亀小News

学校の様子

2年生 生活(1月25日)

 1月25日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「昔のあそびをしよう」の学習で、あやとりやけんだま、こまなどで遊んでいました。

 けん玉やあやとりの技ができるようになり、喜ぶ姿が見られました。

1年生 体育(1月25日)

1月25日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

体育の「ボールけりゲーム」の学習で、ドリブルの練習をしていました。

暖かい日差しの中、たくさん走って体を動かしていました。

廊下の掲示物(1月25日)

各教室の廊下に掲示されている作品です。

国語や図工の作品や冬休みに取り組んだ書初めなどが飾られていました。

どの作品も一生懸命取り組んだ様子が見られます。

〇1年生 図工 スタンピング

 

2年生 冬休みに取り組んだ書き初め

 

3年生 国語 「お気に入りの俳句」

 

4年生 国語「お気に入りの百人一首」

1年生 道徳(1月22日)

 1月22日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 道徳の学習で「やめろよ」のお話を読んで、登場人物の気持ちを考えていました。

 善悪を判断し、よいことを進んでしようとする思いを深めることができました。

 

4年生 図工(1月22日)

 1月22日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 図工で「木版画」の学習をしていました。

 初めて使う彫刻刀でていねいに彫り進めていました。

 仕上がりが楽しみです。

3年生 クラブ見学(1月21日)

 1月21日木曜日、3年生のクラブ見学がありました。

 いろいろなクラブの活動を興味をもって見学していました。

 4年生になってからのクラブの時間が楽しみですね。 

〇科学クラブ

〇室内ゲームクラブ

〇パソコンクラブ

〇ミュージッククラブ

〇手芸・工作クラブ

2年生 生活(1月20日)

 1月20日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「昔の遊びをしよう」の学習で、「羽根つき」や「竹とんぼ」をしていました。

 どちらの遊びも友達と楽しく遊ぶことができました。

「また遊んでみたい」の声が上がるなど、興味をもって活動していた2年生でした。

 

朝会【学級委員任命・表彰伝達】(1月19日)

 1月19日火曜日、朝の時間に朝会を行いました。今回の内容は学級委員任命と賞状伝達です。

 三学期の学級委員として3~6年生までの児童、計16名が任命されました。

 三学期は学年のまとめの学期です。友達と協力して、さらによいクラスを作っていってほしいと思います。学級委員のみなさん、よろしくお願いします。

 賞状伝達では、下野教育書道展で入賞した児童を表彰しました。

 入賞者のみなさん、おめでとうございます。

〇学級委員任命の様子

〇表彰の様子

第3学期始業式(1月8日)

 1月8日金曜日、登校後の朝の時間に放送で3学期の始業式を行いました。

 校長先生からは、目標をもって毎日を過ごすこと、進んで気持ちのよいあいさつをすること、新型コロナウイルスの感染予防を継続して行うことの3つについてお話がありました。

 また、児童代表のことばでは、6年生児童が3学期の目標や卒業に向けての抱負をしっかりと話すことができました。

 3学期の授業日は、1~5年生は51日、6年生は48日と短いです。1日1日を大切にして、過ごしていきましょう。

  〇放送を聞く児童の様子

 

 

〇代表児童の様子

第2学期終業式(12月25日)

 12月25日金曜日、第2学期終業式がありました。

 登校後、朝の時間にZoomを使用して各教室で行いました。

 校長先生からは2学期を振り返りながら、がんばったことについてのお話がありました。病気等の感染予防に気を付けながらも、運動会や遠足など楽しく行うことができました。

 児童代表の言葉では、6年生の代表児童が、2学期の振り返りと3学期に向けての抱負についてしっかりと話すことができました。

 今日で2学期も終了し、26日からは冬休みです。ゆっくり休んで、1月8日の3学期始業式に元気な顔を見せてください。

 保護者の皆様には2学期中、大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

2年生 体育(12月23日)

12月23日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

体育の「ボールけりゲーム」の学習で、チームに分かれて「サッカー」を行っていました。

どの子も一生懸命ボールを追いかけていました。

1年生 生活(12月21日)

 12月21日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「ふゆとなかよし」の学習で氷づくりをしていました。

 本時のめあては「学校で1ばんさむいところをさがして、すてきなこおりをつくろう」です。

 子どもたちはどんな氷にしようか考えたあと、トレーに水や木の実・葉っぱを入れて自分だけの氷を作る準備をしていました。

 次の日の朝が楽しみですね。

2年生 食に関する指導(12月18日)

 12月18日金曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 栄養士の先生を講師に迎え、食育の授業をしてもらいました。

 テーマは「朝ごはんについて考えよう」です。

 1日を元気に過ごすために、朝ごはんをバランスよくしっかり食べることが大切であることを学びました。

 これからも朝ごはんをしっかり食べて元気に生活しましょう。

5年生 しめ縄づくり(12月17日)

12月17日木曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

総合的な学習の時間で自然教育センターの先生方を講師に招いて、「しめ縄づくり」をしました。

友達と協力しながらしめ縄を作り、完成することができました。

お家に飾って、よいお正月が迎えられそうです。

 

4年生 体育(12月16日)

 12月16日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「キャッチバレーボール」をしていました。

 チームの友達と協力しながら、楽しく運動していました。

 

 

2年生 算数(12月15日)

 12月15日火曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 算数のかけ算の学習をしていました。

 この授業は教職員の研修の一環で、学力向上推進リーダーが行いました。

 本時のめあては「かけ算九九をつかってもようをかこう」です。

 子どもたちは、図から一人ひとりが素敵なもようを見つけ、そこからかけ算の式を考えていました。

 楽しみながらたくさん考えていた2年生でした。

 

 

清掃強化期間(12月14日)

 12月14日月曜日から18日金曜日まで、2学期の清掃強化期間です。

 学期末を迎えるにあたって、校舎内外をきれいにします。

 いつも以上に無言で、時間いっぱい進んで働く子どもたちの姿が見られました。

 

4年生 国語(12月11日)

4年生教室の廊下にリーフレットが飾られていました。

国語「ふるさとの食を伝えよう」の単元の学習のまとめです。

栃木県の食の中から自分が考えるおすすめのものと理由や事例を書きました。

「しもつかれ」、「宇都宮餃子」、「日光ゆば」、「佐野ラーメン」など、栃木県にはおすすめできる有名な食べ物がたくさんありますね。

1つ1つのリーフレットから4年生が一生懸命まとめた様子が伝わってきます。