学校日誌

学校からのお知らせR4年度

体育館屋根修理

本校の体育館は雨天時、雨漏りがありました。教育委員会に連絡をし、業者が今日その修理を行いました。

高い屋根の上での作業、お疲れ様です。これで雨漏りがなくなるでしょう。ありがとうございました。

算数・社会・国語(3年)

算数では時刻と時間のまとめをしていました。

児童が問題を解き、できたら挙手をして教師に丸付けをしてもらいます。

社会では本校職員が撮影したビデオを活用して、自分たちの地域を学びます。

真剣に見て、まとめます。

国語では段落ごとの内容を読み取る活動をしています。ある学級では単元の中盤でした。

全体で確認した後、個人で読み取り、ノートにまとめます。

別の学級では最後の段落、まとめの段落を扱っていました。

よく読んで考えます。

ノートにまとめます。

真剣に学習している児童が多く見られた3年生でした。

 

 

除草作業(4年)

昼休みに4年生が中庭の除草作業を行ってくれました。

おかげで草が少なくなりました。

「みんなのために」働いてくれて、ありがとうございました。

算数・音楽・国語(4年)

4年生の授業にお邪魔しました。

算数では割り算の学習です。「85個のあめを3個ずつ袋に入れると、何袋できた、何個あまるでしょう。」という問題です。

まずは個人解決です。

個人の考えを挙手をして発表します。

これまで学んだことを生かして、問題を解いていきました。

 

音楽では、合唱やリコーダーができないので、拍手でリズムの学習をします。

制限がある音楽の授業では苦労しています。

 

国語では説明文をはじめ、中、終わりのまとまりに分け、その内容を読み取っています。

本文の「まず」、「次に」、「じつは」などの言葉に注目して読む活動をしていました。

 

歯みがき大会(5年)

5年生が全国的に行われている「歯みがき大会」を昼休みに行いました。大会といっても歯磨きの仕方を学ぶことが目的です。このような冊子とビデオを活用しました。

養護教諭が講師です。今日のキーワードは「みがく」です。

ビデオを見ながら学びます。

気付いたことを冊子に記入します。

歯磨きは歯をきれいにするだけではなく、歯肉炎の予防にもなっていることや、デンタルフロスの効果とその使い方などを学びました。

大人になっても歯と歯茎を保てるよう、適切な歯磨きをさせていきたいと思います。

5年生の「はみがき大会」は数日かけて学級ごとに行います。

 

国語・算数・音楽(5年)

5年生の授業にお邪魔しました。

国語の授業では漢字に書き方、筆順について練習していました。

全員で空に正しい筆順で書いています。

漢字は筆順が大切ですね。ちなみにアルファベットには統一された筆順はありませんよね。

算数の授業は、めあての提示→問題の提示→自力解決→友達の考えを知り、全体で考える→まとめの授業展開でした。

この写真は教科書の「葉っぱの4番」という意味です。

自分の力で考えてノートに書きます。

黒板で自分の考えを書き、発表します。

全員で解き方を確認し、確かめの問題を解いていきます。

今日の学習をまとめ、チャイムが鳴りました。

 

音楽の授業では電子黒板を使って、曲を知り、歌います。しかし、新型コロナウイルス感染症防止のため、大きな声では歌えませんので、ハミングをしました。

マスクをしながらハミングです。

次はリズムの学習です。教科書の音符を見ながら聞き、指で追っていきます。

真剣に授業に取り組む5年生でした。

新型コロナウイルス感染症防止のため、音楽の授業では制限があります。合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカなどの管楽器演奏は、文部科学省から感染症対策を講じても特にリスクが高い学習活動とされており、当分の間は実施できません。家庭科の調理実習なども同様です。

状況がよくなり、早く通常の授業ができることを祈っています。

 

薬物乱用防止教室(6年)

6年生が県警の警察官を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。

覚せい剤や危険ドラッグなどが体に与える悪影響を知り、一度でも使用してはいけないことを学びました。

ビデオを通して、薬物の危険性を理解します。

途中、クイズ形式の問題があり、代表児童が答え、みんなで考えます。

パネルなどを見て、薬物の被害、危険性を認識します。

県警からの資料を読み、さらに理解を深めます。

 

最後に、講師の警察官とともにこぶしを挙げて「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と言い、決意を新たにしました。

 

思わぬ差し入れ!

