校長室から

校長室から

今しかできないこと

先週、9月17・18日に修学旅行を実施しました。
コロナ禍の中での修学旅行ということもあり、方面を福島・那須に変更し、期間も一泊二日としました。
旅行中は生徒の健康・安全を最優先に考え、最新式のエアコンを搭載した観光バスの利用や手指の消毒の徹底、こまめな検温などを実施しました。

幸い発熱やかぜの症状のある生徒もなく、全員が無事に修学旅行を終えることができました。
3年生の明るさ、素直さ、前向きさにより、例年にも増して収穫の多い修学旅行になりました。
改めて3年生の確かな成長と強い絆を感じることができ、心からうれしく思います。

今回は修学旅行の実施自体が危ぶまれたところですが、一泊二日とはいえ、無事実施することができて、本当によかったと思います。
もちろん旅行はいつでも行けますし、高等学校等にも修学旅行はあります。しかし、小中9年間一緒だった仲間との旅行は今回が最後です。友情も一層深まったことと思います。

物事には「今しかできないこと」があります。
特に、感受性の強い思春期には、よりたくさんの「今しかできないこと」があると思います。
あのとき、あの仲間とだからこそ感じられることがあり、それは成長の確かな礎になります。
コロナ禍の中ではありますが、生徒の健康・安全を最優先しつつ、「今しかできないこと」を体験させられるよう、本校は学校行事等にも可能な限り取り組んで参ります。

0

謙虚な気持ち

棋士の藤井聡太八段が、手が付けられないなほどの強さを発揮し、快進撃を続けています。
7月16日に棋聖戦を制しタイトル獲得最年少記録を更新、また、8月20日に王位を獲得し史上最年少でのタイトル二冠保持と八段への昇段を果たすなど絶好調です。


まさに伸び盛りの藤井聡太八段ですが、タイトル戦の報道を見てとても印象に残ったシーンがあります。
それは、対局が終わった後の深いお辞儀です。目の前にある将棋盤よりさら深く頭を下げています。
負けたときは潔く、勝ったときは相手への敬意を表しより深くお辞儀をする。


将棋と対戦相手に礼を尽くす姿に、謙虚さを感じます。
謙虚な人は大きく伸びます。
「我以外皆我師」
謙虚な気持ちで、学ぶ心を大切にして、大きく大きく伸びましょう。
がんばれ物中生!

 

 

0

ファーストペンギン

本日、9月10日(木)、9月の全校朝会を行いました。
初めに、2学期学級委員の任命を行いましたが、そのやる気に満ちあふれた表情に頼もしさを感じました。
今後、桜町祭など大きな行事も控えています。2学期学級委員には、学級の中心となって活躍してくれることを期待しています。

次の校長講話では、運動会の振り返りを行ったあと、「ファーストペンギン」の話をしました。
主な内容は以下のとおりです。

魚を獲りたいペンギンは、海の様子をじっと観察するのですが、海の中にはペンギンの天敵であるシャチやアザラシなどもいるため、最初はなかなか飛び込もうとはしません。しかし、しばらくすると、あるペンギンが意を決して最初に飛び込みます。天敵に捕食されるリスクをものともせず、自分を信じてチャンスをつかもうとするこの勇気あるペンギンを「ファーストペンギン」と呼びます。そして、誰かが先人を切って飛び込めば、後に続いて次々と海に飛び込んでいきます。
「ファーストペンギン」は、天敵に食べられてしまうリスクはありますが、反面、誰よりも先にエサにありつき、おなかいっぱい食事をするチャンスを得ることができます。それだけではなく、仲間が安心して海に入ることができる状況をつくることで、群れに大きく貢献します。

学校生活においても、先生に何かを求められたときに、最初に手を挙げるのは難しいいことです。しかし、勇気を出して、手を挙げてファーストペンギンになれれば、自分の新しい可能性を引き出すことができます。
普段の生活でも、ファーストペンギンになることで、今まで見たことのない新しい世界を知るきっかけとなり、人生をより豊かなものにしてくれることでしょう。
皆さんが、最初の1歩を踏み出す勇気をもってファーストペンギンになってくれることを期待しています。頑張ってください。

0

3年生の底力

本日、9月5日(土)に秋季大運動会を実施しました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大を受け、生徒の健康安全を最優先に考え、内容を大幅に見直し時間を短縮して実施しました。
また、御来賓や地域の皆様方の参観を御遠慮いただき、各家庭2名までと入場制限もさせていただきました。

