文字
背景
行間
学校からのお知らせR4年度
前転・後転(合同体育・2年)
2年生の2学級が体育館で合同体育、マット運動を実施しました。まずは協力して準備。
集合して先生の指示、説明を聞きます。
準備運動。今日はマットで手や足を使うので、カエルになって動きます。
マット運動を始めます。最初にマットになれるためにごろごろと横回転した後は、前回りです。
次は後ろ回りです。
練習を重ねて、一人一人がマット運動の技能を高められるよう指導していきたいと思います。
もぬけの殻(4時間目・2年)
4時間目が始まり、2年生の授業を見ようとある教室に行ってみると、もぬけの殻!誰もいません。そして時間割を見ると体育。子供たちの机を見ると、給食の準備ができています。
次を考えてしっかりと準備していますね。
見通しをもつ(国語・2年)
2年生の国語で新しい単元「ビーバーの大工事」(11時間扱い)が始まりました。今日はその第1時。単元の学習計画を子供たちと先生で作り上げています。
学習計画をワークシートにまとめます。
単元の第8~11時には教科書で学んだ読み方を生かして、他の動物に関する本を読み、それをまとめる言語活動が設定されました。子供たちから出たクイズ形式にしたいという意見を採用し、第10・11時では動物クイズ大会をすることになりました。
この単元の言語活動が明確になり、子供たちが学習の見通しをもつことができました。クイズ大会が今から楽しみです。
背筋を伸ばして(国語書写・2年)
2年生の国語・書写で、硬筆をしていました。
背筋を伸ばして、無言で丁寧に書く児童の姿が見られました。
丁寧に文字を書こうとしていました。本気で授業に取り組む2年生でした。
眼科検診(2年)
本日、2年生、5年生の眼科検診を行いました。2年生の様子です。
廊下でソーシャルディスタンスを意識しながら並んで順番を待ちます。
順番が来たら、眼科医の先生の指示に従って行動します。
しっかり調べてもらいました。眼科医の先生方、ありがとうございました。
図書貸し出し(学級活動・2年)
図書ボランティアの皆様のお力をお借りして、2年生に図書の貸し出しについての授業を行いました。
図書ボランティア7名が協力してくれました。授業最初に挨拶がありました。
図書ボランティアの方々は図書館の本の登録、環境整備などを行ってくれています。本棚の飾りも作ってくれています。
学校司書が図書館の使い方のきまりなどを説明します。
子供たちは「話は目で聴く」ことを意識しています。
次に、ワークシートにある問題を解きます。図書館でしていいことに丸をつけるのです。
答え合わせをします。
ほとんどが正解でした。「本を破ってしまったときは自分でセロテープをはってなおす」という問題については間違いが多くみられました。正解は×です。破ってしまったときは直さずに先生に知らせることが正解です。
その後、図書ボランティアの方に図書室内の案内をしていただきました。
そして、借りたい本を探し、実際に借ります。
自分のカードと本を持って行って借ります。
これで一人で本を借りることができるようになりました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
億、千万、億、千万(算数・3年)
3年生の別の学級では10000より大きい数の学習の終盤です。今日は千万の10倍の数について勉強しています。
千万の10倍はと問われ、考えます。
挙手をして発表です。
電子黒板に行って説明する児童もいます。
黒板で数字を書きます。
単位が億であることを板書します。
授業のまとめです。児童も黒板に書きます。
今日は億、千万について学びました。
大きな数の学習でした。
円(算数・3年)
3年生の算数は円・球の単元に入りました。今日は円についての学習です。
円をノートの書きます。
半径を書き、その長さを確認します。どの半径も同じ長さでした。
今度は教科書を使って半径の長さを測定します。
半径はどれでも同じ長さであることを確認しました。
最後に身近な円にはどのようなものがあるか、発表しました。
10円玉、教室の時計など、身近な円をあげることができました。
今日の学習が数時間後の球の学習につながっていきます。
そこに骨はあるのか(理科・4年)
4年生の理科では体のつくりについて学習しています。