今朝、下高間木の交差点から50m程度西側で、高勢町から来る児童に対して登校指導をしていました。

粗大ゴミを運んでいた一人の地域の方が家に戻り、私に近づいてきました。「先生、ご苦労様です。熱中症になっちゃうからこれ飲んでね。」と一本の冷たいペットボトルを差し出すではありませんか!

いったんは遠慮したものの、あたたかな行為に感謝し、その差し入れのペットボトルをいただきました。

その方の思いやりに、勇気100倍!今後も交通指導を頑張ろうと思いました。

本校はこのような地域の方に支えられている学校であることを改めて認識しました。名も知らぬ方ではありますが、感謝いたします。ありがとうございました。

そうそう、いただいた飲み物はおいしくいただいたことを報告します。

 

 

マリーゴールドの植え替え(3年)

3年のある学級が、自分たちの花壇にマリーゴールドを植えました。

花壇がきれいになりました。学校の環境をよくしてくれて、ありがとうございました。

 

プレゼント

昨日、校庭の花を校長室に持ってきてくれた児童を紹介しました。今日も2年生から校庭の花のプレゼントがありました。

よく見ると花の高さを考えた「花束」になっています。校長室内で、毎日校庭の花を見ることができ、幸せな感じです。

どうもありがとうございました。

国語・算数(1年)

1年生の授業にお邪魔しました。

1組は国語の授業で、ひらがなの学習です。姿勢がしっかりしている児童が見られました。

挙手をするときに、手をまっすぐに挙げています。意欲を感じますね。

教科書を持ち、みんなで音読をします。

ひらがなをスムーズに読めるようにがんばっています。

 

2組は算数の授業でした。

数の概念を学びます。「鉛筆はいくつありますか」などの質問には、手をまっすぐ挙げて答えていました。

 

 

3組は国語。

先生の質問にしっかりと挙手して答えます。

 

4組は算数でした。赤い丸のシールがあるカードを並べます。

物の数を数字で表します。

電子黒板に示された動物や物の数を数字カードを見せて答えます。

 

1年生も少しずつ学んでいます。それと同時に授業の受け方、聞くときは聞く、正しい姿勢、挙手の仕方、発表の仕方など、学習規律についても学んでいます。これが小学校での学び方の基礎になりますね。

 

二人からのプレゼント

昼休みが終わるころ、二人の2年生が校長室を訪れました。要件を聞いてみると、校庭で花を摘んだので校長先生にプレゼントしますと言うではありませんか!

とてもうれしくなりました。二人で相談し、勇気をもって校長室に来たのでしょう。

このように他の人を思いやる心を行動で表現できる子供たちを、私は誇りに思います。

二人の2年生、ありがとうございました

国語・道徳科(2年)

2年生の授業にお邪魔しました。

国語科では相手に分かりやすくなるように、文章の組み立てを考えて書くことを学んでいました。まずは教科書を読み、その方法を理解します。

題材は家でしていることです。たくさんの児童が発表しました。お手伝いなどをしていることが分かりました。

教科書で学んだことを生かして、ワークシートで自分のことを書いていきます。

分かりやすい文章構成を意識して書いていました。

 

別の学級では道徳科の授業を行っていました。

正直な木こりに対する神様の気持ちを考えて、道徳ノートに書きます。

本来なら挙手をして発表するところですが、今日は授業者がタブレットで道徳ノートの写真をとり、電子黒板で全員で見て、意見交換をしました。

お互いの考えを知り、思わず拍手が出てきました。

それぞれの児童が、うそをついたりごまかしをしたりしないで正直に生活することについて、深く考えていました。

 

さらに別の学級の国語科を見てきました。「たんぽぽ」を読んでいました。

電子黒板を活用し、みんなでたんぽぽのなかまの増やし方について読み、個人で大切なところを抜き出して書いていきます。

 

ワークシートにまとめたことで、たんぽぽのひみつがより理解しやすくなりました。

ご家庭でたんぽぽのひみつについて話題にしてみてはいかがでしょうか。

フェイスシールド・ティーチャーズ!

