亀小News

学校の様子

2年生 体育(3月3日)

 3月3日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。 

 体育の学習で「跳び箱」の学習をしていました。

 授業前後に手指消毒を行い、激しい運動を伴わないためマスクをつけて活動するなど、感染症予防に気をつけながら行っています。

 まだ跳べていない段を跳ぼうと一生懸命がんばる子どもたちの姿が見られました。 

  

4年生 体育(3月3日)

 3月3日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「跳び箱」の学習をしていました。

 授業前後に手指消毒を行い、激しい運動を伴わないためマスクをつけて活動するなど、感染症予防に

気をつけながら行っています。

 4年生の子どもたちは、助走のスピードや踏みきり、手を着く位置に気を付けて跳んでいました。

6年生を送る会(3月2日)

 3月2日火曜日、昼休みの時間に6年生を送る会を行いました。

 今年度は、密を避け、縦割り班ごとに各教室で実施しました。

 1~5年生は、メッセージカードやお花のプレゼントをして、6年生に感謝の気持ちを表しました。

 6年生のみなさん、亀山小学校の代表として今まで本当にありがとうございました。

 卒業までの登校日も残り13日となりました。一日一日を大切に過ごしてください。

 また、企画や運営・準備、当日の司会や進行をしてくれた4年生や5年生のみなさんありがとうございました。

 

4年生 算数(3月2日)

 3月2日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 学力向上リーダーによる授業で、算数の「分数のたし算・ひき算」の学習をしていました。

 本時のめあては「帯分数-帯分数をマスターしよう。」です。

 分数同士でひけない時は、仮分数に直すと計算できることを理解しました。

 よく話を聞いて、落ち着いて学習に取り組む4年生の子どもたちでした。

仮登校班編成(3月1日)

 3月1日月曜日、業間の時間に仮登校班編成を行いました。

 6年生の卒業後や新年度の登校に向けて、地区ごとに登校班を見直したり、新しく班長や副班長を決めたりしました。

 これからは4・5年生を中心とした新登校班で登校します。

 6年生の班長・副班長だったみなさん、今までありがとうございました。

 新しい班長や副班長になった5年生や4年生のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

 

4年生 絵付け体験(2月26日)

 2月26日金曜日、4年生の社会の学習の様子をお知らせします。

 今年は社会科見学で益子町に行き、益子焼について直接学び、

 体験することができないため、自然教育センターの出前授業をお願いし、

 絵付け体験を行いました。

 1組は図工室、2組は理科室を使用して、素焼きの皿にそれぞれ絵を描きました。

 楽しく取り組み、各自、満足のいく素敵なお皿ができました。

 焼き上がって持ち帰るのが楽しみですね。

 自然教育センターの先生方、ありがとうございました。

〇1組の様子

 

〇2組の様子

〇作品

 

1・3年保護者会(2月24日)

 2月24日水曜日、1年生と3年生の保護者会を実施しました。

 今回の保護者会は感染症予防のため、同一日ではなく、学年ごとに3日間に分散して行いました。

 学年懇談会を体育館で行い、各教室では、授業参観の代わりとして児童の様子をスライドショーや動画で紹介しました。

 お忙しい中、多くの保護者の方に出席していただきありがとうございました。

 

6年生 外国語(2月24日)

 2月24日水曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 外国語の学習で、これまで習ったことをもとに、英語で手紙を書いていました。

 先生の話をよく聞いてお手本を参考にしながら、メッセージを書く6年生でした。

3年生 算数(2月24日)

 2月24日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の単元「▢を使った式」の学習をしていました。

 文章題の学習なので、問題をよく読んで正しい式や図に表すことが大切です。

 言葉の式や線分図に表すなどの学習を重ねるにつれ問題に慣れてきた3年生でした。

3年生 総合の掲示物・図工の作品(2月24日)

 3年生の教室に総合的な学習の時間に行った調べ学習のレポートが掲示されていました。

 レポートのテーマは「真岡はかせになろう」です。

 住んでいる真岡市の有名な食べ物や建物・人・文化財などを各自で調べ、ていねいにまとめていました。

 調べたことで、わたしたちの住んでいる真岡市にはたくさんすてきなものがあることがわかりました。

 