今日の授業では体が動く際には骨や筋肉が必要なことを学び、さらに、腕を取り上げ、肘の部分で腕が曲がることはなぜなのかを考えていました。
真剣に先生の話を聞き、なぜなのかを考え、自分の意見を発表します。
肘のところに骨があったら曲げることができない、そこには骨はない、だから腕の骨は2本になっているという考えがでました。
多くの子供たちが納得し、関節があることを理解しました。自分たちの体について少しずつ学んでいる4年生でした。
おれはねとめまがりはらい(国語・1年)
1年生の国語ではカタカナを書くことを行いました。その際に注意するところが、「おれ」「はね」「とめ」「まがり」「はらい」です。子供たちはそれらを意識しながらワークシートにサインペンでしっかりとカタカナを書きました。
みんな集中して、しっかりとしたカタカナを書いていました。
気が付いた!(算数・4年)
4年生の算数はかけ算、わり算のきまりについて学習しています。
かけられる数を10倍したとき、かける数を10倍したときにどうなるか、わり算ではどうなるかなどを考えるのです。先生の説明をしっかり聞く児童が多く見られます。
自分で考えノートにまとめます。
途中、かけ算、わり算のきまりについて「気が付いた」というつぶやきが聞こえてきました。
その次の段階では、考えを発表したり黒板で考えを書いたりして、学級全体で理解を深めていきました。
学びに向かう学級集団となって、みんなで協力しながら少しずつ、少しずつ学びを進めている4年生です。
最小公倍数(算数・5年)
5年生の算数では最小公倍数を学習しています。練習問題を真剣に解く児童が多く見られました。
最小公倍数を見つけるのには手間がかかります。あきらめないで、辛抱して取り組めるよう指導を続けていきます。
ミシン(家庭科・6年)
6年生の家庭科ではナップザックを作っています。今日はミシンがけ、アイロンがけなどを行いました。
真剣にミシンを扱い、アイロンをかけていました。
新型コロナウイルス感染症防止のため密にならないよう、クラスの半分の人数がミシンを使い、残り半分は隣の教室で別の学習をしています。次の時間は交代してミシンがけをします。
先生不在!
今日は教職員の出張がいっぱい!担任の先生が不在の学級も多々あります。その学級の黒板を今朝見てみると、担任からのメッセージが。
担任とは別の先生と授業に一生懸命取り組む姿が多くみられました。
「リモート」クレヨンタイム
今朝、1年生とひばり学級でお話の会クレヨンの皆様による読み聞かせ「クレヨンタイム」を行いました。
昨年までの読み聞かせとは一味違います。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、教室で直接読み聞かせを行うのではなく、Zoomを活用してリモートでの読み聞かせでした。
別室でタブレットのカメラ機能で本を撮影し、音読する様子を電子黒板に映します。
子供たちは読み聞かせにひき込まれていました。
別室でのお話の会クレヨンの皆様は、こんな具合で読み聞かせをしてくれていたのです。
今日を迎えるまでにクレヨンの方々は何度も来校し、タブレットの活用の仕方、教室での聞こえ具合などを何度もチェックし、改善を図ってくれました。おかげさまで今日のリモートでのクレヨンタイムは大成功!子供たちは久しぶりのクレヨンタイムに大喜びでした。
お話の会クレヨンの皆様、ありがとうございました。次回を楽しみにしています。
平安時代のキャッチフレーズ(社会・6年)
6年生の社会科で平安時代を学習しました。その学習した内容を「平安時代のキャッチフレーズ」としてまとめ、廊下に掲示してあります。
いくつかを紹介します。
面白い作品ばかりでした。学んだことを再構成し、表現することは学びの定着につながりますね。この後は武士が登場し、鎌倉時代を勉強します。
台風12号による登下校について
台風12号が今後本州の東を通過するようですが、この台風に伴う登下校の変更等の対応は特にありません。
子供たちには雨、風に注意して登下校するよう指導してまいります。
ことばの時間(1年)
1年生にとって水曜日の6時間目は「ことばの時間」です。
①うた、②早口言葉、③かくれていることばをさがそう、④しりとりの四つの活動を行いました。
三番目の活動を見ました。まず、指導者がワークシートを使った活動方法を説明します。
