文字
背景
行間
学校からのお知らせR6年度
2/25今日の西っ子さん
4年1組の理科の授業におジャマしました。
水を熱したときに発生する泡の正体が何なのか、実験を通して考えていました。
ビーカーに水を入れ、ガスコンロで沸騰させます。泡は、ろうとで集めビニール袋に閉じ込める作戦です。
「膨らんできたー!」
沸騰しているときと火を止めたときの様子を、絵と文章で記録します。
泡を集めているときと、火を消した後のビニール袋の状態を比べながら、泡の正体をみんなで考えていました。
班で協力して実験もスムーズに行っていました。
今日の給食は、野菜のかき揚げ丼・天丼のたれ、のりごまあえ、えび団子のスープ、牛乳でした。エネルギー620kcal、たんぱく質18.0g、脂質19.3gでした。ごちそうさまでした。
2/21今日の西っ子さん
2・3校時にオンラインで「6年生を送る会」を行いました。
今年真岡西小の顔として学校を引っ張ってきた6年生に、労いと感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって準備をしてきました。
下級生が代表で挨拶しました。
下級生から6年生へプレゼントが贈られました。こんなに喜んでくれて、うれしいー! 6年1組です。
2組です。
3組です。
4組です。
次に、6年生から1~5年生へプレゼントが贈られました。写真は、5年1組教室の様子です。
6年生が5年生へ、最上級生のバトンを色紙にして渡しました。
後半は、お楽しみ、思い出のスライドショーと6年生からのメッセージ動画を視聴しました。
5~6年前の、無邪気でかわいらしい写真に、6年教室では歓声が上がっていました。
大成功!! 6年生にたくさん喜んでもらいました!
朝から6年生は「楽しみ~」と笑顔、その一方、5年生は初めての大仕事だけあって「キンチョーする~」と言っていました。こうして、バトンが受け継がれていくんですね。5年生の係の皆さん、大変お疲れさまでした!
今日の給食は、白身魚フライ・ソース、にらともやしのあえもの、大根とわかめのみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー617kcal、たんぱく質22.2g、脂質19.2gでした。ごちそうさまでした。
学校だより 令和6年度2月号
2/20今日の西っ子さん
本日、毎年恒例の「なか・ひばショップ」を開店しました。
この取組は、特別支援学級において子供たちが働くことの意義や喜びを実感できるようにすること、保護者及び関係の皆様に本校特別支援教育への理解を深めていただくことを目的としております。
朝から張り切っていた子供たちは、オープンと同時に「いらっしゃいませー!」「ぜひ手に取ってくださーい!」「いかがですか?」とお客さんに声を掛けたり、質問に答えたり、レジ業務を行ったりしていました。また、替わり番で店員さんとお客さんの両方を体験していました。お金を持って商品を選んでいる様子もとても楽しそう!
それにしても、商品のクオリティが高い! 全て子供たちの手作りです。
今日は、お客様がたくさん来てくださり、お陰さまでショッピングモールは大盛況。御来校いただいた皆様、大変ありがとうございました。子供たちの元気と自信と励みになります!
午後、中学校から先生と生徒さんをお招きして、6年生を対象に「先輩に聞く会」を開きました。今日は真岡中から2名の3年生と教頭先生と3学年の先生が来てくださり、中学校の様子を話してくれました。
質問コーナーでの、6年生と先輩とのやりとりを一部御紹介します。
児童「一番難しい教科は何ですか?」
先輩「人それぞれですが、私は国語。ちなみに、数学と英語は積み重ねの教科なので、後でやり直そうと思っても大変。」
児童「テストは難しいですか?」
先輩「頑張った分だけ(点数が)取れるテストを(先生は)作ってくれます。みんなも自分なりの勉強法を見つけるといいと思います。」
児童「楽しい授業は何ですか?」
先輩「私は、理科かな。実験が多くて、友達と協力しながら楽しくやっています。」
児童「部活動は入った方がいいですか?」
先輩「入ることで、他の小学校の子ともコミュニケーションをとって、違う考えを知ったり仲良くなったり・・・ケンカもあったけど、自分が成長できるし、心も強くなりました。だから、入って損はないと思います。」
和やかな雰囲気の中でのキャッチボールは子供たちの中学入学への不安を減らし、子供たちは「あんな中学生になりたいなぁ」と目標や憧れの気持ちを抱いたことと思います。
中学校の生徒さん、先生方、お忙しいところ大変ありがとうございました。
今日の給食は、豆腐ハンバーグ和風ソース、ひじきのごまドレあえ、のっぺい汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー643kcal、たんぱく質24.6g、脂質20.5gでした。ごちそうさまでした。
↑ ランチマットは「なか・ひばショップ」でゲットしました!
2/19今日の西っ子さん
卒業式まで1か月を切りました。6年生は今日から卒業式の練習が始まりました。
2年3組の算数科の授業におジャマしました。この時間の学習のめあては「おはじきをつかったもんだいを考えよう」です。
児童が赤と青のおはじきを箱から取り出し、おはじきの数をもとにどんな問題が作れるか考えました。
先生「どんな問題ができそうですか?」
児童「足し算」
先生「足し算の問題にするなら、どんな言葉があるといいですか?」
児童「合わせて何個」「全部で」・・・
赤、青のおはじきの数と合わせた数の関係がよく分かるように、テープ図で表しました。子供たちから「テープ図!」という提案があって、スバラシイ!
テープ図を基に、合わせた数を尋ねる問題のほかに、赤と合計の数から青の数を尋ねる問題や、同様に、赤の数を尋ねる問題も作りました。それぞれの問題の解答も自分で出していました。
どんな問題ができたか、友達とお互いにノートを見せっこしました。
みんな頑張りました!
今日の給食は、すり身チーズロール、ごぼうサラダ、カレーうどん、牛乳でした。エネルギー581kcal、たんぱく質24.3g、脂質23.4gでした。ごちそうさまでした。