文字
背景
行間
学校からのお知らせR4年度
最後の準備(6年)
6年生2学級が昼休みに保護者会、就学時健康診断の会場準備をしてくれました。
みんなの働きで思っていたより早く会場が完成しました。
この2学級がこのような会場準備等を行うのは、これが小学校時代の最後、最後の会場準備となりました。会場準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。皆さんは本校の歴史を継承してくれましたよ。
め・自・ふ・ま・た(算数・5年)
今日の5年生の算数は分母の異なる分数の足し算を学習しています。
今日のめあてです。
めあてを確認し、ノートに書きます。「め」です。
さらに、既習の問題と、今日の問題(分母の異なる分数の足し算)を解きます。
今日の問題をまずは自力で解きます。「自」です。
考えた解き方を発表します。
自力で解いたノートです。
各自の考えをもとに、ペアで解き方を話し合います。
さらに、何人かのノートを電子黒板に提示し、説明を聞きます。
みんなで解き方を練りあって考えます。分母が異なる場合、最小公倍数を見つけ、通分すると計算することが分かりました。
そこで振り返り。「ふ」です。
その後、今日の学習のまとめを黒板、ノートで行いました。「ま」です。
さらに教科書の問題を解いて、今日の学んだことができているかどうか確かめます。「た」です。
このような流れで授業が展開されました。子供たちは意欲的に学習に取り組んでいました。
あしあと(3年)
3年生の廊下に「3年生のあしあと」として、4月からこれまでの写真が掲示されています。
4月・5月は臨時休業のため写真がほとんどありません。10月には遠足の写真が飾られています。
分散授業参観の際にご覧ください。
雑巾を(3年)
休み時間に廊下を歩いていると、ある3年生が雑巾を整理していました。話を聞くと、雑巾が落ちそうだったのでなおしたとのこと。みんなのために行動する3年生でした。
セパレートコース
運動会に向けて、トラックにセパレートコースを作りました。
中学年・高学年の徒競走はセパレートコースで行うため、練習をしていきます。
はこでつくったよ(図工・1年)
1年生の図工では持ち寄ったいろいろな形の箱を使い、試しながら作品を作っています。
みんなで協力して作っている姿も見られました。
子供たちの創造力あふれる作品は見事でした。
もりもり・ぐんぐん・いきいき(学級活動・1年)
1年生の学級活動で、給食センターの栄養教諭の先生を講師に、食に関する指導を行いました。
主にエネルギーのもとになる炭水化物や脂質、主に体を作るもとになるたんぱく質、主に体の調子を整えるもとになるビタミン等の栄養素について、1年生でも分かりやすい「もりもり」「ぐんぐん」「いきいき」という言葉を使い、食品を分類しました。
真剣に話を聞きます。
ワークシートを使って、食品を分類します。
授業の最後では、学んだことを生かして、今後の食事についてどのようにしていきたいかをワークシートに書きます。
自分で決めたことを発表します。
食の大切さについて理解を深めた1年生でした。
学校給食センターの栄養教諭の先生、ご指導ありがとうございました。
リモート読み聞かせ(2年)
今朝2年生を対象に、お話の会クレヨンの皆様による読み聞かせを行いました。今日もリモートの読み聞かせです。各教室では電子黒板に映し出された本を見ながら、食い入るように聞いていました。
お話が終わると自然に拍手が沸き起こりました。
別室ではクレヨンの皆様が協力しながら読み聞かせを行ってくれていました。
お話の会クレヨンの皆様、リモートでの読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
四角形を仲間分けする(算数・4年)
4年年生の算数では四角形について学習しています。今日は四角形を平行な辺に注目して仲間分けします。
子供たちがこれまでの学習を生かして、ワークシートに四角形を書きます。
書きあがったものを黒板に分類しながら貼っていきます。
大雑把に分類したものを学級全体で話し合っていきます。意見をもつ児童が黒板に行き、仲間分けについて説明します。
さらに、いろいろな意見が出ました。
ペアで話し合います。
中には黒板に行って長さを図るなど、仲間分けについて確かめる児童もいました。
