文字
背景
行間
R6 3学年日誌
立志式
今日は、2年生が主役!立志式を迎えました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。
今回、2年生が立志の節目として立てたテーマは「挑戦」です。
今日に向けて、全員が自分と向き合い、進路や将来について真剣に考えました。
また、練習にも真剣な態度で臨み、誓いの言葉や合唱なども、とても立派な姿で発表することができました。
また、記念講演では、フルート奏者の栗田智水さんをお招きし、「自分の人生は自分で決める 選んだ道を正解にしていこう」という演題で御講話いただきました。共演者として、エレクトーン奏者の井上 智美さん。また、オペラ「カルメン」の世界から、特別ゲストのホセとエスカミーリョも!?
生徒たちも、積極的に質問するなど、熱心に講演に参加していました。
教室に戻ると、3年生からのメッセージが。1年生の懸命な会場づくりからも、本当に温かな気持ちが伝わりました。
今日の様々な経験をして、夢や将来に対する意欲が高まったことと思います。
スポーツ大会の様子
昼休みを活用して、体育委員会主催のスポーツ大会が開催されました!
2年生は、バレーボールでクラス対抗戦。点が入ったときにも、獲られたときにも、チームごとに考えたかけ声をかけ合うことで、常にポジティブな雰囲気でゲームが進んでいました。
最終日の大縄跳びでは、学年全員(50人!)でのチャレンジ!
練習では中々跳ぶことができず、それでも頑張ろうと様々な工夫をしながら取り組みました。
そんな中迎えた本番は、なんと過去最高記録!結果は銅賞でしたが、生徒たちはとても満足そうな表情でした。
マイ・チャレンジ~3日間の挑戦~
2年生の大きな行事、マイ・チャレンジが終了しました!
今回も、沢山の事業所の方に御協力をいただき、大内中生のためにと様々な活動を体験させてくださいました!この場を借りて御礼申し上げます。
また、日頃から活動を支援してくださっている地域の皆様にも、大変お世話になりました。
マイ・チャレンジに向けて、一人一人が職業やお伺いする事業所について調べたり、電話や事前打合せで必要なことを質問したりと、しっかりと準備をしてから活動に臨みました。生徒たちにとって、大きく成長できた3日間だったと思います。
少しですが、活動の様子をお伝えさせていただきます。他の写真は、後日アルバム等に掲載する予定です。お楽しみに!
紺碧祭の様子
本日は、大変お世話になりました!また、たくさんの御観覧をいただきありがとうございました。
運動会後から、今日のために練習してきたクラス合唱。話合いながら取り組む中で日々上達していく様や絆の深まりが感じられ、今日はその成果を発揮したとても良い演奏でした。
他にも、様々な創意工夫を凝らした発表で、会場を盛り上げていました。
さて、2年生はマイチャレンジ、立志式とまだまだイベントが盛りだくさん!これからが益々楽しみになった一日でした。
運動会、大変お世話になりました!
まだまだ暑さの残る中、2学期がスタートしました! 今学期もよろしくお願いします。
さて、先週は運動会に向けて短い期間の中で一生懸命準備や練習を頑張ってきました。
そんなみんなの思いが通じたようで、当日は天候にも恵まれ絶好の運動会日和!
楽しさや喜びを大いに表現し、たくさんの笑顔や大きな声援が飛び交っていました。
また、最後の運動会に一生懸命取り組む3年生の姿をみて胸を打たれた生徒も多かったようで、「来年は応援団に入りたい!」「先輩がいつもと全然違う顔だった!」と話していました。最上級生として活躍する来年が楽しみですね!
それでは、運動会の様子をお伝えします。他にも2年生教室の廊下に写真を掲示してありますので、授業参観の際などにぜひご覧ください!
学級旗づくりの様子
今年度は、一足早く学級旗づくりがスタートしました!どちらのクラスも、一生懸命製作しています。
また、どの生徒も、個性溢れるイラストを仕上げてきました!教室背面に掲示してありますので、来週の授業参観の際にぜひご覧ください。すてきな学級旗になりそうです!
今週の様子
・体力テスト
昨年度よりも記録が伸びて、嬉しそうな表情。自分たちの成長を感じる一面ですね!
・教育実習生とのお別れ会
自然教室が終わると同時に迎えた教育実習生。あっという間に3週間が過ぎ、お別れの日を迎えました。
実習生にとっても、生徒にとっても、たくさんの学びがあったことと思います。ありがとうございました!
自然教室
1泊2日の宿泊学習が無事に終了しました。お世話になりました!
今年が最後の自然教室、2年生らしく頼もしさを感じた場面がいくつもありました。
今回の写真ですが、ホームページ内のアルバムから御覧いただけます。楽しそうに活動していて、笑顔溢れる2日間になりました。ぜひご確認ください!
