の西っ子さん

 昨日は、1年生にとって初めての集団下校でした。下校時には、担当職員と児童で、通学路の安全点検、危険個所の確認を行いました。

 写真は、お迎えにきた登校班長さんと一緒に歩く1年生の皆さんです。 

 

 

  全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われ、本校でも6年生が挑戦しました。併せて、4・5年生が県版学力テスト(「とちぎっ子学習状況調査」)、3年生が「真岡市総合学力調査」を受けました。

 写真は、6年生教室の様子です。

 皆さん、大変お疲れさまでした。時間いっぱい取り組んでいました。後日、質問調査が行われます。

 

 

  今日の給食は、焼きメンチカツ・ソース、ファルファーレのサラダ、トマトクリームシチュー、ミルクコッペパン、牛乳でした。エネルギー749kcal、たんぱく質28.2g、脂質32.6gでした。ごちそうさまでした。

4/16今日の西っ子さん

  本日から1年生が通常日課での生活となりました。給食も始まりました。その様子をご覧ください。

 お当番さんは初めてのことなので、11:20から配膳の準備を始めました。

 子供たちは先生の説明をよく聞いて、与えられた自分のお仕事を一生懸命にやっていました。当番でない子供たちも、話をしないで上手に待っています。

 お汁をこぼさないように、注意深く歩いています。

 「さくらゼリーを、ハイどうぞ。」

 お仕事頑張りました。

 お待ちかね、「いただきます」の時間です。

 お当番さんに感謝の気持ちを伝えて、みんなで「いただきまーす!」

 こちらは4組さんです。

 小学校で初めてのお昼ご飯はいかがでしたか?

 

 

 今日は、「入学・進級お祝い給食」でした。ハンバーグの和風ソース、ツナと野菜のサラダ、すまし汁、ごはん、さくらゼリー、牛乳をいただきました。エネルギー635kcal、たんぱく質23.7g、脂質19.2gでした。ごちそうさまでした。

 

4/15今日の西っ子さん

  1校時の休み時間に、靴箱掃除をする2年2組の子供たち。

 みんなで協力して、手際よく靴箱をきれいにしていました。感心です。ごくろうさま!

 

 

  2年1組の国語科の授業におジャマしました。物語「風のゆうびんやさん」を読む学習です。

 物語を六つの場面に分けた後、今日は「一の場面」について学習しました。みんなで声に出して「一の場面」を読んだ後、風のゆうびんやさんの様子が分かる言葉や文を、物語から抜き出していました。

 併せて、新2年生として国語の学習のスタートに当たり、改めて国語のノートの書き方を学んでいました。日付を書いたり、定規で線を引いたり、「めあて」を赤ペンで書いたりするなど、みんなでノートの使い方を約束していました。

 休み時間の和やかなショットです。

 

 

 今日はお弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変御苦労さまでした。

 明日は、「入学・進級お祝い給食」です。お楽しみに!