子供たちのワークシートはこのようなものでした。
次に、子供たちは各自、「けがみず」とある問題を二つの言葉に分けるなどの活動を行いました。
指名された児童が電子黒板に提示してある問題に、区切りの線を入れていきます。
みんなで答えを確認します。
この後はリズミカルにしりとりを行いました。
1年生が楽しみにしていることばの時間でした。
こつこつ・どんどん(算数・6年)
6年生の算数では円の面積を学習しています。今日は1問目の問題を全体で解いて、その後はこつこつコースとどんどんコースに分かれ、それぞれに合った学習法で学びます。コースは、児童一人一人が1問目の問題の様子から判断して、各自が選びます。教室の前を向く児童と、後ろを向くことでコースに分かれます。
それぞれのコースの行うことが示されています。
どちらのコースも計算ドリルを進めます。
どんどんコースでは計算ドリルが終わったら、準備されたプリントの問題を解きます。
それぞれが自分に合った学習を進め、一歩前進しています。
授業後の休み時間に、疑問点を先生に質問する児童も見られました。
本気で学んでいますね。
無言!(国語書写・5年)
5年生の教室では書写を行っていましたが、一切声が聞こえません。無言です。授業に集中していました。
今日のめあてはこのように示されています。
このめあてを達成するために、子供たちは真剣に筆を動かしています。
本気で授業に臨み、無言で精神を集中させて書写に取り組む5年生でした。
こんなものが
中庭の通路を歩いているとこんなものが。
上を見てみると
こならの木です。
秋を感じますね。
どっちが大きい?(算数・1年)
1年生の算数では、二つの数の大きさを比べていました。
どちらが大きいかを発表するとと同時に、その理由を説明していました。
また、子供たちは先生の話を「目で」聴いています。
比べ方を理解した後、練習問題を解いて、理解を定着させていきます。
子供たちの真剣さが感じられる授業でした。
遠くへ飛べ!(理科・4年)
4年生の理科では空気の性質を学習しています。閉じ込められた空気をおすと、体積が小さくなり、おし返す力が大きくなることを利用して、ペットボトルロケットを飛ばしてみました。今日は特別講師として教頭先生が実験をしてくれました。
100m近くも飛びました。この実験をすごいという言葉だけで終わらすのではなく、予想や仮説をもとに、事件結果を考察することをこの後行います。
指で聴く?(国語・1年)
1年生の国語は新しい単元「サラダでげんき」に入りました。今日はデジタル教科書を活用し、朗読を聞きました。子供たちは教科書を見ながら、文字を指で追って、「指で」朗読を聴いていました。
私語ひとつなく真剣に「指で聴く」1年生でした。
ごちそう(図工・1年)
1年生の図工では「ごちそう パーティーはじめよう」という単元で、粘土で食べ物を作っています。
おいしそうですね。
子供たちは一言もしゃべらずに、真剣に作っていました。
子供たちの豊かな発想で、さまざまな「ごちそう」ができあがりつつありました。
低く跳べ!(体育・3年)
3年生の体育はハードルでした。一定のリズムで走り越えることが求められます。その際、ハードルは高く跳んでしまうとバランスが崩れたり、リズミカルに走り越えることができません。頭の高さを一定にして低く跳ぶことが大切ですね。
一定のリズムで「低く跳べ!」ですね。
お話を読み合う(国語・2年)
2年生の国語では「絵を見てお話を書こう」という単元を学習しています。
今日はつながりを考えて書いたお話を友達と交換して読み合う活動を行いました。お話を友達と交換します。
交換したら相手のお話を読みます。
友達の作品を真剣に読んでいました。
最後に本時の振り返りをします。
この単元は書くことが中心の言語活動ですが、その目的が友達に読んでもらうことと明確だったため、子供たちはこの単元の学習に主体的に取り組むことができました。10枚以上の大作も数多く見られました。がんばりましたね、2年生!
輪っかで変身!(図工・2年)
2年生の図工は色画用紙で輪っかを作り、作品に仕上げ、それを使って交流する学習活動を行っています。
今日のめあては「わっかでへんしんしよう」です。
工夫しながら作っています。
先生にアドバイスをもらいます。
わっかをどのように使うか、豊かな発想が見られた2年生でした。
やるね、5年生!
