亀小News

学校の様子

3年生 国語(2月16日)

 2月16日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の「外国のことをしょうかいしよう」の学習で、タブレットPCで調べたい国について調べていました。

 この学習では、調べたことを整理してポスターにまとめて紹介します。

 子どもたちは、自分が調べたい国の国旗や言葉、食文化などを調べ、ノートにまとめていました。

 

2年生 図工(2月16日)

 2月16日火曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の工作の単元「ともだちハウス」の学習をしていました。

 この学習では、キャップ、石、貝殻などの小さなものを自分の友達として、その小さな友達が喜ぶ家づくりをします。

 子どもたちは、考えた小さな友達のキャラクターに合わせて楽しく家づくりをしていました。

 お家の方には、工作で必要な材料の御準備ありがとうございました。

 

5年生 算数(2月16日)

 2月16日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「正多角形と円」の学習で一輪車を使って校庭のいろいろな場所の距離を測っていました。

 子どもたちは友達と協力しながら、校庭のトラックの半周の距離や体育館の縦の長さなどを意欲的に求めていました。

4年生 算数(2月16日)

 2月16日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「分数の大きさとたし算、ひき算」学習をしていました。

 本時のめあては「仮分数と帯分数の関係がわかる」です。

 子どもたちは数直線を使い、仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に直す活動を通して、その性質を理解することができました。

3年生 図工(2月8日)

 2月8日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の単元「マグネット・マジック」の学習をしていました。

 この学習では、磁石を使って、楽しく動くおもちゃを作ります。

 子どもたちは、磁石の動きを確認したり、材料を組み合わせたりしながら進んでおもちゃづくりに取り組んでいました。

2年生 算数・生活(2月8日)

 2月8日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数の「1000より大きい数」の学習をしていました。

 100のまとまりや10のまとまりを数えながら、1000より大きい数の読み方や数え方を知りました。

 子どもたちは、たくさん手を挙げて意欲的に学習していました。

 2組は生活「こんなに大きくなったよ」の学習をしていました。

 自分の小さかったころの写真をもとにして、自分の成長の記録をまとめた本づくりをしていました。

 子どもたちは、小さかった頃を懐かしみながら嬉しそうに本にまとめていました。

 本の完成が楽しみです。

 お家の方には、写真等の御準備ありがとうございました。

 

勾玉づくり(2月8日)

 2月8日月曜日、6年生の勾玉づくりの様子をお知らせします。

 先週の1組に続いて、この日は2組が勾玉づくりを行いました。

 子どもたちは、集中して取り組み、すてきな勾玉が作れました。

 

 

 

1年生 図工・国語(2月5日)

 2月5日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は図工の単元「かみざらコロコロ」の学習をしていました。

 この学習では、回ったり、転がったりするおもちゃを制作します。

 子どもたちは、折り紙や色画用紙を切りながら、どんな作品にしようか考えながら楽しく学習に取り組んでいました。

 

 2組は国語の単元「小学校をことのしょうかいしよう」の学習をしていました。

 この学習では、小学校について紹介したいことを決めて、文章を書き、発表します。

 子どもたちは、この1年間の出来事を思い出しながら書いたり、ペアで発表の練習をしたりして真剣に学習していました。

 

 

 

 

4年生 図工(2月5日)

 2月5日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の単元「ギコギコクリエイター」の学習をしていました。

 この学習では、のこぎりで板を切り、材料の形を生かしながら作品を制作していきます。

 子どもたちは、のこぎりや金づちの使い方に気を付けながら、集中して学習に取り組んでいました。

 

2年生 国語(2月4日)

 2月4日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で、「郷土かるた」について学んでいました。

 今回の学習で、栃木県の郷土かるたである「しもつけかるた」を子どもたちは初めて知ったようです。

 かるたを通して、「益子焼」や「真岡木綿」などの伝統工芸品や各地域に今も残る文化について知りながら、楽しく地域の伝統に親しんでいました。

5年生 算数(2月2日)

 2月2日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「面積」の学習をしていました

 これまでに学習した「およその面積の求め方」を使って、自分の手のひらの面積を求めていました。

 5年生の子どもたちは一生懸命、方眼を数えて面積を計算したり、友達と積極的に意見交換したりするなど、真剣に学習していました。

6年生 勾玉づくり(2月2日)

 2月2日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組の子どもたちが自然教育センターの先生方を講師に招いて、勾玉づくりを行っていました。

 子どもたちは、古代の歴史に思いをはせながら自分だけの勾玉を集中して作っていました。

 2組の子どもたちは、2月8日に行う予定です。

 丁寧に削り、完成した勾玉、みんな上手に出来ました。

 

2年生 生活(2月1日)

 2月1日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「こんなに大きくなったよ」の学習で、小さかったころのことを振り返っていました。

 子どもたちは自分の小さかったときのものや写真を見せながら、友達に紹介していました。

 お家の方には物や写真など、御準備をしていただきありがとうございました。

 

 

 

6年生 社会(1月29日)

 1月29日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 社会の「日本とつながりの深い国々」の学習で、日本と関係の深いアメリカや中国、韓国などの国々について学んでいました。

 子どもたちは教科書で調べたり、デジタル教科書の動画などを見たりしながら、それぞれの国の学校の様子や伝統的な行事・習慣について理解していました。

 

3年生 社会(1月29日)

 1月29日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 社会の「市の様子と人々のうつりかわり」の学習で、変わってきた真岡市について学習していました。

 子どもたちは、年表にまとめるために、これまでの真岡市の移り変わりの特徴について確認したり、地図を見て調べたりしていました。

4年生 算数(1月28日)

 1月28日木曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「立体」の学習で、立方体について調べていました。

 展開図を組み立てたときに重なる頂点や辺、平行や垂直になる面の関係について学習していました。

 子どもたちは自分が作成した立方体を見て、確認しながら学習に取り組んでいました。

 

3年生 体育(1月28日)

1月28日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

体育の「ゴール型ゲーム」の学習で、「ラインサッカー」をしていました。

感染症対策として、3対3の少人数で試合を行いました。

友達と協力して、楽しくゲームを行う3年生の子どもたちでした。

 

清掃の様子(1月27日)

 1月27日水曜日、清掃の時間の子どもたちの様子をお知らせします。

 新しい清掃場所になって、2週間が経ちました。

 それぞれの場所の清掃にも慣れ、無言で時間いっぱい掃除をしていました。

 

5年生 国語(1月26日)

 1月26日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で、作った短歌の感想をお互いに伝え合っていました。

 どの短歌も自分の感じたことや考えたことを上手に三十一音で表現していて、すてきな作品になっていました。

4年生 国語(1月26日)

 1月26日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の単元「同じ読み方の漢字」の学習をしていました。

 「測る」と「量る」など、同じ読み方をする漢字について確認し、問題作りをします。

 子どもたちは国語辞典を使いながら、同じ読み方をする漢字を見つけ、正しい文を作ろうとがんばっていました。