 教室後方には、図工で作った作品も飾られていました。

 彩色もしてかわいらしい作品が完成しましたね。

 

2年生 図工の掲示物(2月24日)

 2年生の廊下に図工の学習で制作した紙版画の作品が掲示されています。

 初めて取り組んだ紙版画でしたが、じっくりと取り組み素敵な作品が完成しました。

2年生 道徳(2月24日)

 2月24日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 道徳で、資料「なまけにんじゃ」を読んで、登場人物の心情を考えていました。

 今回で第32回目の道徳の授業になります。

 なまけにんじゃの正体は、ついつい怠けてしまう自分の中にある弱い心です。

 弱い心に負けず、しっかりとやりぬく強い心をもつという気持ちを再確認した2年生でした。

5年生 保護者会会場準備(2月24日)

 2月24日水曜日、5年生の様子をお知らせします。

 本日から3日間、体育館で保護者会が行われます。

 そのため、シートをひいたり、椅子を並べたりするなどの会場準備を行いました。

 3学期になり、6年生からバトンを引き継いで、学校のことを行うことが増えています。

 先生の指示を守ってテキパキと準備をする5年生、頼りになります。

2年生 学活(2月19日)

 2月19日金曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 学活「ぼく・わたしのたんじょう」の学習をしていました。

 自分はお母さんのおなかの中でどのように育ってきたかということを知り、生まれたことが奇跡であることや、たくさんの支えがあって今まで成長できたことを学びました。

 赤ちゃんのお人形を抱っこしてみる体験活動では、みんな笑顔の2年生でした。

〇1組の様子

〇2組の様子

5年生 算数(2月19日)

 2月19日金曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「角柱と円柱」の学習をしていました。

 単元の導入の学習で、「直方体」や「立方体」の学習を生かして、「角柱」や「円柱」がどのような立体であるのか学ぶことができました。

 黒板に書かれた内容をノートにしっかりとまとめ、学習していました。

3年生 書写・算数(2月18日)

 2月18日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は書写「文字の大きさと字間」の学習をしていました。

 漢字と仮名の大きさを比べ、ひらがなは漢字よりも少し小さく書いたり、文字と文字の間は同じくらいの間にそろえたりすると読みやすい文になることを学びました。

 2組は算数「□を使った式と図」の学習をしていました。

 □+5=13など、わからない数を□として式に表し、□に当てはまる数を考えていました。

 3年生の廊下の掲示物です。国語の学習で書いた詩の作品が飾られていました。

 心が動いたときのことをよく思い出して詩に表しています。

 〇1組

 〇2組

6年生 薬物乱用防止教室(2月18日)

 2月18日木曜日、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

 子どもたちは、お話や映像・クイズなどを通して、薬物の使用は絶対にダメ!ということを再確認しました。

 講師に来ていただいた栃木県警の皆様、ありがとうございました。

○1組の様子

 

〇2組の様子

一輪車検定2日目(2月18日)

2月18日木曜日、昼休みの様子をお知らせします。

本日も、一輪車検定を行いました。合格に向けて子どもたち、がんばっています。

一輪車検定(2月17日)

 2月17日水曜日、一輪車検定が始まりました。

 今年度は感染症対策のため参加学年や検定数を限定し、3年生から5年生の希望者が行います。

 運営は運動委員が中心となって、昼休みの時間に行いました。

 検定に参加した児童は、一輪車で上手に走行し、合格できるようがんばっていました。

6年生 国語・理科(2月16日)

  2月16日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は学力向上推進リーダーによる授業で、国語の学習をしていました。

 詩の鑑賞の授業で、鑑賞する詩は、宮沢賢治の「永訣の朝」です。

 子どもたちはこの作品を書いた宮沢賢治の想いを一生懸命考えていました。

 2組は理科の学習で「自然とともに生きる」の学習をしていました。

 本時のめあては「環境への影響と取り組みについて考えよう」です。

 ヒトの活動と環境が互いに与えている影響について考えていました。