本校の朝の活動(チャレンジタイム・メルヘンタイム)は8:00から始まります。その数分前に5年生の教室をのぞいてみると、こんな風景が。
物音ひとつせず、全員が静かに読書をしています。教室に先生はいません。欠席者の連絡で職員室に行っています。それでも誰一人、おしゃべりをしたり、違うことをしたりしている人はいないのです。チャレンジタイム・メルヘンタイムでなくてもこのような行動ができているのですね。すばらしい。
やるね、5年生!
集団下校
2学期なって暑さのため集団下校ができませんでした。今日は気温、暑さ指数も低く、全校児童が校庭に集まり、集団下校をすることできました。
児童が安全に下校できるよう、職員の巡回指導も続けています。
切って、かき出し、くっつけて(図工・3年)
3年生の図工は粘土細工です。「切って、かき出し、くっつけて」という単元です。
思い思いの作品を工夫して作っています。
力作ばかりです。
秋を感じる
校長室南側に萩があります。今日、花が咲いていることに気付きました。
秋を感じますね。
サーマルカメラ
本校では登校時、2か所でサーマルカメラで体温を測定しています。西昇降口付近の様子です。
高く跳べ!(体育・6年)
さわやかな天気の中で6年生が体育で高跳びをしていました。練習の場を数種類準備し、自分に合った練習場所で跳んでいました。
ゴムを使っての練習です。
ポールを使っての練習です。
誰もがそれぞれの自己記録を更新しようと努力する姿が見られました。
二宮尊徳(社会・4年)
4年生の社会は真岡市について学習していますが、現在、二宮尊徳についての単元を勉強しています。
今日のめあてです。
二宮尊徳が活躍した桜町の様子を調べています。今日は真岡市の地図でその位置を確認しました。
桜町陣屋跡、「物井」「横田」「東沼」の地名を探し、印を付けます。
初めての真岡市の地図に子供たちは興味津々で、二宮尊徳にゆかりのある地を確認することができました。
( ) 算数・4年
4年の算数は( )を使った計算を学んでいます。
( )を使った計算方法について、先生の話をしっかり聞きます。昨日の「話は目で聴く」を子供は覚えています。
( )を使った計算の仕方を理解し、ノートにまとめます。
今日のまとめをした後で、確かめのため教科書の問題を解きます。
最後に振り返りです。振り返りで使いたい表現をまとめたシートを見ながら、授業で分かったこと、できるようになったことなどをノートに記入します。
このような振り返りが見られました。
( )の計算の順序が理解できたこと、( )はひとまとまりとして考えることなどが振り返りに見られました。
真剣に学んでいる4年生でした。
飛鳥・奈良時代新聞(社会・6年)
6年生の社会では歴史の学習をしており、飛鳥時代・奈良時代を勉強しました。勉強した内容を新聞形式にまとめ、表現しています。ある学級の廊下掲示板を見てみましょう。
力作ばかりです。新聞でまとめることで表現力の育成や、学習内容の定着につながります。
漢字が肝心!
今朝は漢字テストでした。子供たちは真剣に取り組んでいました。
<6年生の様子>
<4年生>
日本での生活では漢字は大切。漢字が肝心です!
大満足!(昼休み)
13:00現在の暑さ指数が26.4℃で、昼休みに校庭で遊ぶことができました。
久しぶりに昼休みに校庭で遊ぶことできて、子供たちは大満足!
