校長室から

校長室から

【校長室よりNo.160】数学特別講座

3年生にとってはいよいよ受検の時が迫ってきました。昼休みや放課後に自主的に学習する3年生の姿も増えてきて、その本気度を肌で感じることができております。私も何か少しでも力になれればと、数学の比較的難しい問題の解説動画を3年生に配信しています。1点で合否が分かれる可能性もあります。3年生の目標とした進路の達成を願うばかりです。

【校長室よりNo.159】親業を学ぶ(貸し出し本のご案内)

毎月の学校だよりにも、「子育て談話室」として、子育てに関するコラムを掲載しておりますが、とかく子育ては難しく悩みがつきないものです。私も、県教委に勤務して、子育てに関する講話をするにあたって、数多くの書籍を読んで参考にしてきました。それらの書籍を、中村中の図書館に寄贈しました。授業参観等で学校においでの際に、図書館にお寄りいただき、借りて頂ければと思います。

【校長室よりNo.158】お心遣いへの感謝(いちごの寄付に対して)

1月15日の給食に、JAはがの様からご寄贈頂いたイチゴが並びました。JAはがの様、そしてイチゴ農家の方々もビジネスとしてお仕事をされておられます。光熱費が高騰したり、輸送費が高騰したりする中において、一定の利益を得ることさえも容易ではないことと思います。そのような中において、真岡市の子どもたちのためにと、イチゴをご寄贈いただいたことに心より感謝申し上げます。生徒たちの心に芽生えた感謝の心は、数年後に地域のために還元してくれることと信じます。

【校長室よりNo.157】教師の力

本日より、1年生の国語の授業を担当する秋葉教諭が着任しました。顔合わせの時間もないまま、いきなりの授業。しかし、巧みな話術と生徒の興味関心を引きつける授業力で、生徒たちは国語の世界に引き込まれていました。生徒たちに秋葉先生の授業の感想を聞いてみると、「楽しくてわかりやすいです。」「さすが!という国語の授業です。」と話してくれました。初対面であっても、専門とする授業が始まれば生徒を学びへと誘う教師力。手前味噌ではありますが、改めて教師の力を痛感しました。

【校長室よりNo.156】生涯に渡って健康であるために

中村中では、昨年度より「スポーツデー」と称して、月に1回、全校生徒が勝ち負けにこだわらず、純粋にスポーツを楽しむ時間を設定しております。これは、生徒たちが生涯にわたって健康であるためにスポーツの楽しさを味わってもらうための取組です。その基礎となる体育の授業でも、生徒たちは楽しそうに運動しています。下の写真は、体育の授業で行っている「ミニ駅伝」の様子です。今や日本のお正月の風物詩ともなった駅伝。規模は違えど、生徒たちは必死にたすきをつないでいました。中村中学校の生徒たちには、生涯にわたって健康で豊かな人生を歩んでほしいと願います。それ故、どんな形でもいいのでスポーツを楽しんでほしいと願います。