そのように制約が多い中での運動会でしたが、生徒たちはすべての演技に一切手を抜くことなく全力で取り組みました。
そこには、多くの喜びや笑顔、涙、感動がありました。
まさに、99名の生徒一人一人が主役の運動会、それぞれの個性をいかんなく発揮していました。
特に、3年生の頑張りには目を見張るものがあり、物部中の顔として、大いに運動会を盛り上げてくれました。
3年生のあまりの頑張りに、帰りの会にお邪魔してお礼を述べさせてもらったほどです。

コロナ禍の中で学校行事を実施する時間を生み出すことも容易ではありませんが、今日の運動会後の生徒の表情を見ていると、やはり学校行事は重要だということを再認識しました。
発展途上にある生徒たちは、それぞれの学校行事を節目として階段を1段上がるように成長していきます。
勝利を目指して奮闘すること、新しい役割に挑戦すること、係の仕事を責任をもって行うこと、喜びを分かち合うこと、涙する友人を慰めること、声を枯らして応援することなど、様々な経験が人を成長させます。

物部中学校はこれからも学校行事に力を入れて取り組んで参ります。
本日、応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、検温や片付け等をお手伝いいただいたPTAの役員や係の皆様、本当にありがとうございました。

0

ソーシャルディスタンスは思いやり

昨日、運動会予行を実施しましたが、突然の豪雨によりずぶ濡れになった生徒を午後帰宅させました。
保護者の皆様には、急な変更で御迷惑をお掛けしたと思いますが、生徒の健康を第一に考えての判断ですので、御理解いただきたいと思います。

さて、予行練習中、何度も「ソーシャルディスタンス、もっと離れて!」という指示が出ていました。
今年の運動会は、新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの実施であり、当然例年とは違った内容が求められています。
生徒は例年との違いにと惑いながら、教職員もどこまで配慮すれば安全か悩みながらの予行練習となりました。

ところで、新型コロナウイルス感染症対策で他人と距離を取ることを「ソーシャルディスタンス」と言います。直訳すると「社会的距離」となります。
一般的に他人と距離を取る場合は、相手が嫌いなときや怖いときなどマイナスのイメージがあります。
しかし、コロナ禍の中での社会的距離は、みんなで安全に生きていくために保つ距離のことです。

ソーシャルディスタンスは、「あなたのことが大事だから離れています。」という思いやり、優しい気持ちをもって使う言葉です。
「ソーシャルディスタンスだね。」と言って友達が離れたら、「ありがとう。」と応える。
そんな思いやりあふれる社会は、とても素敵だと思います。
ソーシャルディスタンス等、新型コロナウイルス感染症対策に配慮した明日の運動会、御期待ください。

0

命を守る行動を

今日、9月1日は「防災の日」です。
防災の日とは、「台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するため」の啓発日です。
9月1日の日付は、1923年(大正12年)に発生した「関東大震災」に由来しています。関東大震災では、相模湾一帯を震源とするマグニチュード7.9の巨大地震により、死者・行方不明者は約10万5千人、建物の全半壊・焼失は約37万棟と関東一円に大災害がもたらされました。

日本はプレートの境目に位置しており、ひずみのエネルギーがたまれば必ず巨大地震が起きます。
政府の地震調査委員会は、関東大震災と同様の首都直下地震が、今後30年以内に70%の確率で起きると予測しており、今後も油断は禁物です。

加えて、近年全国各地で起きているの豪雨被害も心配されるところです。地震と違い台風や豪雨はある程度予測できます。自治体の避難情報を受けて迅速に行動することが重要となりますが、報道によると、分かりずらかった「避難勧告と避難指示の違い」も、避難指示に一本化される見通しです。

いずれにしても、災害発生時には「的確な判断」と「迅速な行動」により自らの命を守ることが何より大切です。
本校でも、避難訓練の充実等により災害発生時に自らの命を守る力を身に付けさせたいと思います。

【関東大震災のときにも発生したと思われる火災旋風】

0

冒険家の心意気を

今日、8月30日は、「冒険家の日」と呼ばれています。
それは、以下の冒険が全てこの日の前後に行われたことに、由来しています。
・1965年、同志社大学の遠征隊による世界初となるアマゾン川源流からのボート下りの成功
・1970年、冒険家の植村直己による北アメリカ最高峰マッキンリー(6194m)単独登頂成功
・1989年、海洋冒険家の堀江謙一による世界最小の外洋ヨットで太平洋単独横断成功