話は目で聴く(全校集会)
本日、全校集会を放送で行いました。
最初に校長講話です。
校長講話「話は目で聴く」の概要は「校長室から」に掲載しましたので、ご覧ください。
次に、生活のきまりについての児童指導主任から話がありました。概要は次のとおりです。
なぜ、きまりがあるのかという児童指導主任からの質問に、児童会運営委員会委員長・副委員長がそれぞれの考えを話しました。
全校児童843人みんなが、安全に楽しく過ごすためであると児童指導主任が話し、そのきまりを再確認しました。
みんなが安全で楽しく過ごせるよう、きまり、ルールを守れるよう指導を一層推進します。
久しぶり!(体育・1年)
今日の暑さ指数は23.2℃(9:00)で、久しぶりに体育の授業をすることができました。
1年生は体育館で2学級が体育を実施しました。
校庭でも2年生が体育の授業を行っていました。
子供たちは久しぶりの体育で大喜びでした。
最小公倍数(算数・5年)
5年生の算数は「整数の見方」という単元を勉強しています。前時は二つの数の最小公倍数、今日は三つの数の最小公倍数を学んでいます。
各自が最小公倍数を見つけています。
先生にアドバイスをもらったり、丸付けをしてもらったりします。
確実に理解し、定着できるよう授業を進めてまいります。
総合的な学習の時間(5年)
5年生の総合的な学習の時間では環境をテーマに調べ学習を進めています。
今日はタブレットを用いて調べたり、調べたことをプレゼンテーションソフトを活用してまとめています。
地球温暖化や絶滅危惧種などについて調べている児童が多くみられました。
相手に伝えるためにプレゼンテーション・ソフトを有効に活用できるように指導していきます。
スチールウールはどこへいった?(理科・6年)
6年生の理科は金属を溶かした液体について学習しています。今日はスチールウールを塩酸に溶かす実験です。
スチールウール(鉄)を塩酸に溶かすと見えなくなりました。スチールウールはどこへ行ったのかを調べるために実験をします。
新型コロナウイルス感染症防止対策のため理科室での実験ができず、先生が実験を教室の前で行いました。
スチールウールを溶かした液体から水を蒸発させます。
その様子はタブレットのカメラ機能を活用し、電子黒板に同時上映します。
アルミニウムも同様の実験をしました。その結果を電子黒板に提示します。
スチールウールを溶かした液体から水分を蒸発させると黄色の固体が残りました。スチールウールは灰色でしたが、塩酸に溶かし、水分を蒸発させた残った物質は黄色です。子供たちは違う物質ではと考えました。ではどのような物質なのかについては、次回の授業になります。楽しみですね。
えっ、もう?(算数・6年)
今日の算数は新しい単元に入りました。円の面積です。子供たちになじみのあるピザの大きさを予想することが今日のめあてです。
ピザが入っている正方形の箱をもとに、ピザの面積を予想していました。
いくつかの予想をノートに書いています。
自分でコンパスを使い、円を描いて考えます。
予想を黒板で説明する児童もいました。
みんな真剣に聞き、考えています。
いろいろな意見を出し合い学級全体で話し合っているときに、チャイムがなってしまいました。
そのときです、「えっ、もう!」という声が聞こえてきたのが。もっと考えたい、学びたいという気持ちが感じられますよね。真剣に学んでいる6年生です。
どれにしようかな?(6年)
6年生の廊下掲示板に、修学旅行のしおりの表紙デザイン候補が7点掲示されています。子供たちが1点を選びます。候補作品を見ながら、「どれにしようかな?」という声が聞こえてきています。
どれに決まるか、楽しみですね。
いろいろな色(図工・1年)
1年生の図工では、絵の具を混ぜ合わせ、いろいろな色を作っていました。
黒を作るのが難しいと話す児童が多かったですね。
くまのこが考えたこと?(国語・1年)
1年生の国語科は「かいがら」の単元を学習中です。場面ごとに読み取っています。今日は3の場面の読み取りです。
めあては登場人物であるくまのこが貝殻をあげるときにどんなことをかんがえたのかを文章中から読み取ることです。
子供たちはワークシートにくまのこが考えたことを書いていきます。今回、出だしは「どうしよう」という表現に統一されています。
読み取ることは簡単ではありません。苦労しながら書いていました。
書いた後に、学級全体で共有します。
この後は、次の場面についても読み取っていきます。
バキューム・クリーナー(1年)
1年生の廊下を通ると、黒板消しを持った児童に会いました。その後も見ていると、黒板消しクリーナー(チョークの粉を吸引する掃除機)まで行き、黒板消しをきれいにしていました。
話を聞くと、黒板係の二人で、教室の黒板消しが汚れたので掃除に来たとのことでした。
任された係りの仕事を主体的に行う二人ですね。見ていてうれしくなりました。
おとおさん?おとうさん?(ことばの時間・1年)
1年生のことばの時間では、伸ばす音をどのように表記するのかについて学習していました。
今日の流れは、①早口言葉、②伸ばす音クイズ大会、③「こおろぎ」「おおかみ」の歌です。
伸ばす音クイズ大会では、聞こえてきた音をどのような文字置き換えるかをクイズ形式で行いました。
「おとおさん」ではなく「おとうさん」と書くなど、伸ばす音の表記について理解を深める1年生でした。