本校ではフェイスシールドを購入し、授業者が使用できるようにしています。お調子者たちがついつい職員室で遊んでしまいました。

 

指導が足りず、申し訳ありません。(?)

楽しい職員室から、「明るく、楽しく、輝く学校」をつくってまいります。

体育の授業で(3年)

3年生のある学級が校庭で体育の授業をしていました。ふと見ると、子供たちの水筒が校舎のコンクリートの上にありました。

いくつかの水筒は、水筒同士で「ソーシャルディスタンス」をとっています。水を飲むときに密接にならないように工夫しているのですね。意識が高い子供たちがいる3年生でした。

国語・外国語活動(3年)

3年生にある学級では国語で、辞書の引き方を勉強していました。

最初の文字は簡単にひくことができますが、2文字が五十音順になっていることへの理解がまだ難しいようですね。素早く引けるよう、指導を続けていきたいと思います。

また、別の学級の国語では、漢字の練習をテスト形式で行っていました。

真剣に書く姿が見られました。漢字が「肝心」です!

別の学級では外国語活動の授業中でした。アルファベットで名前を書きます。前回配布したローマ字表(ヘボン式)を見ながらカードに書き写しています。

その後はカードを使って簡単な自己紹介をします。本来なら、ペアでお互いに自己紹介をするのですが、新型コロナウイルス感染症防止のため、それは当分の間控えます。教師が児童と距離を取りながら行います。

早く普通にペアワークができるような状況になるといいなと思います。

小さなお客様(1年学校探検)

校長室に小さなお客様がたくさん来ました。1年生の学校探検です。

一人一人が校長室に入り、あいさつ、自己紹介をしてくれました。

お礼にトトロのスタンプを押しました。例年なら握手もしていますが、新型コロナウイルス感染症予防のため、それはできませんでした。

1年生の皆さん、校長室の場所、入り方が分かりましたね。いつでも来てくださいね。

 

 

算数(4年)

4年2組の算数の授業です。今日のめあては写真のとおりです。

0から9までの数字のカードを使って、一番大きな数、一番小さな数を作り、それを読む(漢字で書く)ことを行いました。

児童がそれぞれ自分で考えて、ノートに考えを書いていきます。

考えを発表したり、黒板に書いたりしました。

10桁の数、10憶の数について学ぶことができました。

理科(4年)

4年4組の理科の授業です。観察の仕方、観察カードの書き方を学んでいました。

先生の話を真剣に聞いています。

このあと校庭に出て、百葉箱やひょうたんの観察をしてきました。

 

 

 

国語・書写(4年)

4年生の授業におじゃましました。

1組は国語書写・毛筆の練習です。4年生になって初めての毛筆です。始筆、終筆、折れなどの書き方を電子黒板で学びます。

真剣に見ています。

実際に書いて練習します。背筋を伸ばすこと、筆を立てることなどを教師が指導し、子供たちは意識していました。

今日学んだ書き方をもとに、今後は文字を書いていく予定です。

 

 

旗揚げ当番

登校後、6年生の当番が旗揚げをしています。

国旗、市旗、校旗がポールにはためきました。

子供たちが「みんなのために」当番活動をしているのです。ありがとうございます。

「道」(5年国語・書写)

5年生の国語科では書写(毛筆)を学習していました。「道」という文字を書きました。しんにょうが難しかったようですね。姿勢を正して書こうとする児童が多く見られました。

担任がアドバイスをします。

真剣に学習に取り組んでいました。さすが、高学年です。

発芽の条件(5年理科)

5年生の理科の授業におじゃましました。発芽するには何が必要なのかの学習です。

子供たちが予想を立てました。水、肥料、温度、土、日光、空気、養分などがあげられました。

そこからそれらを調べるための方法を考え、インゲンの種子を使って実験をすることになりました。

インゲンの種子にいろいろな条件を与えます。

脱脂綿を湿らせたうえに種子を置きます。

水の中に入れます。これは空気を遮断しているのです。ここから、空気が必要かどうかを判断します。

グループごとに集め、様々な条件下で観察します。

どのような条件になったかは、ご家庭でお子様とお話しください。

実験結果が楽しみです。

 

 

花壇の苗植え(環境委員会)