アルバムはこちら
今週の様子
・自然教室の計画立て
今回の夜ご飯は、班ごとにつくることに。自分たちが食べる食材は自分たちで手に入れろ!をモットーに、1年生と合同で「食材探しウォークラリー」を行います。何を作ろう?どんな食材を狙う?と盛り上がりながら計画を立てていました。
生徒総会の様子
連休が明けて1週間!目まぐるしい4月を走り抜け、疲れもたまっていたところかと思います。うまくリフレッシュできたでしょうか。
さて、今回は5月2日(火)に行われた生徒総会の様子をお伝えします。
生徒会本部役員による進行のもと、タブレットで資料を確認しながら全校生徒が参加しました!
今後の活動方針等に対して、多くの意見や質問が交わされていました。
~番外編~
学年だよりのタイトルが「Jump」に決定しました!ご応募いただき、ありがとうございました。学年主任より、生徒2名にKBT賞が授与されました。
R04 1学年日誌
1年間ありがとうございました!
あっという間の一年間、保護者の皆様をはじめ地域の多くの方々にも大変お世話になりました。また、学校での活動と生徒たちの成長をいつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。4月には、初めてのクラス替え!まだまだわくわくでいっぱいのこれからを、どうか応援のほどよろしくお願いします。
・修業式
最後の表彰のほか、1年生50名全員に修了証が授与されました!
・帰りの会
1年間お世話になった教室とも、今日でお別れ。今までありがとう!
今週の様子
家庭科では、調理実習を行いました。
第一回は肉じゃがを。今回は、鮭のムニエルと、付け合わせの蒸し野菜に挑戦!
「今回は蒸し料理もやるよ」
「えー!虫食べるんですか!?」
虫料理・・・最近、話題になっていましたね。
とてもおいしくできたようで、生徒たちは大喜び!
ご家庭で調理する日も…!!
卒業式
ついに迎えた3月10日。天気にも恵まれ、たくさんの拍手の中3年生を送り出すことができました。
1年生は、動画を送ろう!とこっそり企画し、部活動ごとにお世話になった3年生へ感謝の気持ちを伝えました。
今週の様子
・総合発表会
「地域にまつわること」をテーマに、各班が3ヶ月かけて調査・考察したものをスライドにまとめ発表しました。どれも新しく知ることや興味をひかれるものばかりで、とてもよい発表になりました!
・ふりかえりの時間
発表会の後、発表を聞いていた生徒からよせられた感想も参考にしながら、これまでの活動を振り返りました。
今週の様子
・表彰朝会
急遽オンラインでの集会となりましたが、ひとりひとりの顔がよく見えて嬉しいですね!
・3年生を送る会
3年生を拍手でお出迎えし、これまでを振り返るスライドショーの上映等が行われました。
これまでたくさんお世話になってきた3年生。登校するのはあと10日・・・お世話になりました。
・2段富士!?
給食に、ふじさんゼリーなるものが初登場!なんとプッチンできるゼリーでした。いただきまーす!の直後、プッチン者(?)続出!ついやりたくなりますよね。
今週の様子
・学年末テスト
1年生にとって、今年度最後の定期テストでした。計画を立てて何度も解き直しを行うなど、意気込みを見せる生徒が増えてきています。とてもいい事ですね!結果に努力の成果が見える、はず!
・㊙ミッション始動中!
忙しい中ですが、心を込めて作成中です。今後をお楽しみに!
今週の様子
・音楽の授業
講師の柳先生をお招きし、お箏の特別授業を行いました!
初めて触れる楽器に興味津々!生徒たちでも教え合いながら「さくらさくら」を演奏しました。
・しもつかれ完食記念日
木曜日の給食では、年に一度の郷土料理が提供されました。1組・2組ともおいしく完食!
・わんぱく記念日(?)
久しぶりの雪に、みんなテンションMAX!早く外に行こうと、チャイムがなるとそわそわ。
小学生の頃は、少しの休み時間でも外で遊んでいたなあ・・・と昔を思い出しました。若さってすばらしい!
今週の様子
先週の計画・準備に続き、いよいよ本番!立志式の会場準備の様子です。
入念な打ち合わせにより、様々な指示が飛び交う中をてきぱきと動く1年生!みんなのために自分が動こう!という頑張りが見え、ひとりひとりの成長を強く感じた1日でした。
そうして完成した会場で行われた立志式。真剣な表情で参加し、先輩の姿を目に焼きつけていました。
今週の様子
来週行われる立志式では、1年生が会場準備を担当します。日頃お世話になっている先輩のためにと、今週は、計画を立てよう!と新生徒会役員のメンバーを中心に打ち合わせを進めていきました。
忙しい中ですが、給食も元気に完食!新メニューのゆば丼は大好評でした。
今年もよろしくお願いします!
1年生としての生活も、残すところ52日。いよいよ3学期が始まりました!
写真は、始業式で行われた3学期の抱負の発表や生徒会・学級委員の任命の様子です。
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和7年度来校日】原則金曜日
《1学期》
4月25日・5月30日・7月11日
《2学期》
9月19日・10月17日・11月28日・12月19日
《3学期》
1月30日・2月27日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。