その後、平行な辺が1組の四角形を台形、2組の四角形を平行四辺形と呼ぶことを学びました。
今日の学習の振り返りでは次のようなものがありました。
平行な辺に着目して四角形を分類することができました。次の時間は、台形や平行四辺形の性質について学んでいきます。
主体的に学ぶ4年生でした。
平均について主体的に学ぶ(算数・5年)
5年生の算数「平均」では、個別課題学習を行い、児童が主体的に学べるよう工夫しました。
授業冒頭に復習問題を行った後、習熟コース、探求コースに分かれて学習に取り組みます。
習熟コースでは、教科書の問題、初級・中級・上級・超級のプリントなどを解いていきます。
探求コースでは身近なものの平均を出していきます。果物を扱います。
ランドセルの重さを測定します。
学校の電気代について考えました。
お菓子について平均を出していきます。
探求したものを先生に確認してもらいます。
両方のコースが集まり、今日学んだことを発表します。
子供の意欲が高まるよう生活に身近なものを素材に算数の授業を展開しました。主体的に学ぶ5年生でした。
主語と述語(国語・2年)
2年生の国語では主語と述語がそろった文を書くことを学習しています。
各自が主語と述語に気を付けて文を書いてみました。
このようなができました。赤線が主語、青線が述語ですね。
中にはこの授業での苦労を文にしている児童もいました。「ぼくは、文を作るのにとてもなやんでいる。」
主語と述語について理解を深めた子供たちでした。
遊び方を1年生に伝える文章(国語・2年)
2年生の国語科では、遊び方を1年生に分かりやすく伝える文章を書いていました。
説明する内容、手順を考えながら書いています。
このような文章ができあがりました。
自分では十分に説明したと思っても、内容を知らない人が読んでも分からない場合があります。遊びを知らない人に伝えることの難しさを感じた2年生です。
音楽室で!!!(3年)
先週後半から音楽室での授業を可能としました。今日は3年生が音楽の授業を行っていました。
大きな声では歌えませんが、窓を開け、前を向いて小さな声で歌います。教室と違いピアノの伴奏があるので、これまでの教室での音楽とは雰囲気が違います。
森の子守歌を、曲にあった歌い方を考えます。児童が意見を出します。
休符やクレッシェンドなどに注意して歌うことが出され、みんなでそれらを意識して歌いました。
音楽室で音楽の授業ができて、子供たちも授業に意欲的に取り組みました。
元気に登校!
子供たちは毎日元気に登校しています。東昇降口、南昇降口を使う、1、2、3、5年生の登校の様子です。
あいさつを元気にして、さらにお辞儀をする児童たちです。
全校集会
昼休みに全校集会を行いました。今回は校長講話だけです。放送で話をします。
各教室では電子黒板を見ながら聞いています。
問題では答えの方向を指さします。
ふわふわ言葉とちくちく言葉について考えました。
全校集会後、ある6年生が校長室を訪れました。何事かと思い、校長室に招き入れると、「全校集会でお話をしてくれてありがとうございました。とても分かりやすかったですl」と言うではありませんか。とてもうれしくなりました。話し手を気遣うことができる6年生に脱帽です。
なお、校長講話の概要は「校長室から」に掲載しましたので、ご一読ください。
ミッション・コンプリート(児童会環境委員会)
環境委員会が、担当する花壇の草を取ってくれました。
学校の環境美化のために、環境委員としての仕事を責任をもって果たしました。ミッションコンプリートですね。
芸術鑑賞会(2年)
2年生の芸術鑑賞会を行いました。今回はピアノ演奏会です。奏者は本校の職員です。
児童が開会の言葉を行いました。
曲が終わると大きな拍手が。
連弾も行いました。
2年生だけのスペシャルゲストが登場。切れのあるダンスを披露しました。
奏者、ダンサー、児童等、みんなで作り上げた芸術鑑賞会でした。
運動会入退場門製作
10月10日・11日の2日間、PTA執行部により、運動会入退場門製作が行われました。
今までの入退場門は腐食が出てきたこと、設置するのに大変だったことなどにより、PTA執行部で新しい入退場門を製作しました。おかげで、立派な入退場門が出来上がりました。ありがとうございました。
ランドセルが…!(6年)
7:40、西昇降口にランドセルが捨てられて、いや置かれていました。登校だというのにいったいどうしたのでしょうか?