職員室前の花壇に、環境委員がマリーゴールド、サルビアを植えてくれました。

遊びたい昼休みに、みんなのために花壇の花植えをしてくれた環境委員の皆さん、ありがとうございました。

 

昼休み後の手洗い

昨日の昼休みは天気が良くないため、校庭であそぶことができませんでした。しかし今日は昼休みに校庭で自由に遊ぶことができました。

昇降口で密集・密接を防ぐため、3分間隔でクラス別に校庭に出ました。

昼休み終了もクラス別で3分間隔です。教室に戻る前に、しっかりと手洗いをします。

手洗いを待つときもソーシャルディスタンスを守るようにしています。

新型コロナウイルス感染症予防のための取組を徹底し、子供たちを守りたいときます。

無言給食

給食中は声を出してしまうと飛沫感染のリスクが非常に高くなります。そのため、給食を食べているときはおしゃべりをしない、無言給食としています。

机の間もできる限り離しています。友達と話をしながら楽しい会食にしたいのですが、現在の状況では安全を確保することが最優先となりますので、それができません。しばらくの辛抱ですね。

靴箱(6年)

今朝、昇降口付近を歩いていると、6年生の靴箱に目が行きました。

靴のかかとを靴箱のへりにそろえて、きれいに整理されているです。

見ていてとても気持ちがよくなりました。靴をきれいに入れている子供たちの心もすがすがしいことだろうと感じました。

ついでに、他学年の靴箱も見ましたが、少し課題があります。

さすが6年生、下級生の手本ですね。

初めての給食(1年)

1年生が入学後初めての給食を体験しました。

準備の仕方、食べ方、片づけ方を教えてもらいながらの給食です。

まずは手洗いです。石けんで30秒間しっかりと洗います。

給食当番が準備します。

でき上ったら給食当番がみんなの机に運んでいきます。

いただきますは小さな声で。

 

前を向いて、静かに、そしておいしくいただきました。パンをほおばったとたんに、「おいしい」と小さな声で言っている児童がいました。

 学級担任は児童の方を向きながら食べ、子供たちの安全な食事を確認しています。

 

通常なら1年生は4月中に給食が始まっているのですが、臨時休業が続いてため今年は今日が初めての給食となりました。

学校再開です!

子供たちが学校に戻ってきて、活気のある学校になりました。うれしいことです。

教室では机の間を可能な限りとっています。

また、常時換気をしています。

 

久しぶりの全員そろっての授業です。意欲をもって学んでいます。

真剣なまなざしを見つけました。

授業の内容をもらさず学ぼうという姿勢が感じられますね。

 

高学年の意識を高め、授業態度も下級生の手本となるよう、しっかりした手の挙げ方が見られました。

下級生に見せたい写真ですね。

臨時休業が終了し、学校が再開しました。

新型コロナウイルス感染症防止のための対策をとりながら、学校教育を進めてまいります。

教職員も勉強です!

今日の午後、教職員を対象に「ミニ研修(体育)」を実施しました。

6月1日からの体育をどのように行うかについて、体育主任を講師に、体育館での研修です。

ソーシャルディスタンスを「両手感覚」と、子供に分かりやすい言葉で伝えていますが、1年生にとってはその言葉も難しいため、「手がぶつからないように、動いてみよう」と呼びかけます。子供たちが動き、ストップした状態から授業を始めれば、子供同士の距離が取れていることになるなどの指導を学びました。

体育の授業を3か月近く受けていない子供たちは、運動に慣れていません。体ほぐしの運動を十分にしなければいけませんので、その方法も研修です。

教職員も実際に体を動かして、指導法を学び、これからに生かしていきます。

6月1日から学校再開です!

