文字
背景
行間
令和6年度 彰道通信ニュース
食に関する指導(1月22日)3年生
第二給食センターの栄養士の先生を招いて、食育の学習をしました。「食べ物の3つのはたらきを知ろう!」のめあてについて考え、意欲的に発表しています。
学校保健委員会(1月22日)
健康の保持・増進に努めるために、学校医の池添先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。また、PTA副会長さんと職員で、児童の「メディアとの付き合い方」について協議しました。そして、本校の実態に基づく今後の取組について、学校医様より助言をいただきました。
家庭科ボランティア(1月22日)5年生
家庭科の授業で地域のボランティア(6名)の皆様をお招きし、一人ひとり丁寧にミシンの指導していただきました。お陰様で、児童の作りたいエプロンの制作がはかどり、本当にありがとうございました。
学校評議員会議(1月21日)
学校評議員の皆様に来校していただき、全学級の授業参観後、児童や学校教育についての御意見をいただきしました。これからも、保護者や地域の皆様の御協力のもと、開かれた学校づくりに努めていきたいと思います。
学習の様子(1月20日)
1・2学年は図工の授業で、作品を制作しています。材料やデザインを工夫して切ったり貼ったりしながら、集中して取り組んでいます。
昼休みの様子(1月17日)
児童は係活動をしたり、異学年で元気よく校庭の遊具やボール・縄跳びなどで遊んだりしています。
食に関する指導(1月16日)2年生
第二給食センターの栄養士の先生を招いて、食育の学習をしました。これまでに習ったことを復習して、めあて「楽しく食べて何でも食べよう!」について考え、積極的に発表しています。
委員会活動(1月15日)
学校生活向上のため、4~6年生が各委員会で活動内容を話し合い、生き生きと取り組んでいます。
グリーンタイム(1月15日)
昼休みを利用して、学年ごとに花壇の除草をしました。協力して短時間で取り組み、きれいにしていました。
朝会(1月14日)
3学期の学級委員(3~6年生)を任命しました。みんなの意見をまとめ、学級をリードしていってほしいと思います。また、市理科研究発表会と下野教育書道展の入賞者の表彰を行いました。
理科研究発表会(1月10日)
真岡市科学教育センターで、理科研究発表会が行われました。本校から代表児童4名が参加し、「究極の紙とんぼ」の実験について、協力して発表しました。材質・長さ・枚数などを変えた実験結果をていねいにまとめ、堂々と発表し入選することができました。
体力づくり(1月9日)
業間には校庭に出て、体力つくりを行いました。1月は短縄跳びで、持久力や巧みな動きの向上を図っています。
読み聞かせ(1月9日)
ボランティアの皆様(3名)には、1・3・4学年教室で読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。今年も、よろしく願いいたします。
第3学期始業式(1月8日)
明けましておめでとうございます。令和7年がスタートしました。始業式には今年の干支にちなみ、「めあてをもって、ぐんぐん伸びていこう。」という校長講話や、児童指導担当より生活面についての話をしました。また、3学期にがんばりたいことを代表児童がよく考え、しっかりと発表しました。
第2学期終業式(12月25日)
表彰式【持久走大会、郡・市教育祭、芳賀地方芸術祭書写書道展、新体力テスト、日環アリーナダイビングカップ等】では、児童が元気よく返事をして賞状を授与され、立派な態度でした。終業式では、2学期の学校生活を振り返る校長講話や児童指導の先生による「冬休みの生活」の話を聞きました。代表児童は、2学期にがんばったことを全体の前でしっかり発表することができました。新しい年も、夢や希望をもってがんばっていきましょう。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動(12月20日)
厳しい寒さの中、交通指導員様をはじめ、保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、子供たちのために早朝より御協力いただきありがとうございます。お陰様で児童が全に登校することができました。
食に関する指導(12月19日)4年生
第二給食センターの栄養士の先生を招き、食育の学習をしました。朝食のはたらきを学んだり、ワークシートを使って理想の献立を考えたりしました。
体力つくり(12月19日)
業間に全学年が校庭に出て、今学期最後の5分間走を行いました。始めは空気が冷たく感じられましたが、5分後には体が温まってきたようです。
クラブ活動(12月18日)
各クラブが、今学期最後の活動をしました。意欲的に作品を作ったり、元気よく体を動かしたりして、楽しく活動しています。
学習の様子(12月17日~)
5年生は、けがしないように気を付けながら、彫刻刀で下絵を掘っています。6年生は、外国語の授業でAETの先生方に教わっています。