これは児童会運営委員のランドセルです。登校したらすぐにランドセルを置いて、昇降口であいさつ運動を行っているのです。
きちんと並べて置いてあります。あいさつ運動も、ランドセルの置き方も下級生の見本となりますね。さすがです。
修学旅行⑧
那須ハイランドパークに到着し、クラスで記念撮影をとりました。その後、班ごとに活動を行いました。
事前の計画に沿って、仲良くランド内を回りました。
動物園を思い出して(図工・1年)
1年生の図工で、遠足で行った動物園を思い出して絵を描いていました。
思い思いの絵を描く1年生でした。
6✖3(算数・2年)
2年生の算数はかけ算を学んでいます。今日は6✖3について、おはじきを使って考えます。
できたら先生に確認してもらいます。
学級全体で考え方を確かめます。
その後は問題を解き、今日の理解を一層深めます。
先生にアドバイスをもらいます。
こんな問題でした。
かけ算の意味が分かってきた2年生です。
円をコンパスで(算数・3年)
3年生は円と球の学習をしています。今日はワークシートにある、円を組み合わせた複雑な図をまねて書く活動を行っていました。
円の中心がどこにあるのかを把握すること、コンパスの上手に使うことが大事になってきます。
きちんとまねて書き、コンパスを上手に使えるようになってきました。
修学旅行⑦
ホテルを出発し、世界のガラス館を見学しました。
美しいガラスの作品を見たり、福島土産を買ったり、1時間ほどですが楽しい時間を過ごしました。
4000円分のクーポンを使う、いい機会。家族や友達へのお土産を選びました。
修学旅行⑥
二日目スタート!
部屋での健康観察後、朝食会場入り口での検温を済ませて班ごとに食事をとりました。
皆、元気にバスに乗り込み、今日の目的地に向けて出発しました。
修学旅行⑤
ホテルに到着し、夕食です。
間を開け同じ方向を向いて、食事をとりました。話すことはできませんが、その分いつもより、料理の味を楽しむことができました。
修学旅行④
会津若松市に到着し、1~3組は鶴ヶ城天守閣見学を先にしました。難攻不落とうたわれた名城は見どころ満載。そびえたつ天守閣に圧倒されました。
4組は赤べこ絵付け体験を先に行いました。手本を見ながら絵付けしましたが、手本とはちょっと違う個性的なべこちゃんもできました。それもまた素敵な旅の思い出になりました。
会津地方には、赤べこの人形を持っている子供は天然痘にかからなかったという伝承があります。完成した赤べこは明日持ち帰ります。6年生と、そのご家族の健康を赤べこが守ってくれるよう願っています。
修学旅行③
最初の目的地に到着し、班別活動「まち歩き」を行いました。雨が弱まり、子供たちは足取り軽く、見学地、昼食のラーメン屋さんなどに向かいました。
気温が下がり、肌寒かったため温かいラーメンがさらに美味しく感じました。
ふわふわのパンケーキを食べた班も。皆美味しいものが食べられて大満足でした。また、飲食店の方から、「あいさつがよくできるいい子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
お土産屋さんでは他校の子供たちもいてレジが大渋滞。何とか会計を済ませ、バスで次の目的地に向けて出発しました。
うさぎをだいたよ(生活科・1年)
1年生の生活科では「いきものとなかよし」という単元の学習をしています。
今日は宇都宮動物園の協力を得て、うさぎの心臓の音を聞いたり、抱っこしたりさせてもらいました。
うさぎについて飼育員さんからお話を聞きます。
抱っこの仕方を教えてもらいました。
聴診器でうさぎの心臓の音を聞きます。
うさぎを抱っこしました。「あったかい」という声が聞こえてきました。
最後に飼育員さんに質問をしました。
うさぎを通して生命の尊さを実感した1年生でした。
修学旅行②
車内の様子です。バスの中では、ガイドさんの話を聞いたり、クラスで考えたレクリエーションをしたり、
DVDを見たりと楽しく過ごしています。
途中、サービスエリアでトイレ休憩。トイレへの往復の際は駐車場内の交通に気を付けたり、バスに戻った際は消毒をしたりするなど、安全対策を行っています。
修学旅行①
6年生が修学旅行に出発しました!「行ってきます!!」
バスの中からの様子です。
あいにくの天気ですが、元気に出発しました。バスの中ではウキウキ気分の子供たちです。
新型コロナウイルス感染症予防に気を付けながら、目的地に向かいます。
遠足!(1~5年)
本年度初めての大きな行事である遠足を行うことができました。新型コロナウイルス感染症防止のため、様々な対策をして今日の遠足を実施できたことを、とてもうれしく思います。