4月に始まった臨時休業が5月31日で終了し、6月1日から学校が再開します。

本校では、学校生活の中で新型コロナウイルス感染症防止のため、3密を可能な限り避けるなどの対策をとります。対策の一部を例示します。

例1 教室の窓を開け、常時換気をします。

例2 教室では机の間をできるだけとります。

例3 登下校の際、昇降口で密にならないよう、教職員がその場で指導します。

例4 水道は使用できる蛇口を減らすとともに、並んで待つ際にソーシャルディスタンスをとれるよう、床にしるしをつけています。トイレを待つときも同様です。

例5 給食の際のリスクをできるだけ軽減させるため、給食当番による配膳とし、食事は全員が前を向いて黙ってとります。

例6 授業においてはペアワーク、グループワークは当分の間控えます。教科によっては身体接触を伴う活動、飛沫が予想される活動は見送ります。

例7 学用品等の貸し借りはさせません。

例8 毎日教職員が教室内外を消毒します。

例9 当分の間、全校児童が集まる学校集会は控えます。

例10 図書室の本は児童が書架に戻すことはさせず、カウンターに返却させ、その後消毒をしてから教職員等が書架に戻します。

例11 日課を工夫します。このような状況においては、手洗いに時間がかかります。そこで、昼休み終了後の移動・手洗いの時間を長くとれるよう日課を一部変更しました。

例12 児童にはソーシャルディスタンス、手洗い、マスクを徹底させます。

 

以上のように本校では感染のリスクをできる限り低くし、子供たちの教育活動が展開できるよう、全職員が一丸となり「チーム真岡西小学校」として努力してまいります。

6月1日に子供たちと会えることを楽しみにしています。

 

職員室も大変です

職員室は3密になりがちです。密閉を避けるため、一日中窓を開けて換気をしています。

さらに、密集を避けるため、仕事を職員室以外でも行い、職員室の人数を減らしてます。

また、密接を避けたいのでが、構造上難しいところです。そこで、密接による飛沫感染を防ぐために、写真のように机の間に仕切りを設けています。

圧迫感があったり、向こう側が見えないなどの課題があります。段ボールを活用しているので、透明ビニールで窓を作り、課題を解決していこうと思います。

 

 

 

「お願いします。」「ありがとうございました。」

今日はB班の第3回分散登校日でした。中学年は身体測定を行いました。

体育館でソーシャルディスタンスを守って整列します。

視力検査です。指でランドルト環(Cのような輪)の切れている方向を示します。

体重測定です。

身長を測定します。

別の部屋で聴力の検査です。

検査をする前に「お願いします。」、検査が終わったら「ありがとうございました。」と言う児童が見られました。

しかし、以前に比べるとその数も少なく、声も小さいと感じています。3か月程度の臨時休業の影響かもしれません。学校再開後に指導をしていきたいと思います。

 

2年「枝豆の栽培」

「各学年のページ」の「2年生」に「枝豆の栽培」をアップしました。

ログインしてご覧ください。

いい姿勢(第3回分散登校A班)

本日は第3回の分散登校日(A班)でした。

授業におじゃますると、背筋を伸ばしたいい姿勢で授業に取り組む児童の姿が見られました。思わず、写真を撮ってしまいました。

姿勢がいいと、文字を書くときに高い位置から見ることができて、丁寧に書きやすくなるようですね。しっかりとした文字を書いている児童が多かったと思います。

明日はB班の分散登校です。子供たちに会うのが楽しみです。

第2回分散登校(B班)

今日はB班の2回目の分散登校でした。子供たちは元気に登校してきました。

高学年の授業におじゃましました。

6年生の社会では、教科書を読み、プリントの問題を解いていました。その答え合わせを電子黒板を使って行っていました。

また、ノートに要点を丁寧にまとめている児童が見られました。

5年生の算数では仮分数と帯分数についての学習でした。

児童が挙手をして自分の考えを発表します。

学んだことの確かめ問題です。真ん中の四角の中には不等号が入ります。さて、どちら向きか、お子様と話し合ってみてください。

高学年では授業に集中する児童がたくさん見られました。電子黒板をしっかり見て学ぼうとする児童の写真が撮れました。

真剣さが伝わってきますね。

 

明日はA班の分散登校日です。

 

第2回分散登校(A班)

先週に引き続き、分散登校です。A班の児童が登校しました。

1年生は学校での生活の仕方についての授業を受けていました。

姿勢よく話を聞く姿が見られました。

各学級では国語・算数・社会などの授業を行いました。

教科書をしっかり読んで、ワークシートにまとめます。

自分の考えを発表している児童もたくさんいました。

 

2年生の身体測定におじゃましました。間を空けて並んで待っています。

視力検査です。

体重測定です。

身長測定。

聴力検査をしました。

昨年度からの成長が確認できました。

 

