亀小News

学校の様子

3年生 社会(6月21日)

6月21日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

社会の「市の様子」の学習で、真岡市に残る古い建物についてノートにまとめていました。

大前神社や金鈴荘、久保講堂や専修寺など、真岡市には歴史ある建物がたくさんあることがわかりました。

 

全国小学校陸上競技交流大会栃木県予選会(6月20日)

 6月20日日曜日、全国小学校陸上競技交流大会栃木県予選がありました。

 この大会は、5月に行われた市の陸上大会で上位入賞した児童が参加します。

 亀山小からも5年100m女子の部で1名出場しました。

 予選では、一緒に走った組で2着の好記録でした。

 タイムレースのため、惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、一生懸命がんばりました。

6年生 外国語(6月16日)

6月16日水曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

外国語「Unit3 Let’s go to Italy」の学習で世界の有名な建物について学んでいました。

先生たちの話を聞いて、子どもたちは行ってみたい国や地域について考えていました。世界には魅力的な場所や建物がたくさんありますね。

2年生 国語(6月16日)

6月16日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

国語の物語文「名前を見てちょうだい」の学習で、グループごとに音読の発表をしていました。

グループの中で役割を決め、その役になりきって上手に音読していました。

 

 

図書室の様子(6月16日)

6月16日水曜日、業間の様子をお知らせします。

梅雨に入り、雨が降り出す日も増えてきました。

この日の業間も、雨のため室内で過ごすことになりましたが、図書室は人気でした。

図書室のきまりを守りながら、借りたい本を選んだり、好きな本を読んだりするなど落ち着いて過ごしていました。

3年生 算数・道徳(6月16日)

 6月16日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数「わり算」の学習をしていました。

 この日の学習内容は式に0や1が入ったわり算です。

 わり算もかけ算と同じように式に0が入ると、答えも0になることを学習しました。

 学習の後半は一人一台端末を使って、わり算の問題作りをしました。

 

 2組は道徳の学習をしていました。

 資料「あこがれの人」を読んで、自分がやらなければならないことから逃げず、正しいことを自信をもって行うことのよさについて考えていました。

 多くの児童が意欲的に発表し、友達の考えを聞くことで自分の考えを深めていました。

6年生 社会科見学(6月15日)

6月15日火曜日、6年生の社会科見学の様子をお知らせします。

 

 栃木県埋蔵文化財センターでは、主に栃木県で出土した遺跡や遺物を間近で見学し、時代ごとの違いや人々の工夫の跡などを学ぶことができました。勾玉づくりでは、思い思いの勾玉を作り、とても満足そうな様子でした。

 

 

 琵琶塚古墳では、実際に古墳に登りました。

古墳の大きさや形状などを自分の足で感じることができました。

 

 

 しもつけ風土記の丘資料館では、解説を聞きながら貴重な展示物を見学しました。

当時の人々の生活に驚くとともに、多くの質問を投げかけていました。

 

 

今回の貴重な経験から学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

6年生 家庭科・算数(6月11日)

6月11日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

1組は家庭科で洗濯の学習をしていました。

赤白帽子やランチマットなど、身の回りの物を手洗いしました。

汚れが落ちて、きれいになるのはとても気持ちがいいですね。

2組は算数の学習をしていました。

本時のめあては「小数÷分数ができる」です。

0.1は1/10というように、小数を分数に変換して解く解き方を学習していました。

5年生 家庭科・算数(6月11日)

6月11日金曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

1組は家庭科の裁縫の学習で、玉止め・玉結びやなみぬいの仕方を練習しました。

初めてですので覚えるのが難しいですが、がんばって取り組んでいました。

2組は算数「合同な三角形と四角形」の学習をしていました。

ひし形に一本の対角線を引いて分けた三角形2つが合同であるか、実際に紙を切って調べていました。

2つの三角形は合同であることを確かめることができました。

4年生 国語・算数(6月11日)