子供たちはみんな楽しかったと満足感いっぱいで帰校しました。ご家庭でお土産話をお聞きください。
朝、バス21台での出発の様子です。なお、詳しい内容は後日、各学年のページに掲載します。
けいどろ(6年)
6年生が合同の学級活動を行い、児童が企画したけいどろなどをしました。
若手教師(気持ちだけの若手教師を含む)も一緒に追いかけていました。
だるまさんがころんだも学年半分で行うと、迫力があります。
全員集合の練習です。学年全体が10秒で集合します。
ソーシャルディスタンスを守って整列しています。
楽しい学級活動、修学旅行にむけての学級活動になりました。
思いやり
遠足で子供たちが校庭に集合しました。一部の児童が体育館のトイレに向かいます。入り口で靴を脱いでトイレに行きますが、残念ながら乱雑に脱ぎ捨てられている靴が見られました。
そのときです。ある児童が黙って靴を並べ始めたのです。
友達のことを思ってきれいに並べてくれるその気持ちと行動に心を打たれました。思いやりの心を感じます。
無言!2(6年)
本校は「無言清掃」です。あいさつ、指示、質問等以外は声を発することなく真剣に清掃することを呼びかけています。
職員室担当の6年生は一言も発することなく、心を整えて清掃に当たっています。ほうきの後は雑巾がけです。無言で隅々まできれいにしようとしています。
彼らは、下級生への「無言清掃のモデル」とでも言える5名です。さすが6年生!
無言!(3年)
無言です、食べているときは。
給食中、マスクをはずして食べているときは無言です。新型コロナウイルス感染症防止対策、安全な食事のために、無言で食べています。3年生の様子です。
食事が終わったら友達との語らいができます。
係活動?ボランティア?(4年)
昨日のことですが、休み時間に4年生の廊下を通ると、黒板掃除を行っていました。係活動を責任をもって果たしているのです。
先週、10月1日、ホームページに「責任を果たす」というタイトルで黒板を消す写真を載せました。その際、係活動をしているとお知らせしました。昨日も黒板を消す姿が見られました。しかし、係活動をしているということが間違いであったことが判明しました。
黒板を消している児童は黒板係ではないとのことです。黒板係は他にいますが、自主的に、ボランティアとして黒板を消しているのでした。
みんなのために自分でできることを率先して行う姿に感動しました!
委員会活動
6校時、児童会委員会活動がありました。いくつかの委員会の活動の様子をお知らせします。
掲示委員会は掲示物の張替えに精を出していました。
飼育委員会は鳥小屋周辺の草刈り。
給食委員会は各教室の給食台の清掃です。
ベルマーク委員会は古切手とベルマークの整理。
図書委員会は本のジグソーパズルを作っています。
環境委員会は環境問題について調べています。
運動委員会は校庭の石拾いです。
委員会のメンバーは誰もが、みんなのためにがんばっていました!
平行四辺形の性質(算数・4年)
4年生の算数では平行四辺形を勉強しています。
「話は目で聴く」を実践し、真剣に授業者の話を聴いています。
平行四辺形をノートに書き、調べています。
辺の長さや角度を測ります。
分かったことを学級全体で共有します。
平行四辺形の性質が理解できたところで、教科書の問題を解いて、今日の授業の理解をさらに深めます。
真剣な態度で学ぶ4年生です。
光のさしこむ絵(図工・4年)
4年生の図工では「光のさしこむ絵」という単元を学習中です。
プラスチック段ボールを台紙に、花紙、色セロハン、透明シートなどを使って、光を通す感じを生かして、楽しい世界を表現しています。
途中、台紙を透かして見て改善点を考えます。
どのような作品ができるのか、今から待ち遠しいですね。
サーマルカメラ
登校時全児童を対象に、2台のサーマルカメラで体温チェックを行っています。
真岡市では新型コロナウイルス感染者が1か月以上見られませんが、県内では発生しています。三密を避けること、マスクを着用すること、手洗いをすること、ソーシャルディスタンスを守ることを一層推進し、児童が新型コロナウイルス感染症にかからないようにしていきたいと思います。
はじめチョロチョロ(家庭科・5年)
5年生の家庭科でご飯の炊き方を学習していました。
稲穂を提示し、学習意欲を高めます。
教科書を読み、ご飯の炊き方を理解します。
教科書から分かったことを映像を見て確かめます。
食い入るように真剣に見ています。
ご飯を炊くときに、昔から言われている言葉をみんなで思い出していきました。
コロナ禍なので調理実習ができません。ご家庭で実習できるといいですね。