職員室前の花壇のパンジーや雑草を取り除いてくれました。集めたらこんなになりました。

顔が汚れるほど、一生懸命活動してくれました。

汚れたすのこをきれいに掃いてくれた1年生がいましたよ。

土がついていたすのこがとてもきれいになりました。ありがとうございました。

明日はB班の子供たちが登校します。楽しみです。

2年生の農園に植えた作物(答え)

先週の金曜日、5/15に出した問題です。2年生の農園に植えた苗、そしてまいた種は何かという問題でした。

答えは、さつまいも、とうもろこし(ポップコーン)でした。

これらの作物の生長を観察するのが楽しみですね。

分散登校 B班

今日はB班の分散登校日です。

登校ではソーシャルディスタンスを意識するように指導をしています。人との間をあけて歩いています。

学校に着くと昇降口にどうやって行ったらいいか迷っている1年生に、6年生が「一緒に昇降口まで行ってあげる?」と聞き、低学年の昇降口まで案内してくれました。「やりとぼう」の「やり」、思いやりのある行動ですね。

 

教室を見ると、子供たちの少なさを感じます。

学級担任が感染症予防のための生活の仕方を指導しているときに、背筋を伸ばし、姿勢よく話を聞いている児童がいました。すばらしい。

しっかりした態度で話を聞くことは、大切なことです。それが当たり前になるように指導をしていきます。

 

手洗いをする水道での密集・密接をさけるため、使える水道を制限しなければなりません。

不便になりますが、学級ごとに休み時間をずらすなどの工夫をしていきます。

 

6年生は体育館で身体測定を行いました。

集合の際の椅子の間隔をとります。

まずは、視力です。順番を待つときもソーシャルディスタンスを守ります。

体重測定です。ここも待つときは間を空けます。

身長測定です。この2か月でも大きく伸びた人もいました。

 

椅子を見ると、脱いだジャージをきちんとたたんでいる様子が見られました。さすが6年生。

 

子供たちが登校して学校らしくなりました。第2回の分散登校は来週です。待ち遠しいですね。

 

 

 

今日の学習予定5/21

今日はB班が分散登校です。A班の皆さんの学習予定です。

<1年生>

1時間目 さんすう さんすうぷりんと3まい 

2時間目 こくご ひらがなぷりんと1まい

3時間目 どくしょ

4時間目 じゆうがくしゅう 

5時間目 じかんわりそろえ たいりょくつくり おてつだい

<2年生>

1時間目 こくご かん字れんしゅう1ページ 「風のゆうびんやさん」音読

2時間目 さんすう かけ算九九 「たしざんのひっさん」プリント④

3時間目 どくしょ

4時間目 じゆうがくしゅう 

5時間目 体力つくり おてつだい

<3年生>

1時間目 国語 すいせんのラッパ音読 かん字テスト③④

2時間目 算数 プリントかけ算のきまり⑥

3時間目 社会 プリント②

4時間目 自由学習

5時間目 外国語活動 プリント集4~6ページ

6時間目 体育 体力UP大作戦 なわとびで体力UP

<4年生>

1時間目 国語 「ヤドカリとイソギンチャク」プリント④ 

2時間目 外国語活動 プリント集10、11、16、17ページ Eテレ9:55エイゴビート2

3時間目 算数 「折れ線グラフ」49ページ

4時間目 理科 プリント⑤

5時間目 体育 体力UP大作戦

6時間目 自主学習

<5年生>

1時間目 国語 プリント⑳ 漢字練習⑤ 

2時間目 外国語 プリント Eテレ10:05基礎英語0

3時間目 社会 プリント②③

4時間目 算数 108~109ページ 

5時間目 道徳 「のび太に学ぼう」プリント

6時間目 振り返り

<6年生>

1時間目 国語・総合 テスト「5年生で習った漢字」 Eテレ9:00しまった!~情報活用スキルアップ~

2時間目 理科・外国語 Eテレ9:45ミクロワールド 10:05基礎英語0

3時間目 算数 計ド・ステップアップ算数「文字を使った式」 レディネステスト「対称な図形」

4時間目 体育 体力UP大作戦

5時間目 国語 プリント⑨⑩ 算数 プリント⑤

6時間目 外国語 アルファベット練習9~16ページ HPの動画「ABC song」も見てみよう

 