植村直己さんは、「エベレスト日本人初登頂」、「世界初の五大陸最高峰登頂者」、「犬ぞり単独行としては世界で初めて北極点に到達」など、冒険家として数々の偉業を成し遂げています。
「冒険とは生きて帰ること」と言っていた植村さんですが、1984年2月に「マッキンリー冬期単独登頂(世界初)」を成功させたあと消息が途絶え、下山することはありませんでした。
植村さんの偉業を称え、1984年4月に国民栄誉賞が授与されています。

生前、冒険家として活躍した植村さんは数々の言葉を残しています。
「みんな、それぞれが、何か新しいことをやる、それはすべて冒険だと、僕は思うんです。」
「必ず壁はあるんです。それを乗り越えたとき、パッとまた新しい世界がある。」

冒険に挑み、新しい世界を知る。物中生の新たな挑戦を楽しみにしています。

0

風はすべて追い風

「風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。」

2014年、某ファッションビルのキャッチコピーです。
人生の中で、ときには「向かい風」を強く感じることがあると思います。
でも、少し向きを変えるだけでずいぶん進みやすくなりますし、180度向きを変えれば、完全な追い風です。

「初志貫徹」とは相いれない言葉かもしれませんが、本当につらいときは、視点を変えて「追い風」を探してみるのもいいかもしれません。
何かうまくいかないときは、他のことを試してみる、そんな柔軟性も必要です。
自分を変えてみれば、また違った景色が見えてくることもあるでしょう。

「風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。」
がんばれ物中生!

0

自分の居場所と自尊感情

2学期がスタートして、1週間が経ちました。
連日の猛暑もあり、先週後半は疲れがたまって体調を崩す生徒も若干見られましたが、全体としては好スタートが切れたと思います。

ところで、学校は家庭に比べれば、生徒がストレスを感じる場面が多いと思います。
特に、新学期はその傾向が強いため、全職員で生徒一人一人を注意深く見守りながら、適切なサポートができるよう配慮しています。

しかし、どんなに注意していても、全てのストレスを学校からなくすことはできません。
ストレスに負けないためには、「心の自然治癒力や免疫力」を強くする必要があります。
この「心の自然治癒力や免疫力」は、自尊感情に支えられていると思います。

自尊感情は、成功体験を重ねて自信を付けたり、受け入れてくれる友達がいたりすることで育ちます。
特に、友達と意見を重ねて何かを作り上げ、一緒に達成感を味わうことによって、自分の居場所を実感し、自尊感情が育っていきます。


いよいよ明日から運動会の練習が始まります。
生徒一人一人が主役になれる本校の運動会は、自尊感情を育てるための貴重な機会であると考えます。
コロナ禍の中ではありますが、運動会での生徒の活躍を御期待ください。

                     〈昨年の運動会の様子〉

 

0

ナイチンゲール 生誕200周年

昨日(18日)の下野新聞のコラム・雷鳴抄にフローレンス・ナイチンゲールの記事が出ていました。
今年は生誕200周年ということで、様々な催し等も開かれています。

御承知のこととは思いますが、ナイチンゲールは、ヴィクトリア時代の英国で看護師としてばかりではなく優秀な教育学者としても活躍し、近代看護教育の母と呼ばれています。裕福な家庭に生まれながらクリミア戦争に看護師として従軍し、負傷兵たちを献身的かつ進歩的な方法で介護するほか、統計に基づく医療衛生改革でも大きな評価を受けました。

未曽有のコロナ禍において、看護師をはじめとする医療従事者の方々が、自身も感染の危険がある中で献身的に患者に向き合っていただいていることに、心から敬意を表します。
特に、栃木県は人口10万人当たりの看護師の数が846人で、全国41位の低水準とのこと。
看護師の皆様方の御負担も非常に大きなものがあると推察いたします。

「天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である」
ナイチンゲールの言葉です。
最前線で戦う看護師の方々、本当にありがとうございます。

 

 

0

5分後の未来を変えよう!