気付きをメモに(算数・6年)
6年生の算数は比例を学習しています。
問題を解く際に、ペアで話し合います。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、マスク着用のまま、できるだけ向き合わないように気を付けて話し合います。
お互いの考えを交換したら、自力で解いていきます。
子供たちのノートを見ていると、吹き出しのようなメモが見られます。
これらのことは黒板には書かれていません。子供が自分で気が付いたこと、先生が話した大切なことを自分でメモしているのです。
このようなメモは学力の向上はもちろん、これからの生活でも大いに役に立つことだと思います。黒板に書かれたことを写すノートから脱却し、工夫したノートになっていますね。さすが6年生です。
ミシン(家庭科・6年)
6年生の家庭科ではナップザックを作っています。今日、ミシン掛けを行いました。
今日の活動内容の説明を真剣に聞きます。特に、ミシンではケガをしないように注意しなければなりません。
アイロンをかけます。
ミシン掛けです。
真剣な作業態度でした。ナップザックのできあがりが楽しみです。
責任を果たす(係活動・4年・1年)
休み時間に4年生の廊下を歩いていると、教室の黒板を丁寧に消している児童がいました。
低学年昇降口に来ると、1年生が靴箱を掃除していました。
自分の係の仕事をしっかり行い、責任を果たす姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。
元気な声であいさつしよう(児童会)
児童会運営委員の子供たちが、毎朝昇降口であいさつ運動を展開しています。
傘さし登下校のときはマスクを外していたので声を出さず会釈だけのあいさつでしたが、現在はマスクを着けているので声を出してあいさつしようと呼びかけています。
元気な声が聞こえてきています。
ねじれる音(ことばの時間・1年)
1年生の水曜日6校時はことばの時間です。
今日の内容は①早口言葉、②ねじれるおんをしろう、③クイズにちょうせんです。メインは「しゃ」などの拗音(ようおん)です。
最初の早口言葉ではこのような言葉を言いました。
次は拗音、ねじれる音です。
「しゃ」は「し」と「や」が合わさってできた音で、ねじれる音だと認識します。その認識を確かなものにするため、手を組みます。
「石屋」と「医者」の違いを明確にして、両者を拍手をしながら言ってみます。
子供たちが拗音の混じった言葉の例を挙げていきます。
たくさんの言葉がでました。それぞれ手を使って練習しました。なかには「校長先生」という言葉もあり、のばす長音もあり、とても難しい言葉です。子供たちは自分なりに考えて手を動かしていました。
最後はクイズに挑戦です。
体の上半分が人間、下半分が魚、想像の中の生き物。子供たちは「にんぎょ」と答え、それをみんなで手を使って言いました。
子供たちは今日の中心の学習内容である拗音について、体を動かしながら理解を深めていきました。
いろいろなかけっこ(体育・1年)
1年生の体育ではいろいろなかけっこをしていました。4つのコースがあります。
よーい、スタート。
一つのコースではフラフープで両足をつき、「けん、けん、ぱ」のようにして走ります。
くねくね道ではその通りに走ります。
一回転するコースもありました。
たのしく走ることができました。
How many?(外国語活動・1年)
1年生の外国語活動では、数字について学んでいます。How many?でいくつあるかという質問に答えながら習得していきます。
今日はじゃんけんを英語で行い、5回で何回勝ったかをワークシートに書いておき、その数を聞かれます。
まずはじゃんけんです。
結果を毎回ノートに書いておきます。
最後にHow many circles?と質問され、one, twoなどと答えていました。
あさがおの数を見やすく整理する(算数・1年)
1年の算数では「かずをせいりして」という単元を学んでいます。
16枚の朝顔の花観察カードを見やすく整理するためには、どんなことをすればいいかを考えています。
教科書のカードはこのようになっています。
これらのカードをもとに、月曜日から金曜日までの各曜日の花の数でまとめることにしました。
教科書にグラフ(朝顔の花)が出ているので、各曜日にいくつ花が咲いたかをカードを数え、その数だけグラフの花を塗りつぶします。
このような具合です。
みんなで確認します。
授業者が児童のグラフをタブレットで電子黒板に映します。
グラフにすると見やすくなり、数の違いが一目で分かるようになることを、身をもって理解した1年生でした。