 

テレビスクールとちぎ 第2弾

とちぎテレビで「テレビスクールとちぎ」の第2弾が放送されるという通知が本日、教育委員会から届きました。

今日、5月20日からの放送です。

詳しくは

 

をご覧ください。

テレビでなくても、とちテレ公式アーカイブで見ることができますよ。

久しぶりの登校(分散登校A班)

児童が久しぶりに登校しました!A班の分散登校です。

登校中は「両手間隔」と呼びかけ、ソーシャルディスタンスを意識させました。

教室では半分の児童のみが出席。市松模様で着席します。

長い間学校に来ていなかったので、少し元気がないようでした。

ある水道前の床にはこのようなシールが貼られています。

よく見るとこんな感じでした。

ソーシャルディスタンスが守れるよう、待つ位置を示しているのです。

A班の児童と会うことができて、とてもうれしい一日でした。

明日は分散登校 B班です

明日、5/21(木)はB班の分散登校日です。久しぶりの学校ですね!今日のうちに持ち物の準備をしておきましょう。

分散登校の注意点です。

1 両手感覚

人と近づきすぎてはいけません。両手感覚で過ごします。体操の隊形と同じです。

横断歩道で信号を待つときには、人との間をつめないように注意してくださいね。

2 マスク

登校時も、学校でも、教室でもマスクをします。

3 手洗い

休み時間に、石けんで30秒以上手を洗います。水道の前で間をつめてはいけません。両手感覚で待ちます。1年生の廊下には線が引いてありますので、そこで待ちます。

 

皆さんが登校するのを楽しみに待っています!

今日の学習予定5/20

今日は分散登校日です。A班の子供たちが登校します。A班の人たちは学校での学習です。B班の人はこの学習計画です。

<1年生>

1時間目 こくご ひらがなぷりんと1まい

2時間目 さんすう さんすうぷりんと3まい 

3時間目 どくしょ

4時間目 じゆうがくしゅう 

5時間目 じかんわりそろえ たいりょくつくり おてつだい

<2年生>

1時間目 こくご かん字れんしゅう「風のゆうびんやさん」プリント⑦

2時間目 さんすう かけ算九九「たしざんのひっさん」プリント③

3時間目 どくしょ

4時間目 じゆうがくしゅう

5時間目 たいりょくつくり おてつだい

<3年生>

1時間目 算数 プリントかけ算のきまり⑤

2時間目 国語 すいせんのラッパ音読 かん字練習⑤

3時間目 理科 教科書26~30ページ

4時間目 自由学習

5時間目 体育 体力UP大作戦 なわとびで体力UP

<4年生>

1時間目 社会 社会プリント④ Eテレ9:20よろしく!ファンファン

2時間目 体育 体力UP大作戦 Eテレ10:00はりきり体育ノ介

3時間目 国語 「ヤドカリとイソギンチャク」プリント③

4時間目 算数 「折れ線グラフ」(48ページ)たしかめ1、2

5時間目 図工 「おもしろアイディアボックス」(18~19ページ)

6時間目 自主学習

<5年生>

1時間目 算数 教科書106~107ページ

2時間目 社会・体育 Eテレ9:30未来広告ジャパン! 10:00はりきり体育ノ介

3時間目 社会・体育 テレビを見て分かったことをまとめる

4時間目 図工 教科書14~15ページふりかえりをプリントに書く

5時間目 体育 体力UP大作戦

6時間目 国語 コロナにまけるな 作文を書こう

<6年生>

1時間目 国語 「さまざまな熟語」(47ページ) 熟語で漢字練習

2時間目 社会・家庭・体育 Eテレ 9:40社会にドキリ 9:50カテイカ 10:00はりきり体育ノ介 

3時間目 算数 文字を使った式(18~19ページ)

4時間目 体育 体力UP大作戦

5時間目 国語・算数 国語プリント⑦⑧、算数④

6時間目 家庭科 洗濯物たたみ 身の回りの片づけ・そうじ

No!密君

新型コロナウイルス感染症防止のためのキャラクター第2弾!

