亀小News

学校の様子

4年生 書写・ 図工(5月10日)

 5月10日月曜日、4年生の学習をお知らせします。

 1組は書写で毛筆の学習をしていました。

 「羊」の漢字をよい姿勢で筆順に気をつけて書いていました

 2組は図工「コロコロガーレ」の学習をしていました。

 工作の学習で、ビー玉を転がして遊べるおもちゃを作ります。

 工作用紙を切りながら、どんな作品にするか考えていました。

 

 

清掃の様子(5月7日)

5月7日金曜日、清掃の様子をお知らせします。

縦割り班での清掃も始まって3週間が過ぎました。

無言清掃に慣れ、一生懸命清掃する子どもたちです。

給食の準備(4月30日)

4月30日金曜日、給食の準備の様子をお知らせします。

子どもたちが楽しみにしている給食の時間です。

この日の給食はご飯、牛乳、シュウマイ、中華風サラダ、コーンスープでした。

どの学年も給食当番を中心に、静かに素早く準備をしていました。

〇1年生の様子

〇3年生の様子

〇4年生の様子

〇5年生の様子

〇6年生の様子

 

5年生 体育(4月28日)

 4月28日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「ジャべリックボール投げ」をしていました。

 正しい投げ方を教わり、一生懸命取り組む5年生でした。

3年生 外国語活動(4月28日)

 4月28日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 外国語活動でUnit2"How are you? ごきげんいかが "の学習をしていました。

 How are you?の質問に対して、自分の気持ちや気分を伝える表現の仕方を覚えていました。

 3年生から週1回学習する外国語活動に意欲的に取り組んでいた子どもたちでした。

2年生 体育(4月28日)

 4月28日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習でボール投げをしていました。

 玉入れの紅白玉を使って、ねらったところに投げる練習をしていました。

 先生のアドバイスを聞いて、意欲的に取り組む2年生でした。

 

1年生 給食の準備(4月28日)

 4月28日水曜日、1年生が給食の準備をしていました。

 初めに全員が手洗い・消毒をします。

 次に、ランチマットを敷いて準備をします。

 給食当番の子は白衣に着替え、食器などを配膳台に運びます。同じ当番の友達と協力しながら気を付けて運んでいました。

 1年生は給食開始から2週間が経ちます。少しずつやり方を覚え、慣れてきた子どもたちでした。

6年生 理科(4月27日)

 4月27日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の学習で空気の成分を調べる実験をしていました。

 グループごとに気体検知管を使い、袋の中に入っている酸素や二酸化炭素の割合について調べていました

 気体検知管の正しい使い方を覚え、友達と協力して実験に取り組んでいた6年生でした。

 

4年生 道徳(4月27日)

 4月27日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 道徳の学習をしていました。

 「あいさつができた」のお話を読んで気持ちのよいあいさつについて考え、話し合っていました。最後に「先手挨拶」という言葉を覚え、色を塗っていました。

 これからも気持ちのよいあいさつができるよう、心掛けて過ごしていきましょう。

 

3年生 社会(4月27日)

 4月27日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 社会「真岡市の様子」の学習をしていました。

 真岡市の地図を見て、どこにどんなものがあるのか調べていました。

 3年生になり新しく始まった社会の学習に、進んで手を挙げたり、調べたりして意欲的に学習に取り組んでいます。

2年生 算数(4月27日)

 4月27日火曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「たし算」の学習をしていました。

 ブロックを使いながら、2けたのたし算の仕方について考えていました。

 考えを伝えあいながら、同じ位同士でたせばよいことに気が付きました。

 よく話し合い活動ができていた2年生でした。

 

4年生 体育(4月23日)

 4月23日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「ハードル走」の学習をしていました。

 ハードル間の距離を自分で選びながら、一生懸命リズミカルに跳んでいました。

1年生 体育(4月23日)

 4月23日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で、並び方の学習をしていました。

 「前へならえ」や「休め」を一生懸命、練習しました。

3年生 理科(4月22日)

 4月22日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の学習で、校庭の生き物の観察をしていました。

 写真は、ケヤキの木に産みつけたテントウムシの卵を観察している様子です。

 虫眼鏡を使うことで、植物や昆虫に対して新たな発見があった3年生でした。

 

クラブ活動(4月22日)

  4月22日木曜日、今年度初めてのクラブ活動がありました。

 4年生から6年生の児童が参加します。

 今日は初めてのクラブということで、組織づくりをしたり、活動計画を立てたりしました。

 1年間、楽しく活動しましょう。

〇室内ゲームクラブ

〇科学クラブ

〇パソコンクラブ

 

授業参観・保護者会・PTA総会(4月21日)

 4月21日水曜日、授業参観・保護者会・PTA総会がありました。

 感染症対策として、授業参観では参観する時間を分散し、密を避けて行いました。

 子どもたちは一生懸命話を聞いて、よく学習していました。

 御参観ありがとうございました。

 今回は保護者会も学級ごと、PTA総会も役員のみの参加としました。

 例年と違う形となりましたが、たくさんの保護者の方に御参加いただき、ありがとうございました。

朝会(4月19日)

 4月19日月曜日、業間に校庭で朝会を行いました。

 内容は学級委員任命と校長講話です。

 3年生から6年生までの各クラス男女一名ずつ、計16名が1学期の学級委員として任命されました。学級委員を中心に、クラスのみんなで協力して、よい学級を作っていきましょう。学級委員の皆さんよろしくお願いします。

 校長先生からは、あいさつの大切さについてお話がありました。

 あいさつは自分も相手も嬉しい気持ちにする魔法の言葉です。

 自分から進んで友達や先生、地域の方々にあいさつをして、素敵な亀山小学校をみんなで作っていきましょう。

たてわり班清掃開始(4月16日)

 4月16日金曜日、清掃の様子をお知らせします。

 昼休みに清掃班集会を行い、たてわり班ごとに担当の教室に集まり、清掃の方法や仕事の分担などを確認した後、清掃を行いました。

 1年生は初めての清掃です。高学年が声をかけたり、一緒に机を運んだりするなどして優しく教えてあげていました。1年生も雑巾で床を拭いたり、机を運んだりよくがんばっていました。

 

 

3年生 理科(4月15日)

 4月15日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の学習で、春の植物や生き物の観察をしていました。

 春の花々はもちろん、モンシロチョウやバッタ、カエルやアリ、ワラジムシなどたくさんの生き物も発見することができました。

2年生 図工(4月15日)

 4月15日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の絵画の学習で、春の花々を描いていました。

 校庭には、チューリップやツツジ、パンジーなどたくさんの花が咲いています。

 自分が選んだ花々を一生懸命描いていました。完成が楽しみです。