亀小News

学校の様子

5・6年生 体育集会(12月10日)

 12月10日木曜日、業間の時間に5・6年生が体育集会を行いました。

 準備体操後、音楽に合わせてなわとびを行いました。

 子どもたちは、なわとびカードを利用して自分のとべる技を増やそうとがんばっていました。

3年生 算数(12月9日)

 12月9日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「三角形」の学習で、二等辺三角形や正三角形を敷き詰めて模様を作っていました。

 規則的にきれいに並べて、すてきな模様を作った三年生でした。

 

5年生 国語・算数(12月9日)

 12月9日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語「大造じいさんとがん」の学習で、場面ごとの心情の変化を読み取っていました。

 2組は算数の学習で「割合」について学習していました。

 求めた割合をどのようにグラフに表すと見やすいか考えていました。

 

 

1・2年生 生活(12月8日・9日)

 12月8日火曜日と9日水曜日に1・2年生の生活科で交流活動をしました。

 8日は2年1組と1年2組、9日は2年2組と1年1組というようにクラスごとに交流しました。

 最初にプレゼント交換をしました。2年生は松ぼっくりで作ったミニツリー、1年生は折り紙の作品をプレゼントしました。

 そのあと、2年生が計画した「だるまさんがころんだ」や「へびおに」などの遊びで仲良く遊びました。

 終わると「楽しかった」「もっと遊びたい」と声が挙がっていました。

 お兄さん、お姉さんとして計画してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

3・4年生 体育集会(12月8日)

 12月8日火曜日、3・4年生が業間の時間に体育集会を行いました。

 雲一つない良い天気の中、各自縄跳びで体力づくりをしていました。

 5・6年生は木曜日に行う予定です。

 

朝会(表彰・校長講話)(12月8日)

 12月8日火曜日、朝の時間に朝会を行いました。

 今回の内容は、表彰と校長先生のお話です。

 読書感想文や絵画など各種コンクールで入賞した児童が表彰されました。

 表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。

 校長先生からは人権についてのお話で「シトラスリボン運動」の紹介がありました。

 新型コロナウイルスに感染された方々や医療の最前線で働かれている方々が差別されることのないよう、思いやりをもって優しく生活していきましょう。

 

1・2年生 体育集会(12月7日)

 12月7日月曜日、1・2年生が業間の時間に体育集会を行いました。

 内容は縄跳びです。前半の5分間は持久跳びをしました。

 後半の5分間は自分の好きな跳び方を練習しました。

 週1回ですが、継続的に取り組み、体力向上を目指していきたいと思います。

校内人権週間②~子どもたちへのメッセージ~(12月4日)

 12月4日(金)から10日(木)まで校内人権週間です。

 期間中の取り組みの様子をお知らせします。

 2つ目は「教職員からの子どもたちへのメッセージ」です。

 人権週間に向けて、教職員一人ひとりが亀山小学校の子どもたちにメッセージを作成しました

 亀山小学校の子どもたちが読んで、少しでも人権意識が高まればうれしいです。

 

校内人権週間①~人権標語~(12月4日)

 12月4日(金)から10日(木)まで校内人権週間です。

 期間中の取り組みの様子をお知らせします。

 1つ目は人権標語の作成と掲示です。

 各クラスで話合い、人権の標語を作りました。

 人権週間中は教室の入り口に掲示しています。

 どのクラスもすてきな標語です。守って生活していきましょう。

 

5年生 外国語(12月2日)

 12月2日水曜日、5年生の外国語の学習の様子をお知らせします。

 Unit7「Welcome to Japan.〈日本の四季や文化を紹介しよう〉」の学習をしていました。

 本時のめあては「日本の行事についてクイズを出そう」で、日本の行事に関するクイズを作り、発表していました。

 子どもたちは学習した表現や語句を使いながら、クイズを作るなど、真剣に取り組んでいました。

 

 

2・3年生 プログラミング学習(11月30日)

 11月30日月曜日、2・3年生がプログラミングの学習をしました。

 今年度からプログラミング教育が行われ、亀山小学校でも各学年の実態に応じて、国語や算数・理科・総合などの学習の中で行っています。

 この日は、パソコンやタブレットは使わずに、プログラミングの基礎を学んでいました。 

 子どもたちは、「前に進む」、「左を向く」、「右を向く」といった簡単な命令を使って、より少ない回数でぬいぐるみをとることができるようがんばっていました。

〇3年生の様子

 

〇2年生の様子

 

 

廊下の掲示物(11月27日)

 各教室の廊下に国語や書写・図工や生活科の作品が飾られています。  

 どの作品からもがんばった様子が伝わってきます。

〇1年生

〇2年生

 

〇5年生

 

〇6年生

5年生 脱穀・籾すり体験(11月27日)

 11月27日金曜日、5年生の総合的な学習の時間の様子をお知らせします。

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「環境」です。

 その一環で米作りを行い、先月は稲刈りを行いました。

 今日は、収穫した稲の脱穀や籾すりをしました。

 脱穀はわりばしを使って手作業で行い、種もみと稲に分けました。

 種もみに分けたあとは、籾すりです。すりばちに入れてていねいにすりあげていました。

 収穫した喜びを感じるとともに、お米にする大変さを学んだ5年生でした。

昼休みの様子(11月26日)

 11月26日木曜日の昼休みの様子です。

 午前中はくもりで寒かったですが、お昼ごろから日差しも出て暖かくなってきました。

 子どもたちは、なわとびや遊具などで楽しく遊んでいました。

1年生 算数(11月24日)

 11月24日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の学習で「広さ」について勉強していました。

 本時のめあては「いろいろなひろさのくらべかたをさぐろう」です。

 2つのレジャーシートの広さや自分が持っているハンカチを比べることで比べ方を理解した1年生でした。

1年生 図工(11月20日)

 11月20日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の学習で、絵の具を使って色水を作りをしていました。

 色を作った後は、並べたり置いたりして鑑賞し楽しみました。

 きれいな色がたくさん作れましたね。

クラブ活動(11月19日)

 11月19日木曜日、4~6年生はクラブ活動がありました。

 どのクラブも、友達と楽しく活動していました。

 クラブ活動は2学期中は、12月にあと一回実施する予定です。

 次回の活動も楽しみです。

 

〇スポーツクラブの活動の様子

 

〇科学クラブの活動の様子

 

〇パソコンクラブの活動の様子

 

〇ミュージッククラブの活動の様子

 

〇手芸・工作クラブの活動の様子

 

3年生 食に関する指導(11月18日)

 11月18日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 栄養士の先生を講師に迎え、食育の授業をしてもらいました。

 テーマは「楽しく、バランスよく食べよう」です。

 食べ物には3つの栄養があり、どれも成長するために大切であることを学習しました。

 これから苦手な食べ物にも、少しずつ挑戦していきましょう。

4年生 図工(11月18日)

 11月18日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の単元「すみですみか」の学習をしていました。

 子どもたちは、自分のお気に入りの場所を見つけ、飾りつけをするなど楽しく学習していました。