「No!密君」の登場です。

両手を広げると2m。ソーシャルディスタンス、人と人との距離です。

2mを実感することは子供たちにとって簡単ではありません。そこで、「両手間隔」という言葉で子供たちには説明します。体操の隊形を思い浮かべればいいのです。

明日からの分散登校では、登校時から「両手間隔」を呼びかけていきます。

今後「No!密君」はソーシャルディスタンスを訴えるため、様々な場面に登場していきます。

ABC song(動画)

中学年の外国語活動、高学年の外国語科の学習のために、アルファベットの歌であるABC songの動画をアップしました。

配布されている外国語活動・外国語科のプリントには、アルファベットを書く活動があります。その際に、この動画を見て、アルファベットを歌いながら覚え、書くといいですよ。

児童の皆さん、ぜひご覧ください。

 

今日の写真17

昨日の写真は

でした。

これは理科室前のビオトープの写真です。

この植物は花しょうぶだと思われます。

とてもきれいです。分散登校で学校に来たときに、見ることができますね。

明日は分散登校 A班です

明日、5/20(水)はA班の分散登校日です。久しぶりの学校ですね!今日のうちに持ち物の準備をしておきましょう。

分散登校の注意点です。

1 両手感覚

人と近づきすぎてはいけません。両手感覚で過ごします。体操の隊形と同じです。

横断歩道で信号を待つときには、人との間をつめないように注意してくださいね。

2 マスク

登校時も、学校でも、教室でもマスクをします。

3 手洗い

休み時間に、石けんで30秒以上手を洗います。水道の前で間をつめてはいけません。両手感覚で待ちます。1年生の廊下には線が引いてありますので、そこで待ちます。

 

皆さんが登校するのを楽しみに待っています!

今日の学習予定5/19

今日の学習計画です。

<1年生>

1時間目 せいかつ Eテレ 9:00すたあと 9:05おばけの学校たんけんだん 

2時間目 さんすう さんすうぷりんと3まい

3時間目 こくご ひらながぷりんと1まい

4時間目 じゆうがくしゅう

5時間目 じかんわりそろえ たいりょくつくり おてつだい

<2年生>

1時間目 こくご Eテレ 9:05おはなしのくに 

2時間目 さんすう Eテレ 9:45さんすう犬ワン

3時間目 こくご かん字れんしゅう1ぺーじ 「風のゆうびんやさん」プリント⑤

4時間目 さんすう かけ算九九 「たしざんのひっさん」プリント①

5時間目 体力つくり お手つだい 

<3年生>

1時間目 国語 すいせんのラッパ音読 かん字れん集④  

2時間目 理科 Eテレ 9:15「ふしぎエンドレス」 チョウの育ちプリント

3時間目 算数 プリント かけ算のきまり④

4時間目 じゆうがくしゅう

5時間目 体育 体力UP大作戦 なわとびで体力UP

6時間目 図工 絵をかこう

<4年生>

1時間目 国語 「ヤドカリとイソギンチャク」(教科書38ページ~)プリント② 

2時間目 算数 「折れ線グラフ」(教科書46~48ページ)

3時間目 理科 理科プリント④

4時間目 外国語活動 外国語プリント集(7,8,9ページ)

5時間目 体力UP大作戦

6時間目 音楽 「ラバーズコンチェルト」「メヌエット」音楽ノート5ページ

        「エーデルワイス」のリコーダーの練習

<5年生>

1時間目 国語 プリント⑲ 漢字練習「青リンゴ④」

2時間目 理科 Eテレ 9:35ふしぎエンドレス

3時間目 算数 教科書105ページ

4時間目 社会 プリント①

5時間目 体育 体力UP大作戦

6時間目 音楽 Eテレ 15:30音楽ブラボー リコーダーの練習

<6年生>

1時間目 国語 「さまざまな熟語」(46ページ)プリント 熟語で漢字練習

2時間目 理科 Eテレ 9:45ふしぎエンドレス 9:55考えるカラス 10:05学ぼうBOSAI

3時間目 算数 「文字を使った式」(17ページ)

4時間目 体育 体力UP大作戦

5時間目 国・算 国語プリント⑤⑥ 算数プリント③

6時間目 音楽 「マルセリーノの歌」リコーダーの練習 Eテレ15:30音楽ブラボー