本日(8/17)、第2学期始業式を実施しました。
各学年の代表が2学期の抱負を発表しましたが、どの発表も2学期の活躍を期待せずにはいられない、大変すばらしい内容でした。

私からは、2学期について、「運動会や文化祭など多くの行事があるが、全校生徒99名の物部中は、『全ての生徒が何かの主役になれる。』、『自分の特性を生かして活躍することができる。』、そんな学校である。チャンスを逃さず、自分を大きく伸ばしてほしい。」という話をしました。

また、2学期を迎えるに当たり、「5分後の未来を変えよう!」という言葉を生徒たちに贈りました。要旨は以下のとおりです。

「遠い未来を今この場で確実にコントロールするのは不可能だが、『5分後の未来』は、今すぐ自分の意志で変えることができる。頑張ろうと努力するのも自分、もういいやと怠けるのも自分。そして、怠けようとする自分を叱り、励ますのも自分自身である。5分後の未来の積み重ねは、確実に10年後、20年後の未来につながる。『なりたい自分になる』ためには、『5分後の未来』を大切にしてほしい。」

「こんな言葉がある。『心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。』未来が運命として決まっていたとしても、心を入れ替えて『5分後の未来』を変え続ければ、その運命すらも変えることができるはず。」
  
いよいよ2学期がスタートします。強い意志を持って「5分後の未来」を変え続けた生徒の皆さんが、大きく飛躍することを期待しています。頑張ってください。

0

ノーモア ヒロシマ・ノーモア ナガサキ 

75年前の今日、広島に原爆が投下されました。
その3日後の8月9日には、長崎にも原爆が投下されたのです。
20万人以上の尊い命が失われ、今も多くの人たちが後遺症に苦しんでいます。

原爆を含む核兵器は、全てを一瞬で焼き尽くし、放射能による重い後遺症を引き起こす、非人道的な兵器です。
高校の修学旅行で訪れた原爆資料館の展示品の数々は、今でも忘れることはできません。

世界平和が実現し、核兵器が一刻も早く廃絶されることを祈っています。

0

特設駅伝部始動!

8月1日から16日間の短い夏休みが始まりました。
それに合わせて、令和2年度の特設駅伝部が組織され、練習を開始しました。

現在、お試しで参加している生徒もいますが、今年は女子もチーム結成を目指しています。
コロナ禍の影響で大会実施は不透明な状況ですが、物部中特設駅伝部の奮闘を期待しています。
がんばれ物中生!

 

0

前へ

本日(7/31)、第1学期終業式を実施しました。
各学年の代表が1学期の振り返りお夏休みに向けての意気込みを発表しました。
どの発表も大変すばらしく、生徒たちの躍進が期待できる内容でした。

私からは、元明治大学ラグビー部監督の北島忠治さんが唱えたスローガンである「前へ」という言葉を、夏休みを迎える生徒たちに贈りました。要旨は以下のとおりです。

「生徒たちが生きるこれからの時代は、人工知能の急速な進化などにより、予測困難な変化の激しい時代になると言われています。だからこそ、あれこれ迷っているよりは一歩『前へ』。一歩が無理なら半歩でもいいから、とにかく踏み出すことが大切です。勇気をもって踏み出せば、必ず景色が変わります。
  
いよいよ明日から夏休みです。自分を変えるよいきっかけでもあります。皆さん一人一人が勇気を持って一歩『前へ』踏み出してくれることを信じています。2学期の始業式には、新しい景色に触れ、一段とたくましくなった皆さんと再会することを楽しみにしています。」

16日間の短い夏休みとなりますが、御家族の皆さんと過ごす中で、生徒たちが少しでも「前へ」進んでくれれば幸いです。

※校長講話の中で、代替試合での活躍をスライドで生徒全員に見てもらいました。

 

0

あなたに傷つけられても眠れるが、あなたを傷つけたのでは眠れない

昨日(7/28)、SNSの使い方についての生徒集会が開かれました。

各学級ごとにSNSの使い方をまとめ、代表が発表しました。
どの学級の発表も素晴らしい内容で、SNSの使い方を自分たちでしっかり考えていることが分かり、安心しました。

最後の講評で以下の言葉を紹介しました。
「あなたに傷つけられても眠れるが、あなたを傷つけたのでは眠れない」
これは、沖縄のことわざで、相手を傷つけるような行為を戒めたものです。

相手を思いやる優しい気持ちがあれば、SNSも安全に使えると思います。
物中生一人一人の思いやりと優しさを信じています。

0

That's one small step for a man, one giant leap for mankind.

That's one small step for a man, one giant leap for mankind.
これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。

今から51年前の1969年7月21日、アメリカの有人ロケット「アポロ11号」が月に着陸して、初めて人類が月を歩きました。
これは、その第一歩を飾ったニール・アームストロング船長が残した有名な言葉です。

月は、地球唯一の衛星であり、人類は太古の昔からいつか行ってみたいと願い続けてきました。
その夢をやっと叶えたのが、今から約50年前です。その後、科学は更に発展し、無人ではあるものの探査機が火星をはじめ、太陽系の惑星に次々に接近し様々なデータを収集することに成功しています。

不可能を思えたことを可能にしたのは、人類の飽くなき探究心です。今から100年後の未来は、そして1000年後の未来は、果たしてどうなっているのでしょうか。
皆さんの小さな一歩は、未来の偉大な飛躍につながるはずです。
頑張れ、物中生!

 

0

感謝の輪が広がっています。

本日(7/17)の真岡新聞に、本校の記事が掲載されました。
内容は、県のホームページに新型コロナウイルス感染症の診療に携わる医療従事者への感謝のメッセージを配信しているページがあり、そこに物部中3年生のメッセージが載ってるという内容です。


3学年担任によると、5月20日の分散登校初日に、感染症対策への理解を深める授業で、生徒からメッセージを書きたいとの声が上がり、応募しましたとのこと。
メッセージは、第7弾として約7分間の動画にまとめられ、6月12日から配信されています。


今朝、この記事を見て動画を確認した、学校医のいとう医院・伊藤譲治先生から、早速お電話がありました。
地元・物部中の生徒が、医療従事者をおもんぱかって書いたメッセージを見て、「涙が出た。本当にうれしかった。ありがとうございます。」と感謝のお言葉をいただきました。


生徒の皆さんが、新型コロナウイルス感染症の治療に奮闘する医療従事者の方々に向けた感謝のメッセージは、感謝の言葉になって皆さんにかえってきました。
私も、そんな素晴らしいい取組をした本校の3年生を誇りに思い、心から感謝します。

0

臆病な自尊心

中島敦の小説「山月記」には、かつて人間であり、詩人になろうとしてなれず、その妄執から虎に変身した男が描かれています。

虎になった男は、旅人としてその地を通りかかった昔の友人と出会い、虎になるまでの身の上を語ります。その中に、「臆病な自尊心」という言葉が出てきます。
「自分は、詩によって名を成そうと思いながら、師について勉強することもせず、志を同じくする友人と切磋琢磨することもしなかった。わざと努力を怠ったのは、自分に詩の才能がないことを自覚するのが怖かったからであり、つまりは『臆病な自尊心』のせいである。」、と。

程度の差はあるかもしれませんが、誰の心にも「臆病な自尊心」はあります。全力を尽くして失敗したり、敗北したりすると、自分があまりにもみじめで救いがたいからです。
そこで、「まだ本気出していないから、失敗したってどうってことないもんね。」と、言い訳を先に用意してしまいます。
果たして、これで本当によいのでしょうか。山月記の虎になった男と同じように、きっと「後悔」することでしょう。

明日から、いよいよ期末テストです。初めての定期テストを受ける1年生はもちろん、2・3年生も、「臆病な自尊心」に負けず、全力で努力した上で、テストに臨んでほしいと思います。
がんばれ、物中生!

0

選手壮行会 がんばれ物部中!

本日(7/10)、生徒会主催の選手壮行会が開催されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、春季大会に続き夏の総体も中止となってしまいました。
大会はなくなってしまいましたが、3年間部活動を頑張った3年生に、何らかの形で活躍の場を用意したいと考え、多くの運動部で代替試合が実施されます。
その試合に向けての選手壮行会ということで、生徒会長の激励の言葉のあと、各部の部長さんや3年生から力強い決意発表がありました。

 私からは、「仲間との絆」と「感謝の気持ち」について、お話をしました。
18日から始まる代替試合での活躍を祈念しています。
がんばれ、物中生!
※ 吹奏楽部も多くのコンクール等が中止となっていますが、10月に屋外での演奏会が予定されています。

0

生徒総会開催!年間統一テーマ決定!!

本日(7/7)、生徒総会が開催されました。

議事の中で、「生徒会年間統一テーマ」が提案され、承認されました。
今年の年間統一テーマは、「TRY貫」です。

テーマに込めた思いは、

「今の物中生には積極性と行動力が足りないと感じる。そこで私たち生徒会は、物部中学校のモットーである『積小為大』のように小さいことにTRY(挑戦)し続け、大きくなるまで貫いてほしい!! という意味を込めて、この年間統一テーマを決めた。」とのことです。

なお、TRYには、「T・・・together(一緒に)」、「R・・・result(結果を出す)」、「Y・・・躍進する」の意味もあるそうです。

年間統一テーマ「TRY貫」のもと、生徒会、そして物部中の大躍進を期待しています。
がんばれ、物中生!!

 

0