6月11日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

国語の物語文「走れ」の学習をしていました。

主人公が物語を通してどう気持ちが変わっていったのかを考え、ワークシートにまとめていました。

算数は、「角」の学習をしていました。

この日は、まとめの練習問題をどんどん解き進めていました。

3年生 理科・音楽(6月11日)

 6月11日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は理科「風とゴムのはたらき」の学習でウイングカーを作成していました。

 帆の部分に絵を描いたり、動きを試したりしていました。

 

  2組は音楽で「茶つみ」の学習をしていました。

 歌の感想を発表したり、手遊び歌を覚えたりしていました。

6年生 書写(6月10日)

  6月10日木曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 書写で毛筆の学習をしていました。

 今回練習する字は「旅行」です。

 子どもたちは点画のつながりを意識しながら、丁寧に書いていました。

4年生 算数・プログラミング(6月10日)

 6月10日木曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 算数「角」の学習で、身の回りの角度を手作りの角度測定器で測っていました。

 教科書で学んだことを実生活にも生かせそうですね。

 別の時間には1人1台端末を使ってプログラミング学習をしていました。

 「Scratch Jr(スクラッチジュニア)」を使ってプログラミングをしていました。

 子どもたちは命令ブロックを組み合わせながら、キャラクターを動かしていました。

3年生 体育(6月10日)

  6月10日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で、体力テストの記録測定をしていました。

 この日は50m走と20mシャトルランを測定しました。

 自己記録の更新にむけて、一生懸命がんばる3年生でした。

2年生 書写・プログラミング(6月10日)

  6月10日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は書写の学習をしていました。

 これまで習った大切なこと「しょしゃのかぎ」に気を付けて、丁寧に書写ノートにに字の練習をしていました。

 2組は1人1台端末を使って、プログラミングをしていました。

「viscuit(ビスケット)」を使ってプログラミング学習をしていました。 

 子どもたちは自分が描いた絵を動かし、楽しみながら学習していました。

1年生 体育・学活(6月10日)

 6月10日木曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で体力テスト「ソフトボール投げ」の記録測定をしていました。

 初めて行う体力テストに一生懸命取り組む1年生です。

また、学級活動の時間には雨の日の過ごし方について考えていました。 

折り紙や読書、自由帳など自席で落ち着いて過ごせる遊びを出し合っていました。

これから雨の日が多くなる時期です。話し合ったことを忘れずに過ごしましょう。

プール開き(6月10日)

6月10日木曜日、プール開きを行いました。

今年度は朝の時間に各教室で行いました。

子どもたちは、校長先生のお話や運動委員からのプールでの注意事項をよく聞いていました。

プールに入るのが待ち遠しいですね。事故が起きないよう、ルールを守って安全に水泳の学習をしましょう。

 

5・6年生 体育集会(6月10日)

6月10日木曜日、業間に高学年が体育集会を行いました。

内容はラジオ体操です。暑い中でしたが、短時間で集中して行っていました。

動きがそろっていて、さすが高学年です。

3年生 道徳 外国語(6月9日)

 6月9日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は道徳「足りない気持ち」の学習をしていました。図書館や校外学習など、さまざまな場面のイラストを見てよくなかったところを見つけ、人物たちの足りなかった気持ちについて考えていました。

学習のまとめでは、児童用タブレットに自分の考えを書き込んで、友達と考えを共有しました。

 2組は外国語活動の学習をしていました。Unit3 "How many~?"の学習で友達が書いた漢字の画数について英語で答えていました。外国語活動に楽しく取り組める子どもたちが多いので、どんどん手を挙げるなど、いつも意欲的です。

4年生 社会(6月9日)

 6月9日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 社会「わたしたちのくらしと水の利用」の学習で、使った水はどこへ行くのか考えていました。

 水処理センターできれいになった水は、川や海に流れ、水蒸気となってまた雨に変わり、再び川に流れる水となる「